自転車修理

自転車修理

後輩の自転車を修理-リヤブレーキワイヤー交換

昨日からの続きです。後輩の自転車修理です。昨日は後輪のタイヤを交換しました。昨日の完成写真がないので、本日の作業前にに交換したタイヤを撮影しておきました。タイヤを交換してブレーキの引きしろ調整をしようとして発覚したリヤブレーキワイヤーの固着です。今日は、そのリヤブレーキワイヤーを交換しますよ。まずは、現状のリヤブレーキワイヤーがどうやって取り付けられているかの確認です。操作レバー側は、ワイヤー固着のためテンションがまったくなく遊んでいる状態です。この状態でレバーをにぎったとこ...
自転車修理

後輩の自転車を修理-後輪タイヤ交換

スバル弄りをしていたら後輩がベンツで乗りつけてきた。(注:「ベンツ」とは後輩の愛車。ブリジストンのママチャリのことである)後輩はなにやら倉庫で物色をしておられる。そんな中、なにげなくベンツを見ている私です。こいつのリヤホイール交換を計画してずっと放置プレーだなー。10月11月にこのベンツの修理計画を割り込まそうかとスバル弄りとの段取り組み合わせを考えていた。ともかく、ボーッと「ベンツ」を眺めつつ脳みそは工程計画を練っているのです。すると、私の目がある場所に釘付けに....一瞬...
自転車修理

後輩の自転車を修理-後輪スポーククリアー塗り

後輩の自転車修理の続きです。後輪のスポークにクリヤーを筆塗しました。もちろん2液ウレタン塗料を用いてますよ。どんくさく筆塗しているので塗料玉になっていたり、塗料が偏って薄くなっていたりするところがありますが、まぁー、サビサビのスポークがそれらしくなったと思いませんか?(筆塗仕立てでこの状態です。乾燥硬化したら2液ウレタンはテラテラ光沢に化けますよ。)さて、タイヤを組み込んで自転車にセットしたいのですが....リヤブレーキシューカバーの塗装ができていないのです。ブログを遡ってみ...
自転車修理

後輩の自転車を修理-後輪スポーク色塗り1日目

後輩の自転車修理をちょっとだけです。後輪のスポークは、サビ止め塗料(エポローバル)を筆塗した状態です。この上に色を乗せますよ。前輪と同じ色で仕上げていくことにします。えーと、前輪は何を塗っていたっけ?と、過去のブログを読み返してその塗料缶を取り出しました。「メタリックハイホワイト」です。もちろん2液ウレタン塗料ですよ。塗料を作って、筆で塗りぬりです。これだけ気温が高いと塗料の揮発が早いです。紙コップにちょっとだけ塗料を作成したのですが、みるみる揮発するので途中でシンナーを追加...
自転車修理

後輩の自転車を修理-後輪スポークむりやり

昨日の作業内容です。少し時間が取れたのでスバルのところへ....といっても、スバル弄りの作業場所はダンボール箱が満載でスバルを弄れる状態ではないなり。これでも昨日に90分ほどかけて整理してダンボール箱が半減しているんですよ。ともかくこの箱を片付けるべし。もちろん箱の中身には「なにわ部品交換会」へ持っていかなかったガラクタが入っているのですよ。(私的に責任をもって他人様へお渡しできるような状態ではない代物というやつです)さてさて、こいつらを片付けたところで、久しぶりに後輩のベン...
自転車修理

後輩の自転車修理を再開することになるのか?

クラウンワゴン君を弄っていたら後輩がベンツで乗り込んできた。(注:ベンツとは後輩の自転車のこと。後輩自称の高級ベンツです。まあー、大阪特有のふざけた日常とご理解ください)「ベンツのスペアホイールを出して」と要望が出た。「なにするねん?」と突っ込む私。「ベンツのホイールをサビ取りするねん。サビ取りしないと修理しないぞ。って放置プレーしたままやろ!」と目がちょっと怒っている。そうそう、後輩の自転車修理は途中放置プレーなんすよ。ご機嫌でベンツは稼働しているのだから、そのまま中断した...
自転車修理

後輩の自転車を修理-後輪ブレーキにプラサフ塗装

土曜日だというのに雑用仕事です。ついては、その合間の作業で自転車修理をちょっとだけ....昨日で、後輪ブレーキは「サビ止め塗装」まで終了してます。この上に塗装下地をします。と、いっても上塗りの食いつきがよくなるように「プラサフ」を吹くだけです。ここで、ちょっと脱線です。----- 脱線開始 -----私のブログを見られている方から、「もう使う予定もないし、廃棄するのも勿体無いから使うなら差し上げますよ」という内容にて、Y様から使いかけの缶スプレーをいただきました。激貧には凄い...
自転車修理

後輩の自転車を修理-後輪ブレーキサビ止め塗装

仕事の合間に後輩の自転車修理をちょっとだけです。昨日に塗った錆転換材は真っ黒に仕上がってます。さてさて、錆び止めをまだ塗りますよ。裏側は見えないところだから仕上がりにこだわりはありません。ついては、錆び止め塗料エポローバルをべったり筆塗りしました。誰ですか?錆転換材の上にジンク塗っても無駄でしょ。と指摘される方。はい、それは存じてます。それでも塗りたいのです。無理にいいわけするならプライマーも兼ねていると考えてます。ここまでが午前中の作業です。エポローバルが手に付かないぐらい...
自転車修理

後輩の自転車を修理-後輪ブレーキ修正とサビ取り

そんなつもりではなかったのに、作業の区切りがいいところまで進めていたら、ドップリと夕方に....本日の後輩の自転車修理は2時間30分も作業してしまいました。くそー、こんなに作業するつもりじゃなかったんだぞー。と、寒空に吠えたい気分です。では、本日の自転車修理の内容です。昨日の作業にて、ワイヤーガイド部分を板金修正しなければならないことが確定しています。板金修正って簡単に言いますが、ハンマーでシバキたおして鉄板を曲げなおす作業です。ついては、ブレーキ内部に組み込まれている構成部...
自転車修理

後輩の自転車を修理-後輪ブレーキ分解

今日は寒かったけど天気が良かった。こういうときはスバル弄りをしたらいいのだけど、次の作業工程がまとまった時間が必要なのよねー。だって、スバルのフロアを切除する予定。1時間とかじゃ作業区切りまで進められないのよねー。ということで、せっかく1時間ほど時間が取れたので、後輩の自転車修理でもしますか。ちょっと前にも書いたけど、後輩の自転車(ベンツと呼んでいる)を修理するために、その前に乗っていた自転車から取り外した中古部品を後輩が持ち込みしている。その後輪を弄ることにします。後輩から...