車弄り、スバル R-2 (360cc)

車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、フロアーセンタートンネル裏(車体裏)にプラサフを吹いた

本日のスバル弄りは4時間でした。その大半が車体裏のマスキング作業でした。いやー、重力に逆らって、大きい新聞紙でマスキングしていくことの難しさを実感しました。まずは、ついでのお手軽作業からです。エンジンルームの手前先端部分、クオーターパネルと雨どい部分というのかな?多分、ドリップレールとかウェザーレールとか呼ばれる部分と思う。私はドリップレールと呼ぶことにします。そこにパネルの合わせ目があり、錆で腐っていた部分を切除したりして隙間が空いています。その隙間やパネル合わせの段差をな...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、フロアセンタートンネル裏に貼り付けるジャッキポイント完成

今日は、あいにくの雨模様でしたが、夕方になって雨が止んだので、前回のやりかけ作業を完了すべく作業しました。本日のスバル弄りは1時間でした。前回に切出した、フロアジャッキポイントとする鉄板です。 いや、鉄板じゃないですね。アルミ系の合金板です。正確にはフライパン切出し板です。前回までに、フロアトンネル裏にブラインドナット3個を取り付けています。今日は残りのブラインドナット1個を取付けするだけです。 そして、フロアジャッキポイント鉄板をボルト固定してみます。 おおっ。思ったよりい...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、フロアセンタートンネル裏に貼り付けるジャッキポイント作成1日目

本日はなにかと忙しくて....本当はスバル弄りを1日する算段でいたのだけど、なにかと割り込みが入りました。結局スバルいじりは2時間30分でした。そして、中途半端に作業終了しました。前回に妄想していた、フロアジャッキポイントのための鉄板貼付けをしていきます。つまり、フロアジャッキポイント作成です。前オーナーがフロアセンタートンネル裏に貼りつけていたパッチ鉄板を応用しようかと画策しておりました。まずは、パッチ鉄板が、シャーシブラック&チップコートでコテコテになっているので、それら...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、エンジンルーム左側面と燃料タンクぶら下がり天井にサフを吹いた

本日のスバルいじりは3時間でした。前回は「フロアセンタートンネル」関連にサビ止め塗料エポローバル刷毛塗り終了しています。本日は刷毛塗りで届かない隙間へ、ジンクスプレーを吹きこみました。室内のセンタートンネルの袋部分にジンクスプレーをシュー。 車体裏部分です。サビ止め塗料エポローバル刷毛塗り仕上げです。綺麗になったとおもいませんか?それでも、隙間に刷毛は入らないので、ジンクスプレーをちまちまと入れていきます。 ここで、私が悩んでいる部分です。センタートンネルの前席周辺です。前オ...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、フロアセンタートンネル車体裏部分のお掃除11日目

本日のスバルいじりは3時間でした。「フロアセンタートンネル車体裏部分」のお掃除も、細かいところをコチョコチョと削っていくという段階になりました。研磨し忘れがないか?塗装マスキングする時の見切り線としての研磨漏れがないか?そういったことを確認して、小さい部分を拾いながら削っていくのです。そして、もう私のリューターの刃先では削れないという状態になりました。でっかいサビ穴が開いたところはこういう感じになりました。終端部分も隙間をがんばってほじくったのですが、リューターが入らないのよ...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R2君、センタートンネルの筒の中部分を掃除

本日のスバル弄りは2時間30分でした。本日のついで作業のプラサフ小物塗りは、リヤフェンダー内のマッドカード金属部品です。 数日前に、エンジンルームの隙間をコーキングシールした部分をプラサフ上塗りしました。(このプラサフ後の写真撮影をするのを忘れました)車体裏部分で、新たに開いたちょっと大き目のサビ穴をハンダで塞ぎました。ついでに、以前に、車体裏でグサグサにサビ穴が開いたところをハンダふさぎした部分を、余剰ハンダ研磨しました。 ちなみに、このハンダの前はどの程度サビ穴があったか...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、フロアセンタートンネル車体裏部分のお掃除10日目

本日も午後の仕事を予定を入れずに、まじめにスバルいじりしました。スバルいじり時間は4時間ほどでした。本日のついで作業のプラサフ小物塗りは、フロアセンタートンネル一番先端のカバーです。耳の部分はハンダで修正したりしているのだけど、プラサフを塗っちゃうとわからなくなったでしょ。本題の苦行です。フロアセンタートンネル車体裏部分のお掃除を、ちまちまと3時間30分ほどがんばりました。もう、これだけ車体下からスバルの腹をなでなでしているのは、はっきりいって「バカ」です。お姉ちゃんのお腹や...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、フロアセンタートンネル車体裏部分のお掃除9日目

本日のスバルいじりは3時間30分でした。もう、いい加減に車体下の掃除を終わらしたいので、仕事の予定を入れずに午後からずっとがんばったのですが、なかなかに終わりません。まずは、ついでの作業でプラサフ塗りしている小物達です。本日のプラサフできあがりは次のものです。 「エンジンルームとフロアーとの境目ヒーターダクト」と「ガソリンタンク給油口が通る穴をカバーしている鉄仮面」です。プラサフを塗ると小奇麗になってしまうのが、なんともかんともです。本命の「フロアセンタートンネル車体裏部分の...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、エンジンルーム内のパネル合わせ部分にコーキングを入れた

本日のスバルいじりは90分でした。車体裏の苦行は気分が乗らなかったので別の作業をしました。まずは室内で小物部品のプラサフ塗りです。これを作業の合間に缶スプレー「シュー」って行っていきます。 このプラサフ吹きは、今後のついで作業で進めていきます。本日のメインは、エンジンルーム周辺のパネル合わせ目にコーキングを入れる作業でした。まずはエンジンルーム奥のガソリンタンクが釣られていた部分の側面です。この角部分パネル合わせ部分に隙間があるのでコーキングします。左角はこんな状態です。 右...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、フロアセンタートンネル車体裏部分のお掃除8日目

本日のスバルいじりは2時間ほどでした。もうちょっと作業するつもりでいたのですが、クラウンワゴンの電球交換、倉庫の片付け等、スバル以外の仕事に時間を取られてました。ブログのタイトルには、「フロアセンタートンネル車体裏部分のお掃除8日目」とありますが、この作業の写真はありません。1時間以上車体下に入って錆び取りしているのです。本日の作業の主体はコレに間違いないのですが、写真で見た大きい変化があるほどに進捗はありませんので、写真撮影しませんでした。ついては、どこまで車体裏のサビ取り...