>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
本日のスバル弄りは4時間30分でした。
今日はデジカメにメモリーを入れるのを忘れてました。ついては本日の現場写真はありません。
スバルのポンコツ姿を楽しみにしている方には申し訳ないのですが、私の凡ミスでデジカメのメモリーを昨晩パソコンぷっ刺したままで取り忘れているのです。
そんな撮影できない日に限って凄い衝撃が発覚するのです。
くそー、なんで撮影できないのだよー。と悔やむ私を想像してください。
この衝撃を皆に愚痴って気を晴らしたいぞー。って地団駄踏んでいるんですよ。
と、いきなりブログがつまらなくなりそうな書き出しで始まります。
そうそう、本日の作業で塗装を剥りましたので、作業前の状態写真がありません。
それでも過去に撮影した写真がありますので、その写真を用いてちょろっと説明します。その点をご理解ください。
前回は、左クォーターガラスはめ合い部にパテをなすくって終了しています。
そのパテ研ぎから始めました。
1回目のパテでは、「ス」が入りました。
薄付けパテを盛りつけました。
ここまでで1時間ほどかかってます。
薄付けパテが硬化するまで触れないので、右クォーターパネルはめ合い部を弄りますよ。
右クォーターパネルはめ合い部の….
ウェザーストリップゴムを剥がします。不二家カントリーマームと化したゴムをスクレッパーでシコシコするのですが、剥がしたら下から錆びがでてくるのです。
左はそうでもなかったのに、右はやっぱりというか….
スポット溶接の周りが強烈な錆びコロニーです。スポット溶接1か所が最初から穴貫通していてスバル組立工員の黄色いパテで塞がれているのも発覚です。
リューターで錆びをさらっていくと、あちゃー大変だねーという状態に….
さらに….
はめ合い部とBピラーの折り返し部分に錆があったので、そこを削っていくとどんどんBピラーの方へ錆びが広がっていきます。
ちょっとまってよ。このリューター削り痕って塗装面から4mmぐらい深いよ。
なんで4mmもパテが盛られているのよ。そしてパテの下で錆びが広がっているってどういうことよ。
(ねっ、写真見たいでしょ。この辺りで私が撮影できないことを後悔しはじめているのですよ。)
これは絶対におかしいです。なにか特別な訳があるはずです。
そもそも、この錆びのスタート地点ってどこよ。って確認したら、強烈に膨らんで歪んでいたスポット溶接のところから横に伸びているのよね。
錆びが下に広がらずに、横に細く伸びていくのも不思議な話です。
絶対になにかあるのです。
4mm厚のパテ台地を広大に掘り返すのにリューターでは役不足です。ハンドグラインダーの出番ですね。
こんな細いBピラーにハンドグラインダーを当てるのは勇気がいります。だって切断してしまいそうです。
チョンチョンってグラインダーを当てていくのですが、鉄肌がすぐに出ないのです。
ええ~っ。嘘抜きでこの周辺はパテてんこ盛りなの~。
そして鉄が現れたのですが、鉄とパテがくっきり境界線です。この意味がわかりますか?
つまり、鉄肌に段差があるということです。
鉄は削りたくないので、ここからリューターで発掘作業です。
すると2mmほどの段差がくっきりです。まるで活断層のズレが発生しています。
なんで?なんで、鉄肌に段があるのさ。
と、もうちょっと発掘範囲を広げると鉄肌にねじれがあるのも発見。
ねじれの終端は平面のようです。
これって、スバル組立工員がスポットするときに、パネルをずれて溶接しているのでは?
スポットを剥がしてやり直せばいいのにそのまま組み立てて、パネルが盛大に歪んだから歪みをとるためにくさびを打って段差を作ったりしてごまかしたのでは。
だって、肉厚のパテは、スバル組立工員お得意のあの黄色のパテだったよ。黄色パテの上には白色で、その上にオリジナル色の金色だったよ。
つまり、金色塗装の下はオリジナルのはずだから、こんな酷い組立されているということ?
やっぱり、私のスバルは工業量産品の中のハズレ品ってこと確定でしょうか?
Bピラーはなんともないと思っていたのに、パテできれいにごまかされていてコレだったからねー。
現状で私の目でみて、あからさまに佇まいがおかしいCピラーはどうなるんでしょうねー。
と、ここで過去(2016年11月13日)に撮影した写真を用いますね。
室内空気抜き穴が円を描いていないのです。その周辺の佇まいもなんとなーく変なのです。
室内空気抜き穴からルーフドリップレールまでの間に、どうみても歪みを感じるのです。
さらに、室内空気抜き穴の中にあるブラケットの角に、どういうわけか溶接おできもあるのです。
これって、強烈に怪しいでしょ。なにかあると思うでしょ。
ともかくスポット溶接個所を起点にして変な雰囲気がプンプンとするのですよ。
まずは空気穴が円を描いていないのは何故かとリューターで穴の縁をなぞります。
右側のでっぱりはパテでした。パテが飛び出ているのです。それもスバル組立工員の黄色パテです。
そのパテを削ったら右半分は半円を描きました。
左側の縁は….
こっちもパテでした。が、しかし….
あれれ…円周を超えて縁がV字に切り込み箇所があるよ。
その切り込みが歪みを感じる部分に向かっているよ。
こりゃー。大変なことが確定でしょう。
どうみてもけっこうな面積で歪んでいると思います。その歪みにパテを盛大に盛ってごまかしているはずです。
ハンドグラインダーを握りしめて、室内空気抜き穴周辺を盛大に削ります。というか、事実上Cピラー根本の塗装剥離です。
すごいパテの層がなくなって鉄が出たと思ったら、鉄とパテのくっきり境界線が出現です。
こりゃー、Bピラーと同じだな。と勘ぐりましてリューターで段差を発掘です。
結果はBピラーと同じというより、こっちの方が酷いです。
歪み捻じれを取るためにハンマーで叩いていると思われます。盛大にねじれでいるラインが出現です。
そのねじれシワも飛び出している部分は気に入らなかったのでしょう。シワの折れにあたる部分が裂けているのです。私が削り取ったのではないですよ。
スバル組立工員が叩いて削って面を出そうと苦戦しているんだと思います。
車体組み立て中に、やってもたーと、四苦八苦して構築しているのが目に見えそうです。
こりゃー酷いよー。パテ盛って塗装したら見えなくなるからって、こんな組立したものを製品として出荷するなんてどうなんよ。と思うのですが、そういう大量生産のハズレ品と思うものを引き当てているのだから仕方ありません。
だれかが組立技能、品質管理、といったものを怠ると、消費者が悲しいことになる確率が高いの構図です。
でもね、こういう組立品質の代物でも・・・
きっとスバルの品質ポーターラインはクリアーしているんだよね。
メーカー設計の品質はクリヤーしているんだよね。
そう信じないと私のこころはくじけますよ。
これで、右側のクオーターパネルはめ合い部周辺がどういう状態なのかが概ねわかりました。
あとはほどほどに錆取りをしまして….
そうだ左側のパテが硬化しているはず。
左側のクォーターパネルはめ合い部のパテを綺麗に研磨します。
研磨した肌は、いろんな色が絡み合って目で判断つかなくなりました。
指でなぞる分にはそこそこ面が出てそうなので、プラサフをシュー。
うーん。もうちょっとパテ研ぎしないといけないなーという箇所が出現です。
と、ここで本日の作業は終了です。
次回は、右のBピラーCピラーに出現した、「スポット溶接パネルずれて貼りあわせの弊害でつじつま合わせで被害がでている歪みクラック」を対策する作業がメインになるかと思います。
ともかく次回の写真を楽しみにしていてください。
そして、「えええ~~っ。嘘でしょ~」って一緒に驚いてください。
コメント