>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
本日のスバル弄りは4時間30分でした。
いよいよ、運転席フロアと、サイドシルと、エプロンの鉄板が合わさる頂点部分に、パッチ鉄板を貼るのですが、その前にちょっと作業をします。
この頂点部分から上へ伸びるパネル合わせ部分です。ここのサビ取りをしたら汚れが下に垂れていって、先に頂点パッチしていたらそれを汚してしまうでしょ。
そんなのは嫌なので上へ伸びるパネル合わせを、先にサビ取りです。このサビ取りに1時間かかりました。
合わせ部分上のほうは、小さい錆穴が開きましたが、まだマシといえるかも?
下のほう。頂点のちょい上部分は、錆穴グサグサでした。この部分はすごく苦戦しそうな予感です。
ここまで、錆掃除したら、こころおきなく頂点にパッチ鉄板を貼り付けできます。
頂点に貼り付けるパッチ鉄板をラフに切り出しました。ちなみにこの鉄板は1.5mm厚です。
現物合わせで、削って曲げてと試行錯誤してあわせていきます。このパッチ製作に1時間ほどかかっている仕事の遅い私です。でもね、パッチ鉄板の完成度が高いと次のハンダ工程がかなり楽になるのよね。
今回は苦戦しそうな場所なので、ハンダ接合面に呼びハンダをしておくことにしました。
本当はハンダメッキのように薄くハンダするのがベストなんですけど、そこまでの技術は私にありません。
もちろん車体側も呼び半田しておきます。
この呼び半田に45分ぐらいかかってます。まぁー、ハンダしながらハンダの食いつきが悪い(薄く錆があるということ)部分はリューターで研磨しながら、さらにハンダをしてと進めてます。
バイスプライヤーを用いてパッチを固定です。
写真見てわかってもらえますか?現物合わせの素人でっちあげパッチにしては、意外にフィットしているでしょ。
ハンダでじっくりあぶって、細いハンダを隙間に差し込んでいって固定します。
さらにその上から盛りハンダを施します。
もちろん室内側も同様の処置をします。
1時間ほどかけて、「やったー、貼りつついたでー」となりました。
後で、自分でどういうハンダをしたかを見直しすると思うので、その時ように拡大写真もアップしておこう。
室内側はこんな感じです。
とりあえずの貼り付き確認で、スクレッパーを隙間に差し込もうとしたのですが、隙間がありませんでした。
隙間はしっかりとハンダの層になってます。
さて、明日はどこを攻める。
サイドシルか?と、いろいろと確認します。
うーん。今日の流れからすると、頂点から上へ伸びるパネル合わせを処置すべきだねー。
でもねー、この錆穴をつぶすことを考えると気分が重くなるなー。
これはハンダで塞ぐの難しそうです。パッチ鉄板で蓋をする作戦にすべきかな?
と、明日の計画を考えて、本日の作業は終了です。
コメント