日記・エッセイ・コラム

日記・エッセイ・コラム

暑さのせいか?HUBが壊れた

暑いよねー。夏本番だねー。ちょっと救われているのは今年はちょっとだけセミが少ないみたい。まだ家の中へ浸入することもなく、網戸に貼り付いて鳴くということもない。毎年の写真なんだけど、セミが避暑をする「セミ巣窟の木」を撮影。ほら今年は少ないよ。セミが数えれるよ。去年の半分もいないのでは?毎年の我が家の仕事。近所のイチジクの木をメンテナンスするのを手伝わされる。枝を落としたり、枝を縛って形を作ったり。そんなを手伝えとおよびがかかるのです。まだあともうちょっちって感じだねー。盆過ぎぐ...
日記・エッセイ・コラム

土用の丑の日は、やっぱりアレか?

夏本番の目印というか、土用の丑の日になりましたね。土用の丑の日といえばアレですよね。黒くて長くて美味いやつ食いたいなー。もう何年もうなぎ食ってないよ。うなぎ美味いよね。蒲焼が食いたい。あーっ食いたい。くそーっ。食いたい。話が変わりまして、アジ釣りではなく、ウナギは釣らないの?って、知人から突っ込まれることがあり。私が学生のころはデンスケを釣りに河口へ行ったりしてました。なのでウナギも狙えば釣れるのは知っております。当地においては....河川の釣りはいろいろと規制があります。漁...
日記・エッセイ・コラム

観覧車の灯りが消えた。何故にプラサフも消えた。

当地は緊急事態宣言真っ只中です。といっても大阪の都会ではなく外れの地方都市なんです。田畑が広がる地区です。今日も我が家の横を狸が出没しております。アライグマではなく狸なのがある意味で救いですね。いつもの半額食品を求めて、当地の都会(りんくう地区といいます)へ出向きます。我が家の屋上から見てわかっているのですが....すぐ傍で目の当たりにすると悲しいです。観覧車を見にいくために出向いたんじゃないですよ。この施設の中にある食品スーパーへ閉店間際の処分品狙いお買い物ですよ。いつもギ...
日記・エッセイ・コラム

植木の剪定(2021年1回目)

年に数回のイベントです。ゴールデンウィーク前にやってしまおう。植木の剪定です。2時間ほど脚立に乗ってパチパチと無駄毛じゃなかった枝葉を刈り込んでみました。ド素人の思いつきにてはさみ入れているので出来上がりがいまいちなのはいつものことです。本日の収穫です。ちっ。こいつらを処分費用で100円の吐き出しですよ。どんなものでも、たとえ家庭生活ゴミでもゴミ処分費用かかるのがつらいよね。植木がさっぱりしたのかというと....もっと刈り込むべきだったか?平和な一日でした。でも、夜中に緊急事...
美味しい魚を喰いたい 魚釣り

痩せていたスズキさん。美味いじゃないの

昨日に釣り上げた久しぶりの大きいスズキさん。スズキさんが痩せていたので激貧家庭ではブーブーと不平が出ていたのです。美味しい魚は小さくても太っている方がいい。太っている方が美味いというのが我が家の家訓だったりします。なんだかんだと不平を言っても激貧につき美味しくしゃぶる努力はするのです。このぐらいのサイズになると2日ほど寝かした方が美味しいのがパターンです。でもでも....。痩せているからねー。本日の昼飯にて「試食してみーへん?」と嫁からの提案です。味と食感によってどんな料理に...
美味しい魚を喰いたい 魚釣り

年度末の魚釣り、スズキが痩せていていまいちなのよ

とうとう年度末です。本日は予備日で私の予定は空けてました。コロナで荒れに荒れた年度末。最終日にもしやの飛び込み呼び出しとか、知人から緊急事態呼び出しがあったりするのか?と勘ぐって何の予定も入れてなかったのです。午前中はずーっと我慢の子でした。午前11時を回ったぐらいから「午後は釣りに行かへん?ストレス吐きに行こう」って、嫁にモーションかけたら、嫁もめっちゃノリノリでした。午後からは私の連絡先は不通です。携帯電話も電源を落としました。ストレス発散のバカ夫婦です。海にいる魚を躊躇...
ブログ

目の下にクマができるほどに….。ブログの更新が追いつかないなー

本日はちょっとヘロヘロなんです。というか、ここ最近はヘロヘロなんです。ついさっき鏡を見たら....マジで目の下に大きいクマができている。いろんなことが沢山ありすぎです。年度末は毎年なにかあるんだけど、今年は強烈です。私と嫁に災いが飛び火しないように防衛に徹するのですが、その防衛線が阿鼻叫喚。いや、予測不能(私が人生経験低いから?まだまだ死線経験が低いから?)だったりして、あいやー。はうはう。と意味不明の言葉を吐いてヘロヘロです。今年は特に歳を取ったと実感します。20代は72時...
日記・エッセイ・コラム

土筆が出てた

めっちゃ寒い日だったり、めっちゃ陽気な日だったりと、ここのところの天気はめまぐるしい。今日はいよいよ春が目の前かな?というのを二つ実感しました。今朝からですが、我が家の前はツバメが飛び交いはじめました。ツバメが来たら春が間近と感じるのです。さすがに飛んでいるツバメを撮影できないので写真はなしね。もうひとつは、ウォーキングコースにて....道路のあぜに「土筆」が登場です。「おーっ。土筆だー」って何故か胸が躍るんです。と、春の気配を感じたというネタでした。
日記・エッセイ・コラム

日曜日にロウバイの花が咲いていた

とうとう1月が過ぎ2月になりました。毎年のことですが確定申告ですね。2月といえば節分にバレンタイン。節分も過ぎましたが激貧家庭に節分の気配はまったくなし。恵方巻き、イワシのなんたら、節分の豆、なんてものは高級品につきまったくご縁なし。季節ごとのイベント的な食べ物って、食べたいんだけどね。正直言って贅沢品なのよ。そういうのも食えなくなった激貧家庭なんすよ。はあーっ白米が食いたい。食べ物で季節を感じることが難しくなった激貧家庭は、路上でなにか季節を感じるのです。きっと江戸時代はそ...
日記・エッセイ・コラム

年越ししてヒマワリが頑張っている

ここのところ雑用が多々入りまして、そしてめっちゃ寒くてなんか疲弊しまして、夜は泥のようにくたばることが続いてます。そんななのでブログ更新ができていません。西宮神社へ戎詣でとかしているんですよ。まあー、時間がとれましたらボチボチと遅い内容ですが書いていくと思います。で、今回はヒマワリなんです。去年暮れにヒマワリが咲いているって書いたのよね。その時のブログ記事は次のところ....2020年12月29日のブログ記事:ヒマワリが咲いているんだけど...それがあの凄い年越し寒波を生き抜...