再び、洗濯機が排水しないを素人インチキ修理した―SHARP ES-SS55―排水弁操作ワイヤーつなぎ

家財の修理
このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


まずはお約束のものを書きます。

当方が洗濯機をインチキ修理した内容なのですが、ここでお約束です。

この内容を真似しても絶対に直る保証は一切ありません。

また、なんらかの被害が出たとしても当方は一切の責任を負いません。

真似をされる方、参考情報にされる方は、各人の自己責任において作業されてください。

尚、本来であれば、メーカーサービスマンにて出張修理してもらう内容です。

以上のことをご承知の上で、私のくだらないブログを読んでください。

 

不幸は突然やってくる。ってやつです。

先週の日曜日(2024年4月7日)です。

午前中は仕事をこなしてます。午後からは久しぶりにスバル君を車弄りするぞーとしてたんです。

もうすぐお昼ってときですよ。

嫁がやってきて「午後は車のところ行くいうてたよな。行かないで洗濯機直して」とのたまうのです。

わかったわかった。もうすぐ仕事の区切りになるから、ちょっと待っとれ。

となり….

洗濯機のところへ行くと…

すでに洗濯機が手前に出されて周辺の掃除も終わっていた。

これは絶対に「今日中になんとかしやがれ」という態度で意思表示されているんだわ。

この洗濯機ですが…

SHARP ES-SS55 という機種です。1997年製造です。結婚祝いで祝儀として頂いた家財道具ですよ。まだ現役でバリバリ使ってます。もちろん何回も素人修理延命しております。

今回も延命を図りますよ。

 

嫁からの聞き取り故障症状。

洗濯途中にて「排水」ランプ点灯のまま止まっていた。

電源切って電源オンして「排水」を押してスタートするも点滅のままで、排水ができていない。以前に故障した内容と同一なのでワイヤー細工してとのこと。

さらに、以前より、キュッキュッキュッと異音もしていた。

洗濯機事態には移動振動はなかった。相撲取りのようなドスコイドスコイと暴れたりしてなかったか?との問いには、そんなことはなくキュッキュッの音のみ。

今までの故障と一緒だなー。と推論しつつ、洗濯機を転がして中身点検です。

はい。ワイヤー切れてました。

これって、以前に修理した箇所が外れているんだわ。

ブログを確認すると、2020年10月に修理しているのかー。

 

洗濯機が排水しないを素人インチキ修理した―SHARP ES-SS55―排水弁操作ワイヤーつなぎ – なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

本日は日銭稼ぎの内職をする段取りでいました。稼ぎが無いのでちょっとでもお金を工面する作戦です。そんなのを段取りしていたら嫁から呼び出しです。なんのことかと思った…

 

3年6ヶ月間を素人修理延命できていたってことだわ。

この切れているワイヤーを

繋ぐことができれば延命できるんよ。

ということで、ワイヤーを接続すべくモーター側のブラケット固定ねじを回そうと….

ドライバーを押し当てて、押し込み7割、回しを3割という感じの力具合でクイッって回したら….

おやっ。不思議な感触。ネジを舐めたとかではない初めての感触があり。

ネジを目視確認するもネジ頭をバカにしているわけではありません。

どういうこと?これは変な回り感触だったんだけど…

って、ドライバー先端を見たら….

ガーン。先端が欠けている。

うそーん。こんなの初めての経験だよ。

このドライバーってベッセルだよ。めっちゃお気に入りだったんだよ。

ドライバーが無くなったー。しくしく….。激貧にとって道具が無くなるってのは……

はあーっ。ドライバー欲しいなー。KTCかベッセルなんだよなー。というか、ちゃんとしたメーカーのはKTCとベッセルしか使ったことがない。100円均一のはダメだよ。だからドライバーを新規買うとなると、お金が…..。

はあーっ。ってめっちゃ暗くなるんです。

ここで作業中断。というか本当に最初の最初で嫌になった。

気分転換にコーヒーを入れろと嫁に指示をだす。

この最初に当てた道具でいきなりケチがついたってことは….

はい、本日のこやつは無駄に難航するのでした。

 

コーヒー飲んで気分入れ替えまして…

ワイヤー引き込みモーターユニット部分を取り外しました。

インチキ修理していたワイヤー接続部分からワイヤーが外れて抜けているってのを確認です。

切れたのではなく抜けているってのが長さが短くなったわけではないってことですくいです。

今回はスバル弄りで試してみようかとホームセンターでゲットしていたワイヤー延長金具ってのがあるので、そやつで繋いでみました。

洗濯機がキュッキュッという原因です。

ベルトがゆるゆるに伸びてます。プーリーのアジャスターはほぼ一杯のところなのよね。

それでもまだアジャストできるかーとやってみたらちょっとテンションが出たー。

このベルトですが、かなりのお疲れさんです。

ひび割れがあるので伸びてベルトスリップってことになるんでしょうけど…

つまりベルト寿命ってことですわ。

手元に交換ベルトは用意していないので、このおつかれさんベルトをまだ使いますよ。

えーと、以前にベルト交換したのはいつだっけ?とブログを遡る。

2020年11月に交換してます。

 

洗濯機のベルト交換、クラッチ調整―SHARP ES-SS55― – なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

まずはお約束のものを書きます。当方が洗濯機をインチキ修理した内容なのですが、ここでお約束です。この内容を真似しても絶対に直る保証は一切ありません。また、なんらか…

 

えーっ。3年5ヶ月でこの状態なのかよ。と思うんです。

たしかになー、国産のバンドーや三ッ星といったベルトではなかったしなー。前回交換したときは国産ベルトが入手できなかったんだよ。

今、モノタロウで確認したらバンドーも三ッ星もベルトあるじゃん。

ベルト手配しといたほうがいいなー。

一通り調整ボルトの類を確認して問題無し。

では、洗濯機を起こして….

はいテストしてみましょう。

水を注水して….。脱水スタート。

グルングルンってドラムが回ってから「バッツン」って大きい音がしてエラー点滅。

「パッツン」言うたでー。これはあれだわ…..

はいやり直し….

ひっくり返して覗き込んだら、ワイヤーを継いだところですよ。

ホームセンターでゲットしていたワイヤー延長金具ってやつが真ん中で真っ二つにちぎれるのではなく裂けているんよ。

ってことで….。ドライバー先端欠けたときから不幸がはじまっているってか。

 

わかったよ。前回と同じ方法をするよ。

ホームセンターの便利金具を用いたからあかんのやろ。

スバル弄りの道具になるのでスバルのところまで出向かなければなりません。もう日暮れで闇が広がり始めているのに….。

部材と道具を持ち帰るのに往復で1時間でした。(スバルのところで暗がりで道具を発掘している時間も含みます)

さあー、やり直しですよ。

短くしたくないモーター側のワイヤーが、延長金具を書しめたことでパサパサに広がるようなダメージ出ています。

くそーっ。このワイヤーは短くしたくないんだよ。

延長ワイヤーをハンダとキボシ金具でくっつけます。

やっぱりカシメしたうえでハンダ充填が強度的に安心ってか?

ワイヤー復元完了。

テストします。

問題なく脱水できました。ベルトスリップのキュッキュッ音も無くなりまして静かな洗濯機となりました。

修理してから6日経った今です。嫁には毎日洗濯しろと指令を出してます。

だって今なら私の体調がいいのよ。このタイミングで問題洗い出ししろってことです。

特に不具合なくご機嫌で動作してます。

私も洗濯している時の様子を確認しまして「静かじゃないか」と安堵している。

ということで、今回の素人インチキ修理は完了です。

そして、私が久しぶりにしようとしていたスバル弄りは….。どうしてできないんじゃーい。ってストレスを溜めるのでした。

あっ、そうそう。プラスドライバーがお亡くなりになったのもショックなのよー。ホームセンターで確認したら1200円とかするのね。今の家計ではそんなお値段のドライバー買えないよ。

コメント

  1. SDTM より:

    管理人様
    ☆ シャープの洗濯機、、ほぼ同じ機種と7思われるのが自宅にあります。
    使い始めて、どうでしょう、、
    25年近くになると思っていますが
    現役でトラブルフリーです。
    唯一のトラブルは、洗濯機内のゴミ回収袋の穴くらいでしょうか。。
    シャープの製品なかなかシブトイと思ってます。管理者様の洗濯機はきっと1日に何回も回しているんではを思ったりもします。。

  2. なが~ン より:

    SDTMさん、コメントありがとうございます
    シャープの洗濯機というよりも….
    2000年より前のローテク洗濯機はしぶといと思います。
    いろんな便利機能(ハイテク機能になるのか?)が付いている高級機ほど水物家電は壊れやすいものと思ってます。
    この機種についても低機能だし、物理的な機構もステップモーターや電磁スイッチというものを用いずに操作シャフト1本をワイヤーでしゃくっているっていうのが素人修理入門機ってとこですよね。

    当方の洗濯機の現状問題点は….
    ・ベルト劣化(すでにベルト入手済み、いつ交換するかの私の段取りまち)
    ・糸くず回収ポケット蓋の欠損。メーカー部品供給終了につき修理不可。現状、洗濯ものすべてを洗濯ネットに入れて回すことで使用している
    といった感じです。洗濯槽の破損ということになるので機種入れ替えする案件なのですが….。激貧だから(苦笑)

    使用頻度は週に4日程度、1日1回です。

    この手の水物家電のウィークポイントは湿気だと思うのよね。
    接地環境の湿度です。我が家は風呂場脱衣所で洗面横で湿度がある環境です。
    さらに当地は下水が無い土地で汚水槽設置のため、汚水槽からの腐食ガスが配管逆流ってのもあります。尚、このポンコツハウスは洗濯機排水口に排水トラップが付いてません。かつ、素人工事で排水トラップ取り付けできません。バカヤロー。
    これらが金属部もだけど、樹脂バーツやゴムパーツの劣化を速めていると思ってます。
    次に回転部品家電については設置場所の角度も重要。ちょっと傾いているだけでも生涯寿命にダメージを与えるわけで….
    ポンコツジャンク家屋住まいの激貧家庭において水平な床って?下駄はかして水平にしてもまた傾いていくよ、なんで?っていう環境なので….

    とか、そういうのも関係してトラブルがでていくものと思ってます。

    ときどき、貧乏修理ネタを書いていくので読んで笑っていただければ幸いです。(実は貧乏手直しは日常茶飯事なんだけどブログ書いている時間がないっす。洗濯機ネタは好評なのでなるだけ書くようにしているっす)

タイトルとURLをコピーしました