車弄り、スバル R-2 (360cc)

車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、フロアーセンタートンネルの上塗りをしたんだけど、多分ダメだろう

いよいよスバル君の車体に色が入ります。と、いっても外装じゃないんたけどね。まずは、マスキングの再確認です。しつこいように確認した上で、脱脂です。今回は道具を新調しました。というのは、私が所有しているスプレーガンは、岩田のもので口径1.5mmで下タンクのやつです。もちろんのように、「廃棄するから欲しければあげるよ。」と、ボロボロになっていたものをもらってきて蘇生したスプレーガンなのです。そんなガンでも、蘇生しただけあって色塗りできてました。蘇生したもので、これだけのミストができ...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、燃料タンク吊りベルトのサビ取り完了

昨日の続きで「燃料タンク吊りベルト」の錆び取りを続けます。ただひたすらに、錆クレーターをリューターでチマチマとほじくるのです。錆びていないところは、サンドペーパーでお手軽に研磨して簡単なんですけどねー。この錆びクレーターの面積が大きくてなんともかんとも。こんなことなら、この程度の造形物なら、鉄板を切って作った方が簡単だったかも知れない。と思いつつ、グタグダと座り込んでサビをほじくりました。錆取り研磨した物はこんな状態です。錆びクレーターは、ほじくってこの状態に....もうちょ...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、シフトロッドのサビ取り完了、燃料タンク吊りベルトのサビ取り開始

昨日の「シフトロッド錆び取り」の続きです。ただひたすらに、シコシコとサンドペーパーで磨いて。サビのクサビが、えげつないところは、リューターでほじくってクサビを削るしかありません。だって、削って状態を見たらわかるかと思いますが、錆クサビがこんなにえげつないんですよ。この錆クサビを、グラインダーで「チュイーン」って削ったりしたら、鉄の肉が凄く薄くなるよね。まぁー、リューターでほじくるので、肉は薄くならないけど、小さいクレーターが大量出現することになるのです。こんなのが、私のスバル...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、シフトロッドの錆び取り1日目

本日のスバルいじりは2時間でした。シフトロッドの錆び取り開始です。水洗いして状態確認です。概ねですが....エンジン側がつや消しの黒色がべったり塗られていて目視でサビはなし。チェンジレバー側(室内側)が塗装が剥げてサビが露出艶々黒色塗装の部分があり、それがオリジナルの塗装と思われる。つまり、つや消しのような黒は前オーナーがペイントしているものと臆される。つやつやペイント部分で、塗装たまりになっている箇所があり、オリジナルでも、そういう仕上げなのねー。と思ってみたり...室内側...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、室内のマスキング完成、プラサフを吹いた

本日はスバルいじりがんばりましたよ~。6時間いじってました。どうしても今日でフロアのサフ塗りを終わらしたい欲求にかられ、目標達成しました。昨日からの続きでフロアーをマスキングしていきます。ただ黙々とチマチマと新聞を貼っていくのです。すると、サビ穴のような穴が1カ所そのまま放置されているのに気が付いた。小さい穴で、サビ止め塗料の色むらに紛れ込んでいたようで「パッ」と見に気にしていなかったのだ。この穴なんだろう?処置していないということは、なにか意味があるはず....と、外した部...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、室内のマスキング1日目

本日の目標は....「室内のマスキングを終えてプラサフを吹き終える」としていたのですが....まぁー、私の仕事は、とてもノロマでどんくさい。さらに、寒くて寒くて、変温動物のように動きがスローモーになってしまった。ということで、結局のところ、室内のマスキングを完了できませんでした。では、その様子です。室内のマスキングにあたって、まずは室内の掃除です。サビを削りまくっていたので、室内は錆やらハンダ削りかすやら、いろんなチリゴミが積雪しております。それを徹底掃除することから始まりま...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、エアダクト空洞部分を漆黒にペイント

本日のスバルいじりは1時間でした。なにかと忙しくてスバル君を愛でてあげることができません。前回に、エアダクト周辺のマスキングして、プラサフまで終了しております。このプラサフも結構大変だったんですよ。念のため、さらにマスキングを施しまして....エアダクト内部だからねーやっぱり漆黒をペイントすることにします。用いる塗料は、手元に余っている、トヨタフォークリフト用の7部つや黒というやつです。エンジンルーム内にもぐりこんで缶スプレーシューなのですが、缶を入れるスペースがないのです。...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、エンジンルーム天井にプラサフを吹いた

本日は歯医者へ通院がありまして、時間があまりとれずに、スバルいじりは2時間となりました。室内のマスキングを計画していたのですが、2時間程度で室内マスキングが終了すると思えないので、エンジンルームの作業をしました。まずは、昨日にセンタートンネル裏部分等にプラサフを吹いた部分の写真です。まぁー、昨日の作業結果というこどす。センタートンネルの先頭部分ぐさぐさサビ穴でボロボロだった部分センタートンネルを後方から見た写真車体下のセンタートンネル部分が綺麗になったでしょ。ガソリンタンクが...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、フロアーセンタートンネル裏(車体裏)のパテ修正完了

11月28日、29日、30日、12月1日の4日分のスバルいじりをまとめて書きます。と、いってもそのほとんどが、パテをなすくって、パテを研いで、またパテをなすくっての繰り返しなんですけど。11月28日スバルいじりは4時間でした。まずは、前回からの続きでリヤシェルフ部分の上塗りから進めました。リヤシェルフの床部分は、石油系のネチャネチャゴムのようなものが貼られています。その上に、車体元色のゴールドが塗られていました。では、私も上塗りはどうしよう。と、手持ちの缶スプレーを物色したら...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、フロアーセンタートンネル裏(車体裏)にパテを入れた

本日のスバルいじりは4時間でした。作業の主体は、フロアーセンタートンネル裏(車体裏)にパテを入れたことなのですが....パテをネリネリしたあとは、手が汚れていて、デジカメを触りたくないのです。ついては、パテ塗りをしたあとの写真がありません。お許しください。では、前置きはこの程度で、本日の作業内容です。まずは、前日にフロアーセンタートンネル裏(車体裏)にプラサフを吹いて、このような状態になっています。プラサフを塗ると綺麗になるねー。と、いつもプラサフの威力に関心します。しかし、...