>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
本日のスバル弄りは2時間ほどでした。
久しぶりにエンジンを触りますよ。
でも大したことしてませんが…
ちょっと気分が乗っていないので、お気軽なやつから手を出して気分を高上させることにします。
エンジンのこんなところへ…
耐熱マーカーベーンなるものを用いて
塗りぬりしてみました。
黄色と白は耐熱マーカーベーン。緑色はフォークリフト用のラッカー塗料です。
エンジンブロック自体が熱くなるので耐熱マーカーと思いましたが、シリンダーからこのぐらい離れたミッション下の方ならラッカーでも色抜けしないだろうと、ラッカーで落書きしてみました。
まあー、緑のやつは熱に負けて退色したらそれまでということです。
無心にチマチマとプラモデル色塗りモードをしたら、ちょっとやる気が出たので、面倒なこともやっちゃいます。
私の車体についていたエンジンは経年腐食で超強烈に白ミミズ這いまわりガサガサ荒れ放題の肌になってました。
オイルまみれになっていたにもかかわらずアルミ合金独特の腐食にやられまくっていたのです。
きっとあちこちからオイルが滲みまくる前にアルミ肌はやられていたんだと思います。
まあー、そんなこんなでエンジンの肌がやられていたので、少しでも防止策を…
本当は愛情をこめて1ケ月に1度でもエンジン回りを磨き上げたらそんなことにはならないはずです。
でも、私は横着者代表選手ですから、スバルが走行したらきっとエンジンを磨くなんてことはしないと思います。
ついては、少しでも無駄な努力をしておこうと、エンジンの保護剤なるものを施します。
で、エンジンの底面です。いまならエンジンブロックをひっくり返して底面を触ることができる最終チャンスと考えます。
エンジンをひっくり返しまして、噴霧で汚れてほしくないところをチマチマと新聞紙マスキングします。
実家からのややこしいことでストレス精神疾患を背負いかけている私は「あとで、どうマスキングどうしたっけ?」って絶対に不安がムクムクと盛り上がりますので、無駄に写真を貼ることをお許しください。
だって、この写真を数日後に見て、「ちゃんとマスキングしている」と自分を納得させるのです。
それが、ストレスでプチ精神疾患になりかけている私の防衛線ってことです。
まだ、精神病院には行きたくないと、無理やり空元気でエヘラ笑いモードになっているのは、このブログにだけ書いときます。
そうそう、クランクメインカバー、クランク左カバーを組み込んだら、噴霧しにくくなる部位も今がチャンスと考えました。
さてさて、新アイテムの登場です。
って、たいしたものではありません。
「エンジンコート」です。
これって、1液性の耐熱アクリル塗料です。もちろん色はクリヤーですが、透明度は上塗り塗装のやつより濁ってます。
「タイホー」ブランドの缶デザインってところで気づいてくれる方もいるかと思いますが、2013年に購入しております。
その時は、スバルはすぐに復活の予定だったのです。エンジン整備だけで半年ほどの予定だったのですよ。そのタイミングで購入して今まで使わなかったということです。
ちなみに今は、「タイホー」ではなく「イチネン」と言うブランドになってます。
お手軽にシューってスプレー噴霧しまして、この状態へ…
アルミ肌というより、しっとりとした鉛のような気配になったのは….
クリヤーの透明度と塗料乾燥後の質感の問題だと思います。
これで、エンジン下の方の保護剤施工はOKとします。
次のエンジンコートは、クランク、ピストン、シリンダーを組み付けた後に上半分をするつもりです。
さてさて…
次はちょっと神経を使う面倒なやつです。
錆びていてボルトが回らないインマニのスタッドボルトです。
最初にやっておけばよかったと後悔のある計測を今頃です。
インマニのスタッドボルトが現状でどれだけ飛び出しているのかの計測です。1本はすでに抜き取ったあとなので計測できずです。
パーツリストで確認すると、インマニのスタッドホルトは2種類で、短い方が4本、長い方が1本です。
計測する限りでは、スタッドボルトの差込深さが異なるのか結構なバラつきがありました。
近所のスバルディラーで、古いR-2は出入りお断り、電球もネジすら売らないといわれたので、部品の相談をディラーにもできず、ド素人の足りない脳みそがたどり着いたのが、ホンダの部品です。
(スバルのディラーが相談にのってくれたらスバルでスタッドボルトぐらいは部品でそうな気がするんだけどねー。)
スタッドボルトといえばバイクの部品でしょ。バイクメーカーで昔ながらの部品を世界規模でサポートしてそうなのはホンダかな?という私の勝手な妄想でホンダの部品を何点か試し打ちで購入してみました。
(スバルで部品が買えたら、ホンダの部品を探すとかしないのに。悲しいよーディラーって…)
そして、これを採用することにしました。
ホンダの部品番号で
#92900-080400B が4本
#92900-080450B が1本
ちなみにお値段は、モノタロウにて…
ホンダの部品って安いねー。
スバルの部品価格は知らないけど、トヨタと比べたら割安感が大きく感じます。
さて、あの神経をすり減らしてドキドキする、喧嘩ナットを仕込んでスタッドボルト抜き取り作業です。
30分ほどかけて抜き取り成功です。ふーっ、折れなくてよかったー。
では、気になる流用サイズの確認です。
写真で1目でわかるでしょ。私が流用で用意したやつは、まだ少し長いということ。
ホンダのスタッドボルトはこの次に小さいやつ(#92900-080350B)が5mm程短くなるのです。
そうなると、オリジナルより短くなりそうな。微妙です。
でも、飛び出し長さにバラつきがあれだけあるのだから、もう一回り短くてもいけるのかなーとも思います。
この辺りの流用を真似する人は、自己責任でやってください。
私は一回り長いこのセットで組み込んでいきます。
おおおっっ、ボルトが銀色になると、インダストリアル~~。って心が浮き浮きして、胸に仕舞い込んでいるハードディスクが景気よくクルクル回るわ―。(すいません。業界の自虐ネタをぶっこんじゃいました)
いやいや、ポイントはこれからですよ。
ボルトが長くなったことでインマニ取付に支障がないかです。
実際にインマニを乗せてみますよ。
ふむふむ。
長いといえば長いですが…
この間に2枚のガスケットが入る(ガスケットの厚さなんて知れてますが…)。
平ワッシャー、スプリングワッシャー、ナット。
そう考えて、とりつけできるかイメージ。
マニのまた部分に生えるボルトにナットをかけれるよな。と確認。
よし、取付自体に支障はなさそう。
これでいきましょう。
以上が本日のスバル弄りでした。
コメント