R-2君、扉のチリ合わせになるのかな?

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日のスバル弄りは3時間ほどでした。

 

この数日間はエンジンを弄ってましたが、ちょっと計画変更です。

本日に後輩がスバルのところへ来ました。

後輩がエンジンを見て「かっちょえーなー」って撫でくりまわしてます。

後輩は女性なのに、変なメカ物が大好きで、ドブからさらったようなエンジンがここまで綺麗に化けたなーと関心されている。

で、後輩に「エンジンを車体に積むときになー、ごにょごょ….」と、要するにエンジン積むときは手伝ってくれ、手順はこんなんになる。

とかなんとかのミーティング開始です。

後輩なりにいろいろと考えてくれます。

そこで安全第一、エンジンが足の上に落ちたら最悪やろ。落下事故の確率を減らすためにもと、いろいろと予防案を出し合います。

その究極的な結論がエンジンを重くするな。現状にマウント金具やメンバを追加しただけでやったほうがいいんちゃう?

という結論になりました。

つまり、エンジン弄りはここでストップして、車体に乗せてからとなります。

って、このミーティングだけで45分ほど時間経過しております。

 

エンジンをやらないとなると、車載する前に先に車体側でしなければならないことを進めます。

ドアゴムの件がまだ最終結論が出ていないのです。

私の手元には….

  • 某ショップからモニタープレゼントでもらったドアゴム
  • 他車流用の社外品中古ゴム

があります。

どちらも車体につけていろいろと試行錯誤してます。

それの追求を去年に進めていたところで大阪北部地震から続くいろんな災害でスバル弄りがストップしたのよね。

で、R-2用にメーカー純正ゴムをリプロしたというモニターゴムを採用したいのが本音ですよね。

それを数日前にちょっと確認しているのです。(たいした結論にならないのでブログ記事にはしてません)

ずーっと昔の去年のブログ記事に書いているのですが、私の車体ではリプロ品はゴムが当らない隙間ができるのよね。

それがなんでだろうなのですが…

車体フレームと扉のクリアランスがおかしい。そもそも扉が変なのでは?という推論になったのです。

ストリップゴムが無い状態で扉を閉めて、扉の上端がこんな状態なんです。

わかってもらえます?

扉と車体との面が合ってません。チリが合っていないのです。

ちなみに扉の下端はもっと扉が飛び出してますよ。

扉が車体の描くデザインとマッチしていない。つまり、扉と車体との隙間空間が均一ではない。そりゃー、オリジナルゴムデザインの肉薄ゴムだと隙間ができるというものです。

これねー、どうしようかねー。

って、扉のデザインが合わないなら、合うように力技でデザインしてやれということ?

わかったよ、久しぶりの板金です。こんな扉の先端をハンマーでしばき倒すってどうなんよ。

これって扉を再起不能にしかねないか?と思いますが…..

心配無用です。運転席ドアはスペアがありますので、この扉をズタボロにしてもあきらめがつきます。というか、もう1枚の扉を使う予定なので車体についている扉がどうなってもあきらめがつきます。

それよりも私のド素人いんちきテクニックで、こんな曲面デザインのものを整形できるか?なのです。

ハンマーで叩いては扉を閉めをしつこくやりましてなんとなくこんなものか?となりました。

叩いたところはハンマー痕もあったりするので、面が綺麗にでているかの確認のためにも塗装を研磨して面出ししてみます。

 

ここで、山吹色(写真ではフラッシュのせいで黄色に見えてますが現物はもうちょっとくすんだ山吹色です)が露出。山吹色の上はゴールドです。その上にプラサフがきて赤色です。

山吹色が問題です。いままでこの色って車体から露出していないはず。

つまり、この扉は別固体の扉が移植されている。

別固体の扉が移植されているので、扉の上端と下端のデザインがボティーと面一にならないということだろうと判断です。

さっきの部分の裏面です。

さてさて、プラサフを吹いて

ストリップゴムが入っていない状態で扉上先端の隙間がこの程度になりました。

次は、他社種流用ストリップゴムをセットして扉を開閉して隙間確認です。

扉を開け閉めして、コピー用紙の切れ端を差し込んでゴムがどれだけ押されているか確認です。

鉄板をあわせて溶接している部分はどうしても車体から押し出される状況になりますよ。

この溶接周辺をちょっと叩いて修正しました。

まあー叩いたからねー。キズ多数になりました。

どうせ車体前半分を塗装するし、室内天井も塗装するんだから、そのときについで仕事で塗装したらいいんだよ。と考えます。

多車種流用ストリップゴムが扉に押しつぶされてなじんでほしいので車体につけたまま放置プレーすることにします。

ちなみに助手席側扉も同様の板金をしました。

同じ作業なので助手席側扉の作業写真はなしです。

助手席側扉はスペアがないので慎重にです。でも、運転席扉で試行錯誤したあとなのでスムーズにできました。

以上が本日のスバル弄りでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました