車弄り、スバル R-2 (360cc)

車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、今日も左リヤフェンダーサビ大穴の一部をちょっとふさぎ

今日は、ガレージでスバル弄りに没頭するつもりだったのだけど....やっぱり連休中は、近所の年寄りたちにつかまって、ボランティア活動です。それでも、なんたかんだとスバルを微速前進で進捗です。昨日ですが、スバル弄りから帰宅すると、嬉しい荷物が届いてました。本日に時間の都合があれば開梱する予定。もちろんスバルの部品です。 しかし結論は、そこまで手が回らず、お楽しみの開梱は順延となりました。今日はどこのサビ穴を塞ごうか?いよいよここをするかな? と、下にもぐって色々と確認していると....
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、左リヤフェンダーサビ大穴の一部をちょっとふさいだ

今日も、サビ穴ふさぎぎです。地道に行きましょう。まずは、昨日に作業したサビ穴部分を、フェンダー側からの写真です。(昨日は夕方暗くなって撮影できなかった) この撮影のあと、フェンダー側からも、ちょっとハンダを入れました。本日は、もちろん別の場所を穴塞ぎです。今回は作業前の写真を撮影するのを忘れてました。そして、パッチ鉄板を付けたのがコレです。 曲面でしたので、ところどころ、こんもり目に追いハンダしておきました。 少しずつだけど、穴がふさがっていくのが嬉しい。そうそう、この部分を...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、左リヤフェンダーサビ大穴の一部、ホーイールエプロンのサビ穴をふさいだ

本日はスバル弄りに3時間ほど時間が取れました。ついては、ちょっと大き目のサビ穴塞ぎができるかと挑戦です。話変わって「大きなサビ穴をどうやってハンダふさぎしているのですか?私はハンダしようとしてもハンダが吸い付きません」という質問があった。それに、「サビ穴の型取りはどうしているのですか?」という質問もあった。細かい手順を撮影した写真は用意できません(作業に夢中でいちいち撮影なんてしてらんない)が、その手のコメントも盛り込んでいきます。質問された方、私のこんないい加減なブログでの...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、右リヤフェンダーシャッキアップポイント周辺の錆び確認

7月17日と18日の2日分の内容です。7月17日にした作業です。右リヤフェンダーも後輩に少し触らしていたのですが、「ジャッキ穴のところが凄く綺麗なんだけど、変なクラックあるよ?どうする?」とのことで、私の目で確認するまでペンディングしていた。後輩の意見では、「錆びている感じもなく、とても固くてしっかりしているし面も綺麗に出ているよ。でも下の方にクラックがあるのよ。」とのこと。ふーん。クラックがあるということはなにかしらの下地弊害があるのだろうと私は考えているので、リューターを...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、左リヤフェンダーシャッキアップポイント周辺をハンダ盛り

7月16日にした作業です。左リヤフェンダージャッキアップポイント周辺のサビ穴をハンダで塞ぎました。まずは、7月15日に後輩がリューターを握りしめて綺麗に錆びを落としてくれた状態の写真です。 ところどころにサビ穴があるのと、クレーター状のへこみがあるのがわかってもらえますか?実はこれでも不合格で、この後に更に研磨されていきます。ちなみに右上のハンダしている箇所は、7月14日に「ボティ―表面でもハンダが綺麗につくかなー」とお試しでサビ穴をふさいだ箇所です。そして、重力と戦って四苦...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、左リヤクォーターパネル、ホイールエプロンの錆び取り

最近の湿気はすごいねー。まずは、この蚊取り線香を見てください。 フライパンの上に鎮座しているのは突っ込むところではありません。蚊取り線香がいきりたって上に勃起しているところに注目です。実は、この蚊取り線香は昨日の使い残しをひっくり返して火を付けています。つまり、昨日は水平な状態だったのが、昨晩に振ったえげつない短時間の雨の湿気で重力の力で下に垂れ下がり、そして本日午前の強烈な日差しでガレージ内が乾燥して、その状態で固まったということ。垂れ下がった蚊取り線香は先端1周がフライパ...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、左リヤフェンダーの大錆び穴、ちょっとだけ作業

本日は仕事が忙しかった。それでも、スバル君のハンダした奥の袋部分をサビ止め塗料を入れたい。この湿気だから、もう手を入れないだろうという場所ができ次第サビ止めを入れていきたいのだ。本当はハンダ作業終了した度にサビ止めを塗ったらいいのだけど、いつも夕方から作業して2時間ほどしたら暗くなるので、暗いとサビ止めを塗り損ねたりするので、翌日に回すことになる。ついては、仕事の最初はサビ止めを塗って、そして、別の場所をいじるということになるんだよねー。ところが今は、左リヤフェンダーだけをい...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、左リヤフェンダーの大錆び穴、ちょっとだけハンダした

この土日で、左リヤフェンダーの大錆び穴をだいたいの作業で塞ごうと計画していた。しかし、土曜日の午前中は緊急作業が入り、今日(日曜日)は、天候不順で作業できなかったのです。ついては、昨日の土曜日にちょっとだけ作業した内容の報告。土曜日は3時間ほどの作業でした。フェンダーに大錆び穴が開いているのですが、このサビ穴から覗いたボティ―下部分はまだ底板が辛うじてあるのです。具体的にはリアジャッキポイント周辺なのですが、錆びでクレーターボロボロにはなっているが、錆びを削るとクレーターなが...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、リヤ左フェンダーの大錆び穴、途中経過

昨日の作業内容です。一昨日に後輩が作業した、右リヤフェンダースカート内縁部分をサビ止め塗料を塗るために午前中に作業です。一昨日はカメラを持っていなかったので、ビフォー、アフターの写真を用意できません。後輩がサビトリ研磨後の状態はこのような仕上げです。 この銀色している部分が後輩がリューターで研磨したところです。もちろん研磨前は赤錆が満載になっていたのはいうまでもありません。ちなみに右側の白色しているところが、既に私がサビトリ研磨してサビ止め塗料まで塗っている箇所です。綺麗に鉄...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、左リヤフェンダーの大サビ穴をほじくり

今日はなんとか曇り空、そして、ムシムシと異様な湿度で暑くて暑くてエアコンをつけない我が事務所で、私が突然フェードアウトした。つまり、軽い熱中症だ。こりゃいかん。さっさと仕事を中断して、避暑に行かなければならない。これは冗談ではなく本当のことなのです。無理して仕事すると、ゲロゲロと嘔吐して、寒気がして熱が出てそして床にパッタリ。ということを私は数回経験済みなのです。どこに避暑に行こう。図書館がいいかなー。とか考えつつ....台風が接近している。つまり数日は雨なのよね。今日は雨が...