家財の修理

家財の修理

2018年台風21号でガラス窓に鞭打ちSMプレイをしたケーブル2本のうち我が家から伸びている1本を切除

世間はお彼岸で3連休。天気もまずまずなのでいろいろと満喫されている方が多いかと思います。で、私はというと....台風21号の置き土産がいろいろとありまして、そいつを順番に処置しているところなんですが...なにぶん、この一帯の家屋もたくさん被災しているので補修物資の取り合い競争が激化しており、家屋修復もままならず、そんなこんなの苦悩を続けているところです。一番の困りごとは、雨漏り修理には絶対に必要なシリコンコーキングが流通していないこと。そんなのはホームセンターで当たり前に大量...
家財の修理

雨漏りの修理、10日目、11日目、屋上壁蓋と屋上出入り口

今頃になって9月2日、3日の内容を書きます。なぜに今頃というのは....9月4日の台風21号で、もういろんなことがはちやめちゃで、とても台風直前のネタを処理できなかったのです。そんなこんなで、台風21号の前日になにをしていたかという内容になります。話をもうちょっと遡りまして、先月末8月31日です。月末なので相応に多忙でした。そして、あの強烈な台風が近畿を襲うという予報がほぼ確定したころでした。これは台風21号が来る前に、雨漏り箇所が判明しているところはなんとかしようと考えるの...
家財の修理

今回の台風は暴風が凄かった。激貧家庭ボロ屋のプチ被害と新たな雨漏り侵入経路を発見

昨晩の台風はすごかった。本当に恐怖を感じたのです。我が家の屋上から遠いけど目視で十分建物が見える関西空港(直線距離で10Kmぐらい)は、風速が41.2mとのこと。そして我が家は風速何mの風雨にさらされたのだろう。今まで経験のない真横からものすごいスピードで吹き付ける雨粒。というか雨の礫、いや、散弾銃だった。窓ガラスに叩き付けられる雨音がバチバチと石をぶつけられているような音がする。家の周りの風が回り込むようで、ものすごい高音の風切り音が夜中ずっと鳴っていた。そして、震度1より...
家財の修理

事務所入り口テントの補修、4年前に作業した部分に再パッチ

本日は、事務所入り口テントの補修です。4年前に2度目の補修をしていたのですが、その時の一部分が前回の台風で剥がれました。台風で剥がれたものだから、強風でそこが少し開いてました。4年前にハートのパッチを貼り付けたんだけどね。その時の様子は過去のブログ記事2014年10月04日:入り口の上にあるテントをパッチ当て修理を見てください。4年前は「G17」ボンドを用いたのですが、今回は小西ボンドの「SU」を用いました。パッチを現物合わせで切り出しまして、もちろん貼り付け場所をパーツクリ...
家財の修理

雨漏りの修理9日目–屋上の飾りガラスブロック回り、地震でシールが切れた箇所の増し打ち2日目

昨日、一昨日にした作業の内容です。今年の5月ぐらいから雨漏り修理をしてました。6月の本格的な梅雨になるまでに完了させるつもりだったのに....実家からのややこしい相談ごとが割り込んで、梅雨になって、大阪地震、西日本豪雨、とても外で作業できない酷暑になって....つまり、私の予定をことごとく壊すように邪魔が入ったのです。そして、やっととこさ雨漏り修理の続きを再開できました。まずは一昨日8月18日にした作業です。雨漏りの修理9日目となります。我が家は前オーナー様の変なこだわりで屋...
家財の修理

地震でシールが切れた箇所の増し打ち、1日目

先週の大きい地震が来る前まで、ちまちまと雨漏り対策修理をしていた。ボロ家なので、経年によるシールがところどころ切れていたり、屋上放水シートがひび割れてきたりしていたのだ。それを一通り素人修理完了。その後の雨漏りはピタリと止んだ。と思っていたのも数日間でした。先週の大きい地震です。幸い、我が家は大阪南部なので震度3~4の地域で、街はそんなにダメージを受けずにすんでいます。でも、ポンコツで施工不良の我が家はそういうわけにはいきません。倒壊や傾きはありませんが、突き上げ縦揺れに対し...
家財の修理

地震でこんなことに…..

月曜日の大きい地震。阪神大震災のトラウマをかかえている私は、今週はほとんど寝れないままです。そんな状況なので日常もダメダメのまま。食事も美味しくない病になっております。俺ってそんなにナイーブなんだろうか?と思うのですが...阪神大震災で自分が生死の篩いで生き残ったこと。人だった物を運んだこと。体育館でたくさんの人達を見つめていたこと。そんなことが鮮烈に思い浮かぶと布団に入って目をつぶるとグルグルです。駄目だなー、俺って...で、話変わります。月曜の地震後に、けっこう本降りの真...
家財の修理

雨漏りの修理、8日目、事務所のショーウィンドウ終了

昨日に引き続き、ボロ家の雨漏り修理です。事務所側面に無駄についている3枚のショーウィンドウ。それの右側にいよいよシリコンコーキングを打ちます。昨日までにマスキングを完了してますので、プライマーを塗りまして。シリコンコーキングをチコチコと打って、マスキングテープを剥がしました。こんなのになりました。下のコーナー部分も怪しい気配がするのと、シリコンコーキングが余ったので、無駄にてんこ盛りしておきました。で、ド素人がする作業です。熟練職人さんのように丁寧な仕上げになるわけありません...
家財の修理

雨漏りの修理、7日目

ブログのネタがデジャブーしているような展開してますが...今回もほとんど同じ内容なんです。今日から事務所ショーウインドウの右ガラスです。古いシールをめくりましてやっぱり、バックアップ材がところどころ入ってないのね。って、ことで3枚のガラスはすべて同じ施工でした。つまり、全部ところどころにしかバックアップ材が入っておらず。バックアップ材が入っていない部位にだけ、シリコンシールの縮みというのか劣化というのか、きっと経年収縮ダメージを受けて裂けるようにダメになったってことでしょう。...
家財の修理

雨漏りの修理、6日目

雨漏り修理、昨日の続きです。まずは昨日の最後の状態。ガラスの全体写真を撮影しても仕方がないので一部分ね。バックアップ材が入っていなかった部位に、バックアップ材を追加してます。マスキングまで昨日しました。プライマーを塗ります。そして、シリコンコーキングを充填しました。マスキングを剥がして完了。って、完了写真を撮影するのを忘れてる...次は屋上です。5月30日に施した屋上シート防水のパッチ補修部分です。施工後、かなりの雨が振りました。ゲリラ的な短期集中豪雨もありました。ここが起因...