>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
本日のスバル弄りはがんばりました。6時間作業しています。
しかし、というかいつものことですが、成果物がさびしいのです。
やっぱり電動工具があればもっと効率がいいのでしょうねー。
手でサンドペーパーをしごいているものだから研磨作業がほとんどの時間なんですよねー。
では、本日のスバルいじりです。
今日は天気がそこそこ良いという予報でしたので、自作フロアヒータホースカバーにプラサフを吹きました。
簡単にプラサフと書いてますが、最初の下塗りになりますので、足付けにサンドペーパーで磨いて脱脂して、塗装するためにダンボールを用意したりするのに1時間ぐらいかかってます。
たかが簡単缶スプレー塗装でも準備時間が馬鹿になりません。
本日の作業の合間に、プラサフを薄く両面3回吹きしました。
このカバーは次回にパテ修正が入ります。
さてさて、本日のメインディッシュです。
右サイドシル上端の鉄板合わせ部分に、まずはハンダを流して封印しました。
鉄板継ぎ目、車体外側部分です。
ここの隙間を埋めます。
ハンマーで隙間をつぶすように叩きまして、ハンダで接着です。
同じく室内側の鉄板継ぎ目も処置しました。(室内側はハンマーで叩いても鉄板が伸びませんでした。多分上端から流したハンダが膨らみ部分にまで達していたのだと思います)
さて、肝心の外装鉄板との合わせ部分です。
よーく掃除してハンダをつけていくのですが、鉄板合わせ部分にシール材が入っているらしく、ハンダの熱であわせ内側から汚れとなって出てくるのです。
つまり、ハンダを毛細管現象で隙間に入れようとしても入っていくところか、ハンダを弾く状態です。
超難しいです。苦戦しまくりで、不細工なハンダ仕上げになりました。
もうこの搭乗口の鉄板合わせ隙間にハンダ処理はしたくありません。次部分からはシールを入れることにします。
ドア開閉感知スイッチ取付部分も、やっぱり微妙な点錆びが出てました。
これも、「サビめ、滅滅滅滅」と唱えながら研磨です。
黒色はチップコートなのですが、俗にいう上塗りのできる小さい粒のチップコートです。
どうしようかなー、チップコート剥がすの面倒だなー。
まぁー、ペーハーで軽く研いでみて下地がダメな気配があったら鉄肌まで研いでみるか。という感じでサンドペーパーで研いでいきます。
特におかしい気配がないので、この状態でいくことにします。
なんだかんだでサンドペーパーであちこち研いで、よーく掃除しました。
鉄肌むき出しのままではまずいので、とりあえずでジンクスプレーを軽く吹きつけておきます。
本日の作業は以上で終了です。
ねっ。ブログにすると成果物ってちょっとでしょ。
でもねー、3時間以上サンドペーパーであちこちを砥いでいるのですよ。
電動工具で100回のストロークを、私の指4本でサンドペーパーを握って100回しごくのでは、どれだけの時間差があるのでしょう。
きっと20倍ぐらいの効率の違いがあるのでしょうねー。
ともかく、右手がダルダルになりました。
コメント