車弄り、スバル R-2 (360cc)

車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、クラッチハウジング右カバー分解3日目、デスビドライブシャフト分解完了、クラッチリリースフォーク分解完了

本日のスバル弄りは2時間でした。本日から気分一新です。9月末にポロポロに崩壊した緑安全の安全靴ですが、靴底が剥がれながらも本格的修理せずに履いてました。ガムテープで靴底を縛り上げたりと無駄な努力をして過ごしました。激貧の私が、靴底が剥がれた靴を履いてスバルの前でゴソゴソしている図です。まさに、激貧街道ど真ん中という雰囲気でした。そこから、ちょっとでもマシになるべく作業靴を新調です。「シモン」というメーカーの靴で、革靴なのに安全靴です。えーと。この靴は、リサイクル屋で見つけたや...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、クラッチハウジング右カバー分解2日目、デスビドライブシャフト分解途中

本日のスバル弄りは90分でした。昨日の続きです。あとクラッチハウジング右カバーに残っているのは、クラッチリリースフォークシャフトです。そいつを抜きたいなーと考えるのです。よーく見てみると、スナップリングで固定されているのです。そして、激貧の私は....スナップリングを取り外す工具なんてもってません。穴なしCリングならラジオペンチでお手軽に外れるのですが、軸穴が開いているスナップリングは形状からラジオペンチが引っかかってくれませんでした。精密ドライバー2本を差し込んで広げてみる...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、クラッチハウジング右カバー分解1日目、オルタプーリー取り外し、オイルポンプへのシャフト抜き取り

本日のスバル弄りは2時間でした。クラッチハウジングの右カバーに、オルタネーターのプーリーが付いています。そのオルタネータープーリーの取り外し方がわからなくて、クラッチハウジング右カバーの分解を放置したのが2013年11月02日です。それを分解していないことに昨晩寝床で気がついたのです。プーリーを固定している中央のナットを回そうとすると、プーリーも一緒に回転するので、このままではプーリーが外せません。なので、2013年11月02日は作業を中断してました。プールの外し方について、...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、燃料給油口根本のグロメットになったらいいな加工1日目、切開+ボンドで合体

久しぶりのスバル弄りです。本日のスバル弄りは1時間でした。といっても、外は雨降りでして、とてもスバルの車体のところで作業できる状況ではありません。ついては、事務所でコソコソできる作業を....やっとこさで新しいボンドを入手できたので、新たに部品をインチキ作成しようと思います。今回のターゲットは、燃料給油口根本のグロメットです。私の車体のやつは、すでにゴムの体をしておらず、燃料タンクを降ろしたらボロボロに崩壊をしています。詳しくは2014年5月2日のブログを見てください。もちろ...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

2017年秋版のモノタロウカタログが届いた

今年もこの季節になったか。と、季節の風物詩的なネタになった、「モノタロウのカタログ」が本日に送られてきました。今年は本棚になるダンボール箱に入ってます。このダンボール箱が地味に事務所で活躍しているのです。箱の中身にはこれだけのカタログが入ってました。そして、事務所に置かれているカタログは、本日はこの状態です。わかります?あの本棚になるダンボール箱というのが有意義に使われているでしょ。そのままダンボール箱で積み上げられています。私はもちろん、後輩(女性です)に嫁も、仕事関連のお...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、リヤクオーターガラス開閉金具の修理ちょっとだけ、ガラス固定部-錆止め塗料塗り

明日から天気が悪くなるということだったので、本日は月末の支払いに走りました。そんなこんなで多忙でして.....やっと時間が取れたのが夕方の5時すぎです。どうしようかなー。今からスバル弄りもなー。と考えましたが....サビ止め塗装が途中だったねー。とスバルのところへ。たったの10分だけのスバル弄りです。ついては、ブログタイトルも「ちょっとだけ」と付けました。昨日のサビ止め塗装の残り作業です。お手軽にサビ止め塗料(エポローバル)を筆でサラサラと塗って終了です。明日は時間取れるかな...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、リヤクオーターガラス開閉金具の修理5日目、ガラス固定部-サビ取り完了

本日のスバル弄りは2時間でした。リヤクォーターガラス固定部のサビ取り続きです。夢中になってリューターでサビをほじくるだけの単純作業です。まあー、こんなものだろう。と言う感じでサビ取り完了。樹脂部分もマジックリン+歯ブラシ作戦です、ちまちまとお掃除しました。せっかくサビ取りしたので....さっさとサビ止め処置をしましょう。いつもの、サビ止め塗料(エポローバル)をペタペタと塗りました。この形状が1回の筆塗で終わらせてくれません。また明日に、洗濯ハサミが加えている部分に錆び止め塗料...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、リヤクオーターガラス開閉金具の修理4日目、ガラス固定部-分解サビ取り途中

本日のスバル弄りはたったの30分でした。実はスバル弄りをするつもりで3時間ほど時間を空けていたのだけど....嫁から「海に遊びに連れていけー。オセンでもいいから魚を釣って食べたいぞー」と、発作がはじまったのです。(オセンとは、スズメダイのことを当地でオセンと呼んでます。釣り魚としては外道の大様的な存在。ちなみに美味しいのだけど超硬い小骨が最悪なんだよね。嫁は必ず釣れるオセンでもいいので釣って食いたいといいだした。海が恋しい末期症状と思われる)ということで、嫁の発作が発動するま...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、リヤクオーターガラス開閉金具の修理3日目、貼り付けたパッチを成形

本日のスバル弄りは1時間でした。リヤクォータガラス開閉金具の、クラック箇所にパッチをボンド貼り付けして3日経ちました。ボンド硬化がしっかりしただろうと判断して次の工程をします。ダンボールにボンドが垂れていたやつは、しっかりダンボールに貼りついて硬化してます。空き缶パッチをちょっと大きめに切り出してボンドしたので、こんな形で硬化します。もちろん期待どおりです。ちなみに1か所は失敗しました。私の根性が曲がっているからって、こんな形で固定されなくてもいいと思うのに...曲がって失敗...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、ライセンスランプ流用修正0日目、妄想

前回に作業した、リヤクォーターガラス開閉金具は、まだボンドが完全硬化していないので別の作業を進めることにします。本日のスバル弄りは45分ほど。と、いっても実際のところは何の作業もせずに、どうしようかなーと部品を眺めて妄想したのです。この妄想が重要なんですよ。いろんなことを想定して、それを乗り越えて修正改造して取付の実現性を問うのです。私のスバル君は、ライセンスランプ(リヤのナンバー灯)がダメダメです。ついては、ライセンスランプが欲しいのですが、そこは変態旧車です。かつ、某雑誌...