後輩の自転車、後輪タイヤ交換 (2025年7月)

自転車修理
このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


後輩の自転車です。えーと、後輩のベンツと呼んでます。(もちろんベンツじゃないよ。ママチャリだけと後輩にとってはベンツのような物ってことで….)

「後輪のタイヤがひび割れしているねん。交換してちょ」ということです。

ふうーん。面倒なんだよ。ブツブツ….

分解する前にとりあえず写真パチパチと撮影。

確か、このチャリンコってブレーキになにか面倒があったような思いでがあるんだけど、記憶に無いや。

ワッシャーとかがどんな順番で入っていたかの記録写真

と、ここまで撮影してからちょっと近所を走ってみる。

タイヤがダメになっているのは置いといて….

ギアシフトのタイミングがおかしいなー。恐らくシフトワイヤーが伸びているのだろう。

というぐらいかな?

 

ではでは、作業開始するか….

しかしこの炎天下はどうなんよ。と、ブツブツ小言をいいながらテンション下がりながら弄り始めます。

私は自転車をひっくり返して作業をするので、まずは邪魔になるチリンチリンを取り外します。

ダンボール敷いて、自転車ひっくり返して、サクサクとばらしていきます。

特にどうこうとなく車輪がポロリと落下した。

で…..。そのまま取れるんじゃなかった。そうだったわ。

ブレーキワイヤーが外れないのよ。

ワイヤーエンドキャップがひっかかって抜けないという。

これか。なんかブレーキで苦戦した思い出って….

エンドキャップをプライヤーで揉みもみして抜き取りました。

もちろん抜き取ったワイヤーエンドキャップは再利用しますよ。

 

作業としてはそんなに苦戦するわけではないのだけど….

35℃以上の炎天下でする作業ではありませんな。とっても進捗が悪いのです。だって暑くてダレダレで汗ぐちゅぐちゅでくっさいオッサンができあがっていくんだもの。

まあー、そんなこんなでドロドロ汗おっさんは後輪を取り外しました。

タイヤレバーぶっさしてタイヤを外しにかかります。

うん?どういうこと?

タイヤの中からポロポロと黒いフケが落ちてくる。

まるでオイラの皮膚病と一緒か?

トイレでパンツを降ろすと皮膚病でむけた皮がパサーッて落ちてくる嫌な思い出がさー。

外したタイヤの中もこんな感じて黒いフケが….

ひび割れタイヤは手でムギュとしたらこんな感じでして…

内側まで裂傷貫通はしていませんでしたが、内側部分にも折れぐせがついて、そこがポロポロと剥がれ落ちるという状態です。つまり黒いフケはタイヤ内側の皮膚だった。

黒いフケがタイヤとチューブの間に存在するわけだから….

チューブに刺さるとかの悪さをしていないかと思いチューブも簡単点検します。

チューブだけで膨らませまして….

ふむふむ。タイヤ内側のポロポロ箇所と接する部分に黒いフケが貼りついているじゃん。

手でモミモミとチューブを揉みしだいて黒フケを落としました。

そしてチューブを水洗いしまして….

とかしていたら、本日の相棒となっていたトンボが居なくなった。

オイラが汗だくグチュグチュでオッサン腐臭を醸しているのか、この炎天下なのにヤブ蚊が襲来しよるのよ。

そのヤブ蚊をごちそうとして1匹のトンボが私の周りをずーっとホバリングしていたのよね。

そのトンボがどこかへ消えた。おいらの相棒がどうしたのさ…..

と思っていたら….

トンボも熱中症対策で休憩をしている模様でした。

とかで、トンボと熱中症なったらあかんでーと、私からの一方的な意識交換をしながら作業は続きます。

なんだかんだとチューブを掃除してこんな状態にしました。

リムテープは….

前回にタイヤ交換したときにセットしたパナレーサーのリムバンドがしっかりしっとりしつくりした状態です。無理に剥がしてどうこうするよりも、現状しっくりしているのでリムテープはいじらずにそのまま進めます。

 

後輩から渡されている新品のタイヤです。

サギサカというメーカーのアンチパンクタイヤです。「パンクしにくいタイヤ」ってラベルに記されていたんだけど、それが製品名なのか?

トレッド面のゴム厚みが9mmもある肉厚タイヤです。

気になるお値段は…..

税込み1909円で購入されてますね。

タイヤ内側は特にどうこうということはない普通です。

そうそう内側に「12」とマーキングがありました。

私は自転車パーツについては知識無しなので、このマークの意味が不明です。

車のタイヤと同じ考えでいくと、記しがあるところは軽い箇所なのでホイルと組み込み時に少しでもバランスを良くする目的で、印とバルブを合わせるというのがあるのですが…..

自転車もそういう考えあるのかな?

ともかく、「12」印と、チューブバルブを合わせてタイヤ組み込みしました。

フレームに車輪を組み付けて、チェーン曳きをあっちこっちと回して駆動ベルト調整をします。

車輪がフレームのセンターに来て、ベルトがいい感じに張ったところで車輪固定ナットをぎゅっと閉めました。

ここで、ちょっと休憩です。ともかく暑いのでボーッとしてしまいます。

つまんない凡ミスしそうで怖い。ともかく休憩だ。

と、15分ほど休憩してから….

ワイヤー調整以外の部分で変なことをしていないかを撮影しながら確認していきます。

特に問題なさそうなので….

ブレーキワイヤーとシフトワイヤーの引きしろ調整です。

この程度かなーとセットしては、ちょっと乗り回して、まだ引っ張らないといけないぞ。とか、そんな感じで調整して私なりにこんなものだろうと完成です。

さてさて、この肉厚タイヤですが….

もしかしてタイヤ外形がちょっと大きくなったかも?

シートに座った感じの目線がちょっと上がったよ。

そしてタイヤが固い。乗り心地がさー….。

コーナリングもちょっとけったいな感じする。

といった感じがするのだけど、まあーねー。乗っていたらそんなのすぐに慣れるんでしょう。

 

ということでタイヤ交換完了です。

自宅へ乗って帰ります。後輩が自転車取りに来るはずなんだけど…..

後輩が来ないよ。

そして後輩からの連絡あり

「今晩、ベンツをそっちでお泊りしとって」とのこと。

暑いからねー出歩きたくないと….

そうなん?修理終わったんだからさっさと持ち帰って欲しいんだけどなー。

ブツブツ…

コメント

タイトルとURLをコピーしました