車弄り、スバル R-2 (360cc)

車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、デフケースプロテクタ、コイルのステー等、上塗り仮完成

昨日の続きで上塗りをしました。デフケースプロテクタは、裏側(ミッションオイルが触れる方)のみ「黒色」を拭きました。なぜかというと、小さい鉄粉は黒色の上の方がわかりやすいのよね。次にデフケースプロテクタをめくる時に鉄粉がわかりやすいようにです。(次にデフケースプロテクタをめくるのは、ずっと遠い先であって欲しいです)色塗りは昨日と同じなので作業途中の写真無しです。できあがりはこんな感じです。 だんだん、おもちゃ色になっていくー。ワクワクです。これでとりあえずの上塗りは完成です。何...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、デフケースプロテクタ、コイルのステー等をちょっと上塗りした

今日も、仕事の合間の色塗りです。まずは、デフケースプロテクタ以外のものをプラサフ吹きます。(デフケースプロテクタは昨日にプラサフ処理済)午前中は、プラサフの作業をして、夕方から上塗り開始です。さて、ここで普通はシャーシブラックなんかを塗ると思うのですが、私はいつでも精神年齢がお子様なので.....オモチャみたいな色にしたく、オレンジ色にしました。トヨタのフォークリフト用の補修塗料を用いました。(ヤフオクでフォークリフト塗料をまとめて安く入手したのよ。トヨタの保守部品だから物も...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、デフケースプロテクタ、コイルのステー等の下地処理した

ちまちまと仕事が多忙なのだけど、天気予報では数日天気が良いとのことなので、スバルの小物を色塗りすることにした。もちろん仕事の合間に、玄関先で「シュー」の作戦なので、たいした進捗がないのだ。今回のターゲットは、イグニッションコイル、と、レギュレーター、そして、ついでに取り外して放置プレーしたままの、デフケースプロテクタ、と、ミッションオイルパンです。デフケースプロテクターはサビ酷し、その他の物は「パッ」と見た感じ綺麗に見えるけど、完璧に塗装の下にサビが進んでいます。ミッションオ...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、クロスメンバの下地だけ残り半分を処理した

12月15日、16日の2日間でクロスメンバの残り半分を塗装下地処理した。作業内容は、12月11日、12日にしたものと同じです。どういった作業内容なのかは、次のブログを見てください。R-2君、クロスメンバの下地だけ半分処理した - なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??12月11日、12日の2日間で進めた作業です。R-2のエンジンが乗っかっているフレーム部分、パーツリストによると「クロスメンバ」という部品です。この部品の塗装下地処理をし......
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、クロスメンバの下地だけ半分処理した

12月11日、12日の2日間で進めた作業です。R-2のエンジンが乗っかっているフレーム部分、パーツリストによると「クロスメンバ」という部品です。この部品の塗装下地処理をした。まずは、12月11日の作業です。最初は油汚れがこってりなので、まずは、マジックリン+家庭用洗剤アタック水で、歯ブラシを用いてザフザフと洗いです。汚れているだけだろうと思っていたのだけど、なんか塗装が微妙に浮いているところがある。もしや?と思いドライバの先でゴシゴシとたら、しっかり塗装の下でサビが進行してま...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、11月20日~12月10までの作業まとめ

忙しくてブログを更新している時間がありませんでした。11月後半は、もう一台のお仕事に活躍しているクラウンワゴン(4ナンバー化)君の車検がありまして、それのいろんな準備もあったり、実家母親の入院があったりと大変だったのです。そのまま、12月に突入です。12月はもともと忙しいので、もう大変です。あまりに忙しいので年末の倉庫整理はしている暇がなさそうになってます。で、忙しといっても、仕事の合間にできる車弄りはあるわけで、本当にちょっとずつですが、スバル君の部品弄りをしています。それ...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、フロントショックを入手

ずっと、なにかと忙しくてブログの更新が滞っております。もう新鮮なネタではありませんが、先月に入手したR-2君のフロントショックのことを記録しときます。以前のブログにも書きましたが、私のR-2君は、リアのショック1本がまったくのダメダメです。「ブシュブシュ」という音がして手で簡単に動きます。伸ばした状態で立てると重力に負けて勝手にスーッと縮むような状態でした。だからリアショックが欲しい病なのです。そんな中、ヤフオクを物色していると、R-2君の前後ショックが、それぞれ出品されてい...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、ヒーターファンステー完成かな?

ポチポチとお試し作業でいじっていた、R-2君のヒーターファンステー。こいつの色塗りをしました。ということで、とりあえず完成かな?前回までに、錆び取りをして、サビ転換剤での処理をしてました。それに、プラサフを塗って、上塗りをしました。上塗り塗料は知人から貰った、使い残りのダイハツ用W09白色の、缶スプレーを使いました。 特に色にこだわりは無く、サビが止まって、なにか色がついていればなんでもいいという感覚でしたので、この白色で十分です。で、白色を塗った感想は、なんかプラスチックみ...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、エンジンルーム内の腐食箇所を突いてみた

本日は午後から2時間ほど時間がとれたのでR-2君を弄ってみた。さて、前から気にしていたエンジンルーム内の腐食箇所。そこがどんなことになっているのかの再確認です。まずは燃料ホースを外そうと考えているので、どのように燃料ホースが這っていたかの記録写真をパチリ。燃料ホースを固定しているクリップを外していくと、燃料ホースの弾性がまったくなっており、カビカビのプラスチック状態になってました。だって、この形のままで形状維持して自立できます。まあークリップだけ外しておいて、燃料フィルターは...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、ヒーターファンステーの錆び対策

前回のR-2弄りで、ヒーターファンのステーをちょっとリューターで削って、すごく腐食しているサビでは、サンドブラストとリューターでケレンするのと、どちらが楽かな?とテストしてみた。私の個人的意見としては、赤錆の上に黒錆びが少し浮いていて、かつ、赤錆黒錆びがプツプツと盛り上がっているぐらいのサビは、リューターやハンドグラインダーでけずった方が早いと判断した。(個人の意見です。人それぞれだと思います。決してサンドブラストが劣っているわけではありません。)さて、前回ちょろって削ったの...