家財の修理

家財の修理

雨漏りの修理、5日目

6月5日にした雨漏り修理の続編です。今度は事務所ショーウインドゥの真ん中ガラスです。サクサクと古いシールをめくりまして...はぁ~っ。このガラスもところどころにバックアップ材が入っていない箇所がありました。もちろんシールが切れていた箇所は、バックアップ材が入っていなかったところで一緒なのです。この家を建てた大工さんよー。いやいや下請けのサッシ屋か?なんで全周グルリとバックアップ材を入れてないのさ。これって意味のある施工方法なの?愚痴っていても仕方がないのです。マジックリンでよ...
家財の修理

雨漏りの修理、4日目

昨日の作業の続きです。(ここまでのアラスジは昨日のブログ記事を見てください)さてさて、今回のブログ記事はあっさりしてますよ。だってスムーズに作業が進みましたから...シリコンコーキングを打つ部位に、プライマーを塗りまして...30分後にコーキング開始です。ヘラで均して、マスキングテープを剥がして完成。朝一番に1時間ほどの作業で終了でした。残りは、事務所のショーウインドウが2枚。屋上に怪しい気配が1ケ所あるのだけど、このまま梅雨入りになりそう。仕方ないなー。先月に2週間まったく...
家財の修理

雨漏りの修理、3日目

昨日は一日中炎天下の中イベント(第21回スバル360フェスティバル)へ参加してくたびれ、それなのにその後は続けて徹夜で仕事モード。午前中で特急仕事終了。午後はそのままバタンキューと睡眠に入りたいのが本音ですが....天気予報を確認すると間もなく梅雨入り、それどころか週末には台風の恐れあり。おいおい、そんな状況なら、寝てる場合じゃないよ。少しでも雨漏り対策しなければ....と、イベント明け+徹夜明けにて、冷静な判断ができないバカ野郎モードに突入です。ちなみに、このブログを書いて...
家財の修理

雨漏りの修理、1日目、2日目

昨日、一昨日にした作業をブログネタにします。去年の台風にて、我が家は雨漏り被害を出しました。台風の時の雨漏り箇所は2か所なのです。1か所は階段についている大きい窓枠からで、その窓枠の上で丁度サイディングパネルが継がれているという最悪の設計なのです。もちろんサイディングパネルの合わせシールが切れていることで水が浸入です。もう1か所は、事務所の基礎から水が室内へ侵入です。これは、その基礎のすぐ上位置に大きい嵌め殺しショーうウインドウがありまして、それのガラスシールにクラックが盛大...
家財の修理

屋外給湯器パイプの防寒処置をした

今年の夏に気が付いていた屋外給湯器のパイブです。そのまま放置プレーして本日、やり直し前の状態です。私が10年以上前に施工した防寒処置が経年でグスグスになってました。どんな感じに劣化というか風化しているかというと....もちろん触れるとポロポロです。ちなみに、この家に越してきて2年目の冬に給湯器パイプの凍結を経験しました。その時に、何故にお湯が出ない。というか風呂に水が出ない?と嫁と騒いだのが懐かしい思い出です。給湯器を見て気付くのです。屋外にフレキホースがむき出しでした。何故...
家財の修理

こんなんでええんか?屋上の水侵入箇所の対策、素人修理

屋上から水の浸入箇所があることに気付いていた。壁の中に水が浸入して基礎まで届いて室内壁を腐らせるというアレの典型的根源です。我が家はウサギ小屋で、かつ、庭なんて無い典型的な狭小住宅なので、なんと、生意気にも屋上があるのです。もちろん猫の額ほどの屋上なのですが、それでも屋上があることで、洗濯物が良く乾くのはありがたいのです。この屋上なのですが、どうしたことかゴムシート防水仕上げなんですよ。シート防水ってベランダとかの狭い面積にするものと思っていたのですが、それが施工されています...
家財の修理

テーブルとイスを素人修理

嫁さんから降ってきた「イスを修理して」の指令です。今、夫婦で座っているイスはぐらついています。そうだねー、ぐらついているから組戻し修理するかね。と思っていたら....「そのイスではなくて、別に2脚あるでしょ」って。「両親が遊びにくるまでにイスを直してよ」と、もっともなことを指令された。(嫁の両親が遊びにやってくる)そういえば、ダイニングテーブルのイスが2脚なくなっていることに今頃気が付いた。ずっと前から、目の前からイスがなくなっていたので、すっかりその存在を忘れていた。「で、...
家財の修理

パイプハンガーの素人いんちき修理

嫁さんからの要望でパイプハンガーの修理をしました。パイプハンガーの組み立てネジが馬鹿になっていて締め込みできない。なんとかして、という要望です。なんでそうなったのかと確認したら、ネジが緩んでぐらついていたので、締めなおしたら急に軽く回るようになったとのこと。要するに嫁が馬鹿力で増し締めしたということです。L型の小さいヘキサレンチだから力加減が難しいわなー。さらに嫁からの要望で道具なくても締め付けできるネジに交換してほしい。というのもあります。つまり蝶ネジにしてほしいと。予備調...
家財の修理

とりあえずの外壁コーキング3日目

本日は曇天です。さらに昨晩は夜通し本格的な雨が降りました。天気予報ではそんなこと言ってなかったのに、これは神様の意地悪というより、神様からのイジメなんだろうと思います。私って、日ごろの行いが駄目ということなんでしょうか?朝7時ごろに確認したところ、昨日に綺麗にしたサイディング隙間は湿気っておりました。というより水がありました。仕方がないので、乾いた雑巾で拭き取ってから、さらにドライヤーで表面だけでも乾燥です。そのまま、朝飯を食って、仕事をホンのちょろっとして、9時ごろからマス...
家財の修理

とりあえずの外壁コーキング2日目

今日で完成する予定でいたのですが、作業していたら突然の雨に打たれました。なんでー、天気予報では雨なんていうてへんやん。コーキングする前に雨に打たれてしまったー。これはつらいなー。ともかく雨が降るまでに進めた作業です。昨日に引き続き、溝部分を徹底掃除しました。そして、溝の中の溝をコーキングしました。書いている意味がわかんないでしょ?。我が家の外壁のパネル隙間には、ジョイナーっていうんでしたっけ?サイディングの隙間をサポートする部品が入っていません。またはアルミのような金属チャン...