車弄り、スバル R-2 (360cc)

車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、ファンカバーに、錆止め塗料(エボローバル)を塗り塗りした

ファンカバーのさび止めをさっさと塗りたい。油断していると1週間したらサビが出始めます。せっかくサビ落とししたのだから、なるだけ早く塗料を塗らないといけない。ということで、やっぱりというか仕事の合間に、錆止め塗料「エポローバル」を刷毛で塗り塗りです。内側や、ステーの裏側もしっかり塗りたいので、たんまりと刷毛にとって「ペタッ」そして、隙間に塗料が流れていけー。って感じで傾けて塗料を流し込む作戦です。この作戦を少しずつして、べっとり塗っちゃいました。もちろん表面は、刷毛塗りによる刷...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、ファンカバーのサビ取り、もういいか?

少しずつですが、合間合間に錆び取りしていたファンカバーです。 ちまちまとリューターで作業していたのですが、私のリューターで刃先が当たらないところを除き錆び取り終了です。もちろん、ワイヤーブラシ、サンドペーパーなんてのも素人なりに駆使しております。さらに、サンドブラストなんてものも使ったのですが、リューターが当たらないような隙間や側面は、サンドブラストのノズルもあたらない、または、斜めに吹きかけるだけで研磨できない、といった感じでした。あとは、リューターをフレキで延長するような...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、シュラウドのステッカー剥がし

エンジンシリンダー上のカバー、シュラウドのところに、「厳冬」用の手動切換え弁があります。その弁にステッカーが貼られています。もう、かなり汚れているのだけど、せっかく当時のステッカーが残っているのだから、サビ剥がしでボロボロになる前に救出できないかチャレンジしました。というか、こんなステッカーまで残したいと思う私は変態なのかも知れません。ステッカーを剥がす前の写真を撮影したらよかったのだけど、なにげにシュラウドにサビ穴は無いかなーと目視確認していたら、ムクムクと、「このステッカ...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、クーリングダクトの穴ふさぎ、完了

2月14日~16日までの内容をまとめて記します。2月14日本日の目標は、クーリングダクトの、残りのサビ穴をふさぎます。まずは平たんな面の半分で、穴の少なそうな方から攻略します。 裏面のクレーターはもちろんですが、クレーターの酷いところはこんな感じで表面に貫通しております。 表面に、仮アルミテープを貼りつけて、裏側のクレーターにハンダをモリモリです。ともかく半分をふさぎました。 次は錆び穴の酷い残り部分です。クレーター部分は置いといて、貫通している穴はこれだけあります。 同じよ...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、クーリングダクトの穴ふさぎ、その3、難関その2を突破かな?

クーリングダクトで次の難関と想定していた箇所を攻略します。エアークリーナーダクトの付け根部分。錆び取りする前から、ドライバーを挿したらスコッっと逝ってしまわれた部分です。さらに、このダクトを握って揺するとグラつきあり。つまり溶接個所も剥がれているはずです。「どうしよう。このままグラグラ揺すって溶接を強引に剥がしたれ。」と思いながらグラグラすると片方の鉄板が浮き上がりました。つまり、1カ所の溶接はしっかりしていて、ベースの薄い鉄板を引っ張ってくるのです。ついては溶接個所を強引に...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、クーリングダクトの穴ふさぎ、その2

ボロボロのクーリングダクト修理。今回はお手軽そうな箇所を攻めてみます。といっても、普通はお手軽とはいわないのでしょうけど、R-2君のボロ錆びを見慣れた私の感覚が麻痺してお手軽な部類に見えてしまうのです。クーリングダクトのエンジンへ繋がるゴムが当たるリブ部分です。常にゴムがあたっている+振動で揺すられる+上から入った水も溜まる。という3大悪でしょうか?ともかくボロボロとまでいきませんが、小さい針穴のような錆び穴があちこちに、大き目の穴が数か所あります。それをふさいでいきましょう...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、クーリングダクト、難関その1を突破

クーリングダクトの御釜部分を組み立てです。二つに割れた御釜がハンダ鈑金で貼りつくか?です。御釜を組み立てて内側になる部分を、昨晩、寝る前にエボローバルを塗り塗りしたものです。 この2個を組み合わせた時に、接合する部分を予備ハンダします。なるだけ薄くハンダになるように、ヤスリとリューターで予備ハンダを研磨しておきました。 さて、いざ合体です。合体中は、アクセク、ヘコヘコと、楽しんでおりますので写真がありません。もちろん異性との合体と一緒で、いろんな意味で合体は全力にてエヘエヘと...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、クーリングダクトの穴ふさぎ、その1

今日は仕事をしないで、一日中、スバルいじりをしました。というのは、私のいい加減なハンダ鈑金でクーリングダクトが本当になんとかなるのか?それの見極めをしたいのです。つまり、えげつなかったところをハンダ鈑金で形になるのか?それが素人いいかげんな作業でなんとかなりそうなら、この地道な作戦でなんとかなるかな?もしダメなら、別の方法を考えよう。それの切り分け判断のための作業をすることにしたのです。まずは、クレの錆び取りクリーナーで銅色になったもの。つまり、「リン酸第二鉄」の上にハンダが...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、クーリングダクトの錆びとりに、クレのサビ取りクリーナーを使ったのだけど…

スバルR-2君のブログ更新が遅くなっております。申し訳ありません。毎日、超少しずつですが、R-2君の部品を弄っております。しかし、あまりにもスロー進捗なので、ブログネタにならないのです。だんだん佳境に入りつつある、クーリングダクトです。触れば触るほどボロボロになっていっているようなダクト君です。サンドペーパーでゴシゴシ、リューターでグリングリン、そうすると、どんどん穴が開いていきます。「ああっ、サンポールに沈めてしまえ」と思ったこと数回。でもねー、ここまでボロボロのものをサン...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、中古エキマニを入手したのだけど、もしかしてR-2 SS用?

R-2の中古ジャンクパーツを入手しました。物は、クラッチハウジング外カバー部分と、エキマニです。 私のR-2君は、エキマニに穴が開いていたので、ともかくエキマニ欲しい病が発症しております。もう、それはそれは、生死をさまようように、ゾンビがフラフラしているように、どこかにマニが転がっていないかなーといった感じで、探していたので下。これらですが、ヤフオクで入手です。全部まとめて、送料込で5280円でした。それよりなにより、お金のない厳しい家計では、大量出費です。嫁さんにメッチャ怒...