クラゴン君、荷台右から異音がするのよ

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


昨日、一昨日と、忙しかったのでブログをサボりました。

ついては、一昨日の内容を今頃ブログに書きます。

 

一昨日は、突然突風が吹いて、雨がときどき降るという、塗装には向いていない天候でした。

ついては、もう一台の車、スバルR-2君の色塗り作業はできません。

では、前々から気にしていたクラウンワゴン君のプチ仕事をすることにしました。

 

タイベルとオイルシールの修理をしてから、走行音が非常に静かになったクラゴン君です。

エンジン関係のノイズが減ると他の音が気になりだすのは自然の摂理ですよね。

燃料ポンプの音が気になって仕方がないのは置いといて….

どうも右後ろフェンダー辺りから異音がするのです。

一般道を60Kmぐらいで走行では特に問題無し。

高速道路やバイパス道路で道路の継ぎ目を乗り越えるときに、室内と思われる感じで「コト、コト、トトトトッッッッ」って感じの音がするときがあり。

一般的なごっとんという段差を乗り越えるような振動では音がなく、高速走行などの道路継ぎ目を通過した時の持ちあけだような「ゴツ」って感じの揺れで音がでます。

セオリーで、車体外装を点検します。

マッドガードの取付、マフラーの取付、サイドブレーキワイヤーの取付といったものを確認します。もちろんネジ類が緩んでいないかの点検もしまして問題無しです。

やっぱり室内だと思うのよねー。と、左後ろフェンダーの室内側へアクセスします。

右リヤフェンダー室内側はスペアタイヤがあります。

現状のスペアタイヤが付いている状態にて、スペアタイヤを揺すってみて異音がするか確認します。

スペアタイヤを上下左右前後ろにゆすっても車体が一緒に揺れるだけです。

ではスペアタイヤを取り外しまして、ジロジロと確認します。

 

スペアタイヤを取り外すだけで簡単にリヤフェンダーの内側が見えます。

「ああああっっっ。これって水じゃん。」

ホンのちょっとですが、水が浸入していることに気付きガックリするのです。

この前日の夜中に洗車機のような大雨の中を走行しています。

ワイパーを高速で回しても追いつかない横殴りの大雨の中を、和歌山県からバイパスを走行して帰宅しています。(前日は午後から和歌山県へ行ってました)

あれだけの大雨の中を走行して、この程度の水だから気にするなといわれそうですが….

やっぱり、テールランプと車体の隙間から侵入しているのかなー。

それとも、前オーナー時代に右後ろフェンダーを鈑金されているので、なにかしらの鈑金仕上げで隙間があったりするのかなー。嫌だなー。

まあー、今回は水浸入対策ではないので、この点は追及しないで経過観察にします。

私が目を付けたのはフェンダー内部に這っているハーネスです。

フレームとの固定ポイントがそんなになく、ハーネスが動く遊びがかなりあるのです。

このハーネスを揺すってみたら、なにやら聞き覚えのあるラトル音が発生します。

このハーネスがフレームに打ち付ける音が異音として聞こえたのだろうか?

こんなの内貼り被せたら聴こえなさそうな気がするのになー。そんなに私の耳がいいのか?

とか思いつつもこのハーネスを対策してみます。

まずは、フロント側へ伸びているハーネスです。

フレームの合わせ隙間へ通っていくハーネスですが、合わせの間口がそこそこ大きくてハーネスがガタゴトとその口にあたるのです。

ならば、その口にウエスを突っ込んだれ

(写真ではフレーム合わせの口部分が写ってません。ここから5cmぐらい奥にあるのです)

これでハーネスを揺すっても合わせの口に当って音がすることはなくなりました。

次は後ろ側です。

ちょうどハーネスが固定されている箇所なのですが、その前後はハーネスにクッション材の保護はなく、かつ、ケーブルが動き回れる遊びがあります。

もちろんハーネスを揺するとフレームにあたって音がするのです。

ええい。ここもウエスを巻き付けてやれ。

これでハーネスを揺すっても音がしなくなりました。

さて、これで異音が止まれば犯人は、フェンダー内を這っているハーネスになるのですが、とにかく様子見です。

以上、とりあえずの異音対策でした。

 

そうそう。私はウエス巻き付けで終わらせましたが、良い子は真似をしないでください。

ハーネスに可燃性のものを巻きつけるとショート時に車両火災を起こす要因になりかねません。

本当は不燃材を用いて処置すべき事項です。

その点をご理解ご承知の上で自己責任にて判断してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました