車弄り、スバル R-2 (360cc)

車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、リベットの整理

本日は天気が悪いなり。雨は降らなかったが春の嵐です。ついてはスバル車体のところで作業できず。事務所でごにょごにょとできる整理仕事を1時間です。スバル弄りように今年になってから散財にて消耗品をいくつが入手しております。部品が届いたままのビニール袋から都度取り出して....。というのは作業効率が悪いよね。かといってプロがつかっている消耗品がずらりと並んで保管できるような大きい小物部品入れカバンみたいなやつをもっているわけもありません。まあー、それでも小さい小物入れならあるので、そ...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、右ヘッドライト縁の板金2日目

本日のスバル弄りは2時間30分でした。前回にフロントパネルの右ヘッドライト縁錆屑を切り捨ててほどほどのパッチピースを作りました。そのパッチピースの完成度をちょっと追求です。ってその追求が30分ほどでした。まあーねー。弄りだしたらキリがないのでこのパッチピース完成度追求は今日のところはこのぐらいにしておこう。また、別日に気が向いたときにちょろちょと追求するかも?さあー、本日のメインです。フェンダーエプロン先端のヘッドライト縁に当たる部分です。錆で溶ろけた残骸が付着しています。と...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、右ヘッドライト縁の板金1日目

昨日のスバル弄りの内容です。昨日は午後から作業開始して終了はとっぷり夜になりました。作業時間は5時間です。なんかスバル弄りで疲れたのか、日常の精神的ダメージが蓄積しているのかわかりませんが、晩飯を食ったら意識がなくなって寝てました。というか晩飯を食うのもしんどいような状況になりました。まあーそんな状況でしたので昨晩のブログ更新はできず、1日遅れてスバル弄り記録を書く次第です。さてさて....右ヘッドライト後ろのお釜を取り外したら、ヘッドライト縁の錆屑が気になるこころなのです。...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、右ヘッドライト裏のお釜を剥がす

本日のスバル破壊は...。スバル弄りは3時間でした。予定は2時間だったのですが、区切りのいいところまで粘りました。陽が長くなったのも味方して暗がりになる前に撤収できました。右ヘッドライトの後ろです。後ろはカバーのようなお釜になっています。このお釜とフェンダーエプロンとの隙間ですよ。ものすごい狭い空間にですよ。なんと光が透けてます。これって非常にまずいんですよ。だって錆屑で鉄が無くなっている、または裂けているのが確定ですから...光の国の反対側は....透明シリコーンコーキング...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、右前フェンダーエプロンとフロントパネルの接続部分を切除

本日のスバル弄りは2時間30分でした。えーと、本日はスバル破壊の日です。右前フェンダーエプロン下部分がバッサリ無くなっていて風通しがいいのです。つまり道具を差し込みやすい状況です。そうなると、右前フェンダーエプロンとフロントパネルの接続部分の怪しい箇所を追求してみようかなーと思い立つ今日この頃です。この部分は去年に後輩がスクレッパーとワイヤーブラシにてほどほど掃除してくれてます。元々はスバル組み立て工員お得意の黄色いシールがこってりいれられていて、シールの下が錆パラダイスにな...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、ペダルボックスをほどほど板金

本日のスバル弄りは2時間でした。6mm厚み鉄板が運転席足元まで届くようにしているのですが、アクセルペダルとの位置関係を確認しなければなりません。そのためにはアクセルペダルを車体に仮取り付けしなければならないのです。しかし、私の錆車はそんなお手軽にいかないのです。とりあえずペダルボックスを持ち出します。この状態にて各ペダル操作ができていたんです。同じR-2乗りのブログ友達が来たときにペダルボックスを見せたんですよ。私はブレーキマスターシリンダー取り付け部からの腐食と強度デザイン...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、6mm厚鉄板にバンパー固定ボルト通し穴を開ける

本日のスバル弄りはたったの1時間です。一昨日に6mm厚鉄板にバンパー固定ボルト通し穴位置を写し取ってます。その穴位置で大丈夫か?しつこく型紙と比較したりしてチェックします。問題無しと判断しまして穴開け加工です。世間的にはこういう横長穴開けってどうやって施工するのでしょうか?ド素人の私は知識がありませんので....ドリルで小さい穴を3箇所開けました。はあーっ。今日の私は情緒不安定ですね。ドリル穴が踊っています。ちなみにポンチを打ってドリル立てているのにこうなるんです。6mm厚鉄...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、ウインカー線取り出しを探ってみる

本日はプチ暴風雨の悪天候。まさに春の嵐でした。ついてはスバル車体のところでの作業はできません。ブログ友達からお願いされていたことを「雨天でスバル弄りができないときに確認するね」と後回しにしていたのよ。それを確認しました。最初にお断りです。私の車は現状にて動作確認できる状況ではありません。ついては私が推論で導き出したものが本当に正しいのか間違っているのかの検証はできません。30年ほど前に私が乗っていたころは間違いなくウインカー配線を取り出していたのですが痴呆親父の魔改造によりぐ...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、6mm厚鉄板にトレーディングアームを固定してみる

本日のスバル弄りは、あまり時間が取れずの90分でした。フェンダー内鉄板のバンパー固定ボルト通し穴周辺が錆酷しです。そのまま錆落として残すことも考えたのですが、えーい切り取っちゃえ。この部分ですがバンパー取り付けスティ差込部分から覗き込んだらこんな状況です。錆屑切捨て切断箇所は鉄色してますが、ボルト通し穴周辺は長年のタイヤ跳ね上げ水などを食らっていて突いたらポロポロというやつです。リューターで切り出す?えーい面倒だ。カットデザインがダサくてもいいやろ。ブリキバサミで刈りこんでや...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、いよいよ6mm厚鉄板にトレーディングアーム固定ボルト通し穴を開ける

本日のスバル弄りは2時間でした。くそー、日曜日だけど2月の月末っていろんな雑用多すぎだぞ。スバル弄りしたいんだぞ。知人からの不景気ネタ相談事も多すぎるぞ。初めて赤字に転落したところは大騒ぎしているみたいだぞ。オレッチは安定赤字の墜落したままだから、そんなことの先輩として相談してくるなー。まあー、そんな不平をいきなり最初に愚痴る。はい、私のブログは1記事に必ず愚痴が登場をまずこなしたぞ。スバル弄り本題です。本日の目標は、いよいよ6mm厚鉄板にトレーディングアーム固定ボルト通し穴...