車弄り、スバル R-2 (360cc)

車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、トランク床中央から左(助手席側)を切り取り

本日のスバル弄りは錆クズと格闘でした。4時間ほどの作業です。探った切った鉄が無くなった。と、スバル破壊の1日でした。切捨て箇所が大きいので後に自分が見返すように記録写真も多いです。もちろん錆クズ写真主体なので、スバル弄りを楽しみにされている一部の方だけが喜んでいただけるのかも知れません。では、その作業の記録です。今日から新しい箇所にとりかかります。まずはトランク床の全体写真です。トランク床裏の写真です。トランク床裏を見ながら、どこを切り捨てるかと....。切捨てラインを妄想し...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、トランク床右端パネルボンド施工の後片付け

本日のスバル弄りは90分ほどでした。前回は初めてのバネルボンド施工でした。私はパテヘラ1本しか使っていません。そのヘラは施工後すぐに拭き掃除しました。だって先っちょしか汚していないんだもの。後輩が用いたパテヘラがこんな有様です。よくぞ、こんなに使用したな。そもそもヘラ押しするだけなのに、こんなにパテヘラが汚れるか?と思うのですが....後輩はボンドを薄くぬるのに、なにかの上にボンドを一旦出してからヘラですくうという手法でした。そのなにかの上ってのが問題です。私なら、ダンボール...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、トランク床右端パネルボンド施工(パネルボンド初体験)

本日のスバル弄りは8時間でした。いよいよ正念場のバネルボンド施工やっちゃいました。まあー、思いつきで延長戦でやっちゃったので、まあー、ある意味イケイケドンドンってことで、まあー、うーん、なんとかなるだろうという仕上がりなのかな?暑くて難しいことは、わかんない。って逃避脳みその私です。トランク床右端を構成する部品等など、バネルボンド施工箇所の錆取り出来てますので、それらをまたまたまたまたまた仮組します。タッピングボルト固定穴を将来はリベット固定に変更しますので、リベット固定を踏...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、トランク床右端パネルボンド施工前の錆取り4日目

本日のスバル弄りは4時間でした。錆取り仕事の前にペタペタ筆塗り仕事をこなします。昨日に下色を塗ったところに車体の赤色をペタペタといきましょう。こんなのが赤色をペタペタでこうなった。塗りにくい微妙なところもペタペタと筆差し込みましたよ。こんなのが赤色ペタペタでこうなった。さあー錆取りですよ。トランク床右端のピースと、トランク右壁の6mm厚鉄板です。これの錆取りとボンドのりしろ部分塗装剥がしです。無心にシコシコとやりました。手元で作業できるような部品だからまだマシだったけど......
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、トランク床右端パネルボンド施工前の錆取り3日目

本日のスバル弄りは2時間30分でした。トランク床、運転席床、フェンダーエプロンが合わさる部分周辺の錆取りです。作業前、運転席床奥の状態です。車体裏から見た構図の写真です。ただひたすらに錆取りです。シコシコとがんばりましてこんな状態になりました。運転席床奥部分です。鉄肌色になったでしょ。車体裏から見た構図です。本日の錆取りはこのぐらいにしまして....痴呆親父が構築している梁にプチ色塗りです。床ピースを組付けたら塗れなくなる箇所と塗りにくくなる箇所です。錆転換したところの上に下...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、トランク床右端パネルボンド施工前の錆取り2日目

本日のスバル弄りは5時間でした。ずーっと錆取り仕事です。もうイヤです。苦行です。フロントパネルと接する部分を主体に錆取りします。開始前写真です。トランク裏から見た写真です。まずはトランク内側からチマチマと錆取りするのです。うーん。フロントパネルから生えている元床だった耳部分なんですが....その耳とフロントパネルとの接続部分が危ういです。錆で穴が開くのはもちろんですがサビを削ると鉄が薄くなって強度がどうなんよ。ということでハンダを入れます。ハンダのフラックスを掃除しつつ、ずー...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2君 (360cc)、トランク床右端パネルボンド施工前の錆取り1日目

本日のスバル弄りは2時間30分でした。今日からしばらくは錆取り苦行になります。パネルボンド施工をするために、バネルボンドを塗る箇所は金属肌を露出しなければなりません。塗装を剥がすのもだけど、錆もできるだけ削り落とさなければなりません。そういった作業を進めていきます。現状を確認します。トランク床右端ピースとフロントパネルの仮固定がまだできてません。ノリシロ部分を押さえ込むことができればいいのですが、私が所有している工具でこの位置を挟んで固定できるものがありません。100円ショッ...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、右前フェンダー内下端の強度出し帯鉄の錆穴塞ぎ

本日のスバル弄りは1時間ほどでした。右前フェンダー内側の下端に貼り付けられている強度出し帯鉄の錆穴塞ぎをします。作業前の写真撮影を忘れたので昨日最後に撮影した写真を出します。錆穴をハンダで塞ぎます。8mmほどの穴が2箇所ありますが、そこは小さいパッチ鉄板をハンダで貼り付けます。まあーこんなのはお手軽作業なんです。とかいいつつお手軽に作業していたら雨が降り出した。うそーっ。天気予報は夜10時から降雨っていうてたじゃん。雨が降り込むことはないのですがトタン屋根がバタバタと雨音激し...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、運転席床右横の合わせ部分へハンダ充填

本日の作業は....パネルボンド自作ガン完成でいいかの最終確認残り時間をスバル弄りそれぞれを別記事としてブログに書きます。この記事はスバル弄り編です。パネルボンド自作ガンについては、ひとつ前の記事を見てください。スバル弄りは90分でした。パネルボンドは硬化したらとても強いということですが弱点もあります。ネットの情報によると熱に弱いとのこと。普通に熱湯とかぐらいでは平気だけどハンダ鏝はダメらしいです。ついては、トランク床をパネルボンド施工する前に、干渉しそうなところでハンダ修正...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、トランク床右端構築6日目

本日のスバル弄りは2時間30分ほどでした。トランク床右端ピースのちまちました修正を進めます。フロントパネルと接する部分が密着していません。この隙間をなくしてぴったりと密着できるかです。L型デザインで立ち上がっているのは、フェンダーエプロンとフロントパネルの隙間も一緒に覆ってしまえと欲張り思考だからです。ここを曲げてどうなる?。いやいや、ここに切り込みをいれて歪めてみたら....。等など、いろいろと妄想してみますが私の技量では無理そうと諦めモードです。そもそもオリジナルの床鉄板...