車弄り、スバル R-2 (360cc)

車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君はよっぱりヨダレ漏れ、じゃなかったオイル漏れ

スバル君のオイル漏れ調査第2弾です。以前のオイル漏れ調査は次のブログを読んでちょスバルR-2君のオイル漏れ調査、きっとまだ序の口かな? - なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??今日は風がとても強かった。本当なら、昨日に作業途中のままになっているクラウンワゴン君のフィルム貼りを完成したかったのだけど、屋外でのフイルム貼りに風は天敵です。...もう一度、車の下にもぐって、オイルニジミの確認。前回に掃除したはずなのに、デフ右側がオイルで濡れてい...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、オルタネーターステーのメッキ

仕事の合間に、またDIYメッキをしました。本日のお題は「R-2のオルタネーターステーのメッキ」です。私のR-2君は遠い昔にオルタネーターを交流に交換しております。そのタイミングでオルタネーターのステーも加工されています。ちなみに私が加工したわけではありません。当時の電装屋さんが廃材をアーク溶接してポチポチってでっちあげてくれたステーです。自動車免許取立ての若造だった自分には、「いいなー、こんな仕事ができたらいろいろ作れるなー」とあこがれたものです。ちなみに今は精神年齢だけ若造...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバルR-2君のオイル漏れ調査、きっとまだ序の口かな?

今日は風がとても強かった。本当なら、昨日に作業途中のままになっているクラウンワゴン君のフィルム貼りを完成したかったのだけど、屋外でのフイルム貼りに風は天敵です。ついてはフィルム貼りはあきらめた。では、スバル君を愛でてあげようとなった次第。オイル漏れはエンジンアンダーカバーを伝って落ちてくる。ということは、エンジンアンダーカバーを外して確認しないと。エンジンアンダーカバーを外すには車体下にもぐらないといけない。私のような中年太りはそのままではもぐれないので、ウマをかますことに。...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

今日は特に書くことも無く、仕事にただ追われてました。

今日は風が強かった。ぐらいしか書けないなー。日常的な仕事で一日追われてました。がんばって事務所に積み上げている物品を商品化しないとホームページの陳列物がさびしいことになっているではないか。ケッタイなガラクタを見繕って商品化しないとジャンク物品マニア達の楽しみがなくなるではないか。と変な方向の使命感がわいてました。でも、事務所に積み上がっているのが、車やバイク関連のものばかりなので、そういう意味では偏った物品の商品化になってしまうなー。さて、スバルR-2君の様子を見に行った。車...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバルR-2君でお買い物

スバル君のオルタネータも修理したことだし、オイル漏れの確認をしたいので少し走ってみることにした。天気予報では、午前中は天気がいいとのことだったので、午前中にチャレンジ。もしもの時にJAFに引いてもらうためにJAFカードをちゃんと財布に仕込んでと。せっかくなので、丘の上にあるオオクワ(スーパー)と、ホームセンターD2まで特売商品を買いに行くことにしました。丘の上なのでちょっとした坂道もあるのでテスト走行にはもってこいってか?エンジンは快調で、スイスイと走ります。フロントのさすが...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

通称「サンポールメッキ」の実験結果

昨晩から実験継続中の通称「サンポールメッキ」です。結果が出ましたのでそのまとめ。メッキする前のボルトの状態は前日のブログを見てください。通称「サンポールメッキ」の実験 - なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??ネットで調べて、前々から気にしていた「サンポールメッキ」なるものを実験してみることにした。乾電池+サンポールで電気メッキをしてみようというもの。このメッキ方法に... 結果としては成功です。実験時間は、ヘタレた単2電池2本で一晩です。...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

通称「サンポールメッキ」の実験

ネットで調べて、前々から気にしていた「サンポールメッキ」なるものを実験してみることにした。乾電池+サンポールで電気メッキをしてみようというもの。このメッキ方法については、先駆者の情報がインターネットに沢山あるので、どういったものかについてはそちらをご確認くだされ。例えば、次のところなど...私は銀色系のメッキをしてみたい。最初の実験だし皆さんがやっているお手軽コースで、亜鉛メッキに挑戦しました。亜鉛素材は我が家で余っていて、いつからあるのかわからん、マンガン電池より摘出しまし...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、オルタネーター端子磨き

今日も風が強い。午前中は家籠りだった。午後からはスバルR-2君へオルタネーターの取付け作業です。4月4日にオルタネーターを分解した時は、端子磨きはしませんでした。オーディオボードになるものが届いた&&スバルR-2のオルタネーター分解 - なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??本日の仕事以外の出来事。っちゅうことで、1.オーディオボードにしようと思っている「御影石」が届いた2.スバルR-2のオルタネーターの分解について記す。1.オーディオボー...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

昨日作業した、オルタネーター分解の写真をアップする。

昨日に予告していた写真です。スバルR-2のオルタネーターの分解オルタネーター掃除前の写真。オルタの型番もはっきりと読めない状態。 とりあえず分解したところ。すげーなんで内部がこんなに汚れているのか。そりゃー、ガラガラ異音しまっしゃろ。で、ひたすら歯ブラシ+マジックリンで掃除したもの。そして組戻した物です。型番も読める状態になりました。この型番を見て不思議に思われる方もいるかと思います。R-2純正のオルタネーターではありません。私が現役でこのR-2に乗っていたころに、オリジナル...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

昨日のスバルR-2の写真をアップしてみる

本日は訃報から始まる。といっても人が死んだわけできないので、正確には訃報ではないなわ。昨晩帰宅した時に、横の畑水路近辺に、「妙にリアルなぬいぐるみ」が転がっているのを発見していた。何故ぬいぐるみという表現かというと、微動だにする気配がないのだ。そして限りなくリアルなのだ。我が家の周辺は、狸が出没するようなところ。春になったし狸かなー。でも、今頃の狸って毛が抜けてみすぼらしいのが多いんだけと、あれは毛むくじゃらだなー。夜中に水路の側を歩くのも嫌なので詳細確認はせず。獣だったら朝...