車弄り、スバル R-2 (360cc)

車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、エンジンルーム内配線整理整頓1日目

本日のスバル弄りは、午前0時ごろから1時間、夕方3時30分から90分の、合計2時間30分でした。まずは未明にした作業から....セルモーター配線ブーツ自作できるかな?の続きです。これまでのセルモーター配線ブーツ自作の作業は次の記事を見てください。2020年4月13日のブログ記事:R-2君、セルモータ配線ブーツ自作できるかな?1日目紙展開図をコピーして切り出して組み立ててみました。配線端子部分に被せてみます。ちょっと大きめかな?まあーこれでいけるだろうと判断してゴムシート切り出...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、マフラーお色直し

本日のスバル弄りは3時間でした。2年前の台風被災で海水雨を食らって太鼓部分に錆が出てきてます。錆め栽培、滅、滅、滅....。と唱えながら研磨です。ここで、どうしようか悩みます。現状にて、鶴首は黒色、太鼓が銀色です。マフラーの太鼓部分ですが、車体後ろから見えるのよね。私のR-2が路上走行していたときの写真に書き込みして出します。この銀色が見えるのが気に入らないのよ。ここは黒色がいいと思うのよね。そうなると、黒白反転ですね。鶴首をシルバー、太鼓をブラックに色変えします。まずは鶴首...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、マフラー鶴首化粧カバー作成3日目-完成

本日のスバル弄りは、午前中に90分、午後に120分、合計で3時間30分でした。廃家電鉄板から作成したカバーですが....裏面はメッキ肌、表面は塗装されています。マフラーに被せるものなので、耐熱性のある塗料でないと後々にトラブルになります。どういった塗料で塗装されているかは不明です。そうなると、得たいの知れない塗装は剥がしてしまえです。耐水サンドペーパーとリューターで削り落としました。マフラーにあてがって、糊代折り込み部分もデザインして切り出しました。塗膜を落としてわかったこと...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、マフラー鶴首化粧カバー作成2日目

本日のスバル弄りは2時間でした。マフラー鶴首化粧カバーの残り半面を作ります。前回に型取りしたマスキングテープを廃家電鉄板に貼り付けて、ちょっと大きめにブリキハサミで切り出します。あとは、マフラー鶴首部分に当ててハンマーでシバキ倒すだけです。こんな感じで整形できました。ド素人がハンマーとペンチだけで造型したんだけど、まあーこんなもんかな?この素材が廃家電ですよ。表面はもちろん塗装されています。裏側はどんな仕上げなんでしょ。メッキ肌に見えるんだけど....バブル時代は家電といえど...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、セルモータ配線ブーツ自作できるかな?1日目

本日のスバル弄りは1時間ほどでした。天気が大荒れです。春の嵐です。車体のところで何もできませんが、1時間ほど時間が取れたので事務所でゴソゴソできる作業を開始します。私のR-2君は、セルモーター配線結線部分のゴムブーツ欠損しているんです。バッテリーから12Vの太い配線が届いているのに、端子部分がむき出しのままって危険ですよ。その危険な状態のまま、ずーっ運行していたってことですよ。ちなみに、メーカから部品はでません。なにか流用できそうなものはないかなーと探ってみましたが、強いて言...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、マフラー鶴首化粧カバー作成1日目

本日のスバル弄りは2時間30分でした。計画では1時間ぐらいのつもりだったのよ。でも、えーい駄目だー。ってなって初心に戻ってコツコツとやる作戦に方向転換です。昨日に駄目確定したマフラーです。とりあえず錆が出ていたところを軽く錆取しました。不細工なマフラーパテが残ってますが、ハンマーで軽く叩いてはがれる気配がなかったのでそのままにしておきます。この上に鉄板を捲きつけて終わりにしてやれです。巷で多くの方がマフラー穴開き修理でやる作戦ですね。こいつをクルクル巻き付けて...えーと、こ...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、マフラーやり直しだー

今日はなんとなく気分が乗らない。なんか体がダルイ....そしてあちこちが痛い.....これって、まさかのコロナなんでは?ってことはないですよ。身に覚えがありますよ。昨日の植木の剪定ですよ。脚立の上に立って、微妙な姿勢で剪定してましたから、それが原因で筋肉痛です。まあーね、気分が乗らないんだけど、スバル弄りをしようかと....そろそろマフラーなんだよ。ガレージめっちゃ置くの秘宝棚のさらにずーっと奥の突き当たりの壁に奉納しているのよ。そこまで、ガラクタをかきわけながら突き進んで発...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、エアインテーク右側カバー取り付け2日目-また失敗

本日のスバル弄りは、夕方4時からの1時間でした。前回は、エアインテーク右側カバーを強引に取付しようとして大失敗をやらかしました。なので、今回は気を引き締めて丁寧に現物合わせでプチ板金修正をしながら進めました。が、しかしです。当り目に祟り目といっていいのでしょうか?また、やらかしました。きっと世間のことでいろいろ、我家の家計でいろいろ、どこかにアルバイトないかなーと転職検討でいろいろ、ハローワークとかも考えるかー、とかいろいろ...そんなのが脳内グルグルで集中力が欠落しているん...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、エアインテーク右側カバー取り付け1日目-大失敗した駄目だー

本日のスバル弄りは、夕方4時30分から45分でした。いろいろと忙しいというか、一昨日のミカン枝打ちの道具掃除に時間がかかりすぎでした。それを終えてからの作業なので、夕方遅くからってことです。本日はお手軽作業を考えてました。だから夕方遅くからでもサクサクとし終えるさと安易に考えてました。本日の目標としては...前回に取り付けたエアインテークカバーの塗装割れ部分わタッチアップ補修エアインテーク右側カバーの取り付けと、この2点だけです。かんたんに思えるでしょ。そんなのかんたんさって...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、エアインテークダクト、エンジン冷却ファンダクトの取り付け

昨晩はものすごく眠かった。なんでだろう。1週間ぶりにスバル弄りしたからだろうか?いやいや、きっと年度末をなんとかやり過ごした、なんとか我家の体裁を確保できた。そんな安堵感から気が抜けたのかも?ともかく、とても眠い地獄に陥ったので昨晩はスバル弄り記録記事を書くのをさぼりました。ということで、昨日のスバル弄りを書きます。昨日のスバル弄りは1時間です。スバル弄りよりブログを書くほうが時間かかってます。(ブログ用の写真準備も含む)なんたかんだとダラダラとエアインテークダクトを取り付け...