R-2君、パネルボンドのガン自作4日目

工具
このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


パネルボンドのガン自作4日目です

作業時間は2時間でした。

 

前回はボンドサポートとなる鉄板をリベット止めしました。

それを折り紙ならぬ折り鉄しながら、ノリシロ部分をハンダでべっちゃりと貼り付けて組み立てします。

鉄板を折り曲げて3Dに仕立てるのって意外に難しいのよね。

ハンダについては見てくれにこだわらずしっかりつけばいいという、つまり手抜き仕事で進めます。

微妙なカール折りしてノリシロ位置合わせとかの作業が1時間。

ハンダで貼り付けが30分。フラックス掃除等の洗いと後片付けが30分って感じでした。

作業中は手が離せないので途中経過の写真なしです。

ついては3分クッキングみたいに、「こんなんできました」という写真です。

しっかりガンらしいデザインになったでしょ。

先端部分はこんな感じです。

美観に拘らず、それいけーってハンダを仕込んだらこんな出来上がりっす。

ガンを手で捻っても歪みませんよ。

本日は時間がないのでここまでです。

 

次回は、パネルボンドをセットしてクリアランス確認して、錆止めのために適当に塗装と考えています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました