車弄り、スバル R-2 (360cc)

車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、右前マッドガード取付穴修正

本日のスバル弄りは90分でした。まずは前回までフェンダー内を作業していたので、その周辺に飛び散った錆やハンダ屑のお掃除をしました。(要するに作業場所の掃除です)そして、右前のマッドガード取り付けボルト穴です。マッドガードを外すときに、ボルトにメガネをあてて、チョッと捻ったらサクッとボルトが折れたんだよね。2箇所のボルトなのですが、どちらも同じように、まるでポッキーを折ったように軽くポロッという感じでした。このボルト穴を修正します。折れボルトの処置定番の先頭打者は、ボルトに溝を...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、右前フェンダー内のエプロンとアウターパネル合わせ部分にハンダシール

本日はスバル弄りをがんばりました。6時間30分の作業でした。しかし、進捗としてはイマイチなのです。やはり、私の仕事が遅いということでしょう。昨日に計画したとおりに、右前フェンダー内の「上へ伸びるパネル合わせ」を処置しました。この部位ですが、正式にはどういうパネルなのだろうとパーツリストで調べたところ、「フロントタイヤエプロン」と「アウターパネル」、「サイドシル」の3枚パネルが合わさる部分でした。このパネル合わせ部分が開いているので、ハンダが食いつきやすいようにパネルを密着させ...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、運転席フロア、サイドシル、エプロンが重なる頂点、とりあえず完成

本日のスバル弄りは4時間30分でした。いよいよ、運転席フロアと、サイドシルと、エプロンの鉄板が合わさる頂点部分に、パッチ鉄板を貼るのですが、その前にちょっと作業をします。この頂点部分から上へ伸びるパネル合わせ部分です。ここのサビ取りをしたら汚れが下に垂れていって、先に頂点パッチしていたらそれを汚してしまうでしょ。そんなのは嫌なので上へ伸びるパネル合わせを、先にサビ取りです。このサビ取りに1時間かかりました。合わせ部分上のほうは、小さい錆穴が開きましたが、まだマシといえるかも?...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、運転席フロア、サイドシル、エプロンが重なる頂点処置開始

本日のスバル弄りは90分でした。嫁さんの「海へ行きたいぞー。遊びにつれてけー、魚を食いたいぞー」の病が発病しましたので、家族サービスで午後から魚釣りです。ついては、昼飯前のちょっとの時間だけのスバル弄りとなりました。今まで、サイドシルを攻略していたのですが、ちょっと作戦を変更します。先に、運転席フロアと、サイドシルと、エプロンの鉄板が合わさる頂点部分を修正することにします。ここが、これら3箇所のパネル全ての基本点になると思うんですよね。この部位が錆で欠落したことで、どういう基...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、運転席フロアからサイドシル立ち上がり部分のサビ処置4日目

本日のスバル弄りは2時間30分でした。サイドシルにパッチ鉄板を貼るときに、エプロン側先頭部分を貼り付け固定する場所をどうするかです。ともかく、サイドシル、フロア、エプロンが合わさる頂点部分の大きい錆穴を確認しなければなりません。その錆穴がフェンダーに貫通しているので、フェンダー側から確認してみます。まずは、かわいいマッドガードを取り外します。って、ボルトを回すと、サクッと簡単にボルトが折れました。まるでポッキーのようです。マッドガードを取り外してから、錆穴周辺をスクレッパーで...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、運転席フロアからサイドシル立ち上がり部分のサビ処置3日目

本日のスバル弄りは3時間30分でした。サイドシル内のサビ取りを続けて行いました。リューターでほじくること2時間でこの状態です。500円玉サイズの大きい錆穴が開いてます。こいつを塞ぐのが本日のメインイベントです。車体裏から確認したら....ガーン。ウマのところじゃん。うーん。こっちから手を突っ込めばなんとかなるかな?という感じで、ウダウダと穴の輪郭トレースをしまして、パッチ鉄板を切り出しました。こいつを、ハンダで貼り付けました。サイドシルとフロアとの鉄板合わせ部分にもハンダを入...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、運転席フロアからサイドシル立ち上がり部分のサビ処置2日目

本日のスバル弄りは3時間でした。切開した切り口からサイドシル内の錆を取り除こうと思います。要領が悪く、技術の無い私がするので、きっと、たいへんな時間がかかるのだろうなー。想像したら「フーッ」って感じです。私の妄想では、錆が削れるところはできるだけ削って、リューターが届かない奥地部分は錆転換剤処置、手前のリューターで研磨できたところは錆止め塗料(エポローバル)、そして鉄板合わせ部分はこってりハンダと考えてます。要するに面倒だけど技術のない人間はできることを順番にしていこうという...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、運転席フロアからサイドシル立ち上がり部分のサビ処置開始

本日より、運転席フロアからサイドシル立ち上がり部分のサビ処置をはじめます。本日のスバル弄りは、2時間でした。運転席フロアが錆で腐っているのはもちろんですが、フロアからサイドシルへ立ち上がる部分も強烈です。数日前に気がついて、パテをちょっとめくって「ウヘー」となった部分です。ともかくパテをめくっていくことにします。こんなパテが隙間に充填されてました。錆の中にパテが挟まっているという感じでした。パテを取ってから、よく観察します。サイドシルとフロアとの接続部分は、錆びでカンペキに欠...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、運転席フロア梁下のサビ処置7日目

本日のスバル弄りは90分でした。運転席フロア梁の、フロントシートフロアとの立ち上がり部分の一部のサビを処置します。梁のマージン部分が錆で膨らんでます。ということは、この膨らみ部分は錆穴開通すると思います。1時間ほどサビ取りを堪能します。リューターでガリガリして、茶色の粉を「ブシャー」です。あはは、予想通り錆穴が開きました。ハンダをじっくりと流します。余剰ハンダの研磨は、後ほどまとめて楽しむことにして、本日はこれで終了です。この梁部分ですが、フロントフロア立ち上がりでサイドシル...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、運転席フロア梁下のサビ処置6日目

本日のスバル弄りは3時間30分でした。運転席フロア梁の、リヤシートフロアとの立ち上がり部分に盛大に広がっているサビを処置します。錆びているのはもちろんですが、梁とフロアが接触しているマージン部分が腐食して膨れ上がってます。腐食しているマージン部分はどうしようもないので切開します。「うっひゃー、こんなのどうしろと」と、エヘラ笑いがこみ上げてきました。サビをリューターでひたすら研磨です。2時間ほどかけて、この状態にしました。腐食マージン部分も、結局のところ梁本体側立ち上がりまで駄...