>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
塗装やり直ししたボンネットの研ぎ出しを今日から開始です。
午後2時30分からクラウンワゴンのところへ….
本日は午前中は天気良かったのに、午後から曇りはじめ夕方は風が吹き出して寒くなるという状況でした。
曇り空で研ぎ出し作業したら研ぎ肌がわからないからどうかなーなのですが、そんなこというていたらいつまでたっても作業が進まない地獄になってしまいます。
作業が進まない地獄はスバル弄りだけにしたいのですよ。
今日の2時間ほどでできる範疇で、後々に作業の区切りがわかりやすい区切り線があるところということで….
ボンネットの端っこ4分の1ほどを攻略することにします。
青空塗装での宿命というか….
ガンで塗り上げた直後はしっとり艶々しているのですが、塗膜乾燥の間に青空の風にさらされ、かつ、舞っているゴミが堆積したり、それと夜露がでる時期にしたものだから….
塗膜がしっとり肌ではなく曇り気味の仕上げになりました。くそー室内で塗装したらこんなことにならないのにー….
また塗装やり直したい衝動になるのですが、どんどん気候条件が悪くなるだけなのでこれであきらめます。
台風被災のえげつないキズと台風傷で発生していた錆が消えたのだから、当初の目的は達成しているのです。でもこの濁りが、塗装肌が、悔しいけどね。
クリヤーの曇りが最上部に埃付着で濁っているだけでありますようにと祈りながら、いきなりの#800水研ぎサンドペーパーで軽くあたってみます。
すると定番ではありますが、塗膜に豹柄が浮き上がります。
これが「パッ」と見には面が出ている塗装肌の実態です。ものすごく小さい手で触ってわからないようなユズがあるってことです。
さくさくと#800で超小さいユズが無くなるまで研磨します。もちろん当て木を用いますよ。
#800で面が出た状態です。これが俗にいう塗装下地の状態ですよね。
次は、#1000で研いで(#1000の研ぎ肌写真は無し)、次に#1500で研ぎ出ししました。
#1500だと手で触る限りでスベスベなんすよ。マッド仕上げだったらコレでいいのかなー。
次は#2000で研ぎます。#2000の耐水サンドペーパーだと研ぐというより油紙で撫でまわしている感触なんすよね。
#2000ぐらいまでくると景色が映り始めます。
次はキズ消しコンパウンド#3000で拭き取り研磨です。
しかし、4時を回って磨き肌がわからなくなってきました。陽が沈むのが早すぎです。
どれだけ研いでいるのか私の乱視目玉では判断できなくなったので途中で終了です。
まだキズ消しコンパウンドでの作業は終了ではないですが、映りこみがしっかりでてきました。
やっと車のボティー肌らしくなったというところです。
って、こんな感じで少しずつ攻略するしかないかなー。
年末だから相応に忙しいのよねー。
コメント