>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
本日のスバル弄りは2時間30分でした。
まずは、前回で完成したつもりの「天井内貼りリヤ終端の固定」を取り付け確認してみます。
天井内貼りを引っ張ってガチャックで咥えさせます。
前回に追加した引っ張り固定ブラケットが効いてます。
化粧パネルを取付ます。
中央部にあった「たるみ」は目立たなくなりました。
ということで、天井内貼りリヤ終端処置は完成です。
さてさて、次は….
リヤマッドガードです。
ゴムのマッドガードは、取付穴が裂けていたり、そもそも本体も亀裂が入って裂けており、分解が危うまれる状態です。
金属部品はかなり以前にサビ取り等して上塗りまでできてます。
これらを車体に取り付けて微調整をします。
サクサクと組みつけまして….
ボルト穴が合わないこと、マッドガードが車幅から10mmほど飛び出しなのを確認です。
マッドガードが簡単に取り外せる状態(テープ止め等)で、やわらかい素材であれば、指定部品として車検適合です。
車体へボルト止めするときは、車体構成部品としてあつかい、車幅変更対象になる。
そんなふうに、陸自の検査官から教えてもらってます。
もちもち、10mm飛び出しのままで車検を受けていたのですが、本当はダメということを知りましたので、それの調整もしていきます。
なんだかんだと試行錯誤していくと、金属部品がゴムを変に押しているのを確認です。
ということで、今頃になって切除することになりました。
せっかくテラテラに上塗りできている部品に刃物をあてるのは躊躇するのですが仕方ありません。
ハンドグラインダーで潔く削り取りました。
さて、撮影するぞ。とカメラのシャッターを押したら「電池容量不足」って、カメラの電池切れです。
ついては、以降は写真がありません。
試行錯誤してゴム部品のボルト穴も調整します。
そんなこんなしていたら、ゴム部品が穴だらけになりました。
どの道あちこちが裂けているので気にしてはいけないのですよ。
次はゴム部品の穴埋めです。
ゴムと言ってますが、素材はEVAです。純粋なゴムではないですよ。
この素材の修復修正は簡単ですよ。
シリコンシールとか、靴底に盛るゴムパテとかじゃないですよ。
EVA素材は接着剤もシールも反応しませんよ。
そうではなく、融着で処置するだけです。
ハンダ鏝で炙れば簡単にくっつきますよ。
穴が開いてなくなった部分の肉盛も簡単です。
EVA素材の接着剤というか充填剤があるんですよ。それはホットメルトです。グル―ガンとかホッドボンドとか言われているアレです。
それで肉盛したり接着面に垂らして合わせたりしたら簡単に修正できます。
整形は、ハンダ鏝で撫でて簡単面出し、カッターで削りだしという感じです。
せっかくなので、ボルト穴のところへワッシャーを埋め込んでみました。もちろん穴から裂けるのを防ぐ目的です。
これで、右側のマッドガードゴム部品の修正は概ね完成しました。
さてさて….
このEVA素材なのですが、塗装ってどうするの?
EVA素材に塗装する方法を調べないといけませんなー。
以上が本日のスバル弄りでした。
コメント