R-2君のクラッチハウジング切り離し

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


昨日(10月5日)は、微妙な天気でした。時々、小雨が降る状態。

ガレージ作業の私にとっては、ガレージの前にダンボールを広げて、その上でコチョコチョと弄ってますので、雨と強風は天敵です。

ということで、昨日はスバル弄りはしませんでした。

その分、スバルのエンジンをどうやって弄るのか、インターネットを徘徊です。

テントウムシのEK32型エンジンなら、諸先輩方が苦労された情報が多数でています。ふむふむ。

私のR-2君は、EK33型、空冷エンジンの後期です。実はEK33型にいくつかのタイプがあるというのも、つい最近しったぐらいの無知な私です。

まぁー、テントウムシと基本一緒で、ちょっと機能アップしたものでしょ。と考えて、テントウムシのエンジンをばらしているものを見て勉強です。

ふへー。エンジン割ってクランクまで取り出しているじゃん。って、かなり驚きです。

私もそこまでするべきなのだろうか?でもなー、いきなりでそんなとこ開けちゃってノウハウ無しで組み戻したら大変なことにならんかなー。とか不安が一杯。

まぁー、ピストン欠け発覚してから、志向がかなり「ヘタレ」方向になっております(苦笑)

しかしなー、なんでピストン欠けたんだろーなー。

私にとって神様となっている「赤い彗星」様からの、プラグがBPタイプのような….と指摘があり。

現物を確認しましたら、「NGK BP6HS」が付いてました。これか?こいつが犯人か?

でもこのプラグは、私がこのスバルに乗った時、昭和63年の時についていた型番なのだ。

私は、これまでに3回ほどプラグ交換しているのだけど、最初に外した時にこの型番のプラグが付いていたので、同じ物をずっと交換していた。

神様からの教えを説かれましたので「B6HS」にいたします。

あと、気になっているのはクランクの中に砂やらの異物が入っていないかどうか?

インターネット情報では、テントウムシのエンジン内部に、砂等の異物が入ってクランクの回りがおかしくなってピストンの首降りでどうのこうのという内容があった。

私は神経質なんだろうか?うーん。

でもねー、キャブ差し込み口のところからクランクを見たところ、クランク室というのかな?そこは緑色の綺麗な2ストオイルの海でした。

まるで、緑色の温泉から、お姉さんの太ももがざぱーっと出てきたような感じでコンロッドが見えてます。

クランクを回すと、緑色のオイルの海から、艶めかしくコンロッドがスルスルと上下に回ってます。特に異音とか変なあたりもないからいいのかな?

綺麗な緑色だから、水の侵入もないと素人判断していいのかな?

と、こんな状態です。

さて本日です。

シリンダーが欠けているダメージをまだ引きづりつつ….

女々しい、うっとおしいオーラを放出しながら、むさいオッサンがガレージでコソコソ作業開始。

本日の作業予定時間は2時間です。2時間なので大したことはできません。

ついては、クラッチハウジングの切り離しと、ミッション上カバーの御開帳を計画します。

2013100601

このクラッチハウジングの切り離しです。

クラッチハウジングとエンジンとの境目に挟んでいるガスケット部分からも大量にオイルが滲んでいるのを見つけています。

だからだと思いますが、ネジをほどいたら簡単にバカッと外れました。

なにもしなくても「バカっ」です。私は頭の中で「ヘッ!!」と一瞬なりました。

それだけ、ガスケットが何も利いてない状態だったということでしょう。

クラッチハウジングを切り離した写真です。

2013100602

ギアは綺麗にギアオイルに濡れてました。

しかし、なぜに私は、こういう歯車を見ると「美しいわ―」と高揚してしまうのでしょう。

いやいや、私はメカフェチではない。と自分に言い聞かせます。

クラッチハウジングはこんな感じです。内部は綺麗だと思います。

2013100603

そして、ミッション上カバーの御開帳を試みます。

2013100604

ネジをほときました。

ここのガスケットは良く利いてました。

スクレーパーを端にあててプラスチックハンマーで「コン」ってしても反応無しでした。

さらに「コンコンコン」って、「元気してますかー」って声かける感じで3か所を叩いてみたら。

「ウプッ」って本当にそんな音がして浮きました。

うんうん、これでご開帳と思ったのだけど、カバカバとしているけどカバーが外れません。

下から、なにかが「行かないで―。離れたくなーい。」って引っ張っているものがあるみたい。

どうしよう。無理に引き離していいのか?と思ったので、ここで作業中止です。

ちなみにギアは、ニュートラルにしています。

また、インターネットで調べてみて、本当にこのまま剥ぐっていいものか考えてみます。

しかし、R-2君は気を使います。だって、部品を壊すことが許されないのだもの。

もし部品を壊したら、いつ入手できるかわからない状態になるでしょ。

それに、車が小さいからなのか、部品も小さいので気を使います。

それに比べたら、クラウンバン君(今、乗っているクラウンワゴンの前に乗ってました)は、何の抵抗もなくサクサクとエンジン開けれたのにねー。

オイルシールやベアリングといった物も、クラウンと比べたら小さくてかわいいですしね。

その分、ちょっと無理にコジルと壊してしまいそうで、なんとも神経使います。

さて、明日からは平日。まじめに仕事しないと収入がなくなるので、ガレージでの作業はちょっと中断かな?

外した部品を少しずつ事務所に持って帰って、仕事の合間にパーツ磨きとスプレー塗装って感じで作業を進めたいと思います。

10月6日(日)今朝の体重は77.6Kg、体脂肪22.4でした。

ピストン欠けがストレスになったのか?体重が78Kgを下回っている(苦笑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました