このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****
どんどんgooブログが….
赤くなっていく….。
って、どれだけ警告的なメッセージなんだよ。
ちょっとgooブログ界隈を見たんだけど…
すでに引っ越し作業はじめている人が多数いるね。
私もどうしようかと…
優柔不断な私です。
命にかかわるようなことではないのでgooブログのことは小名座りに考えてました。
後輩からも、知人からも….
「お前の愚痴吐きだめを無くしたら、お前の存在価値なんてないだろう」と怒られる。
そうなん?オイラってその程度の人間なん?まあーどうでもいいけど…
とかなんとかで、オイラが病気でくたばるまで、せめて入院とかの大騒ぎになるまではブログを続けやがれと….。女性陣から突き上げられております。
といったところで、実質、この歳なんで老害の戯言でございますな。
次にブログで少しでも生活費を稼げないかというか、そうしやがれ。そうすれば、お前も闘病でヘタレずに生きていくともしびが云々ってことも言われているっす。
ようするに、ちょっとでも稼ぐごとを考えろ。と尻を叩かれました。
そうなると、世間的に敷居の高いアレにするかと….
えーと、WordPressってどんなん?PHPは存じているけどさ…
どうせWordPressで便利に操作できるPHP関数群があって云々ってことなんちゃうん?
とかなんとか思ってきたので、数日前から毎夜2時間パソコンをブチブチやり始めました。
どんなことしているのかってのを….
その時に作業しているときの愚痴をダラダラと書いているメモ帳をここに貼っておく。
メモだからね、誤字脱字に支離滅裂に愚痴もあるよ。そもそもそんなの読んで楽しいか?
というか、現役でLinux弄っている人からしたら、恥ずかしいことしているので…
馬鹿者だなー。身の丈わきまえろよ。と言われるんだろうなー。
と、ブログどうするかの途中報告でした。って誰に報告しているんだろ?
—————— 以降、作業しているときに書き込んだメモです ————————-
環境: Ubuntu22.04.1 – Apache/2.4.58 (Ubuntu) – PHP8.3.6 – MySQL8.0.41 – WordPress6.8
VirtualBox のゲストPC設定は….
ネットワーク アダプター1 の割り当てを ブリッジアダプター にする。
これでLAN上の他のPCからもゲストOSへアクセスできる、もちろんゲストOSからLAN上の機器へアクセスできる。
—————————–
ubuntu24をインストール
—————————–
ホストOSとゲストOS間でクリップボード共有したい。
Ubuntu上で、モジュールのビルドに必要なパッケージlinux-headers-genericをインストール
$ sudo apt install linux-headers-generic
VirtualBoxのメニューから[デバイス]-[Guest Additions CDイメージの挿入…]を実行-u lo
CDイメージがマウントされる、そのCDを開いてと「ソフトウェアの実行」をクリック
「VBox_GAs_6.0.14には自動的に起動するソフトウェルが含まれていますが。実行しますか?」
というダイアログが表示されるので、「実行する」ボタンをクリック
/bin/shをスーパーユーザで実行するために、パスワードの入力を求めるダイアログが表示されるのでパスワード入力。
新たにターミナルが開いてモジュールのビルドが行なわれます。 ビルド完了すると、ターミナルに”Press Return to close this window…“というメッセージが表示されるので、リターンキーを押忍。
ターミナルが閉じたらインストール完了。
Ubuntuをリブートすると、機能が有効になる。
—————————–
固定IPアドレスを設定する。LAN上のセグメントで他と当たらないIPアドレスを振ること。
192.168.88.151 にする。
デフォルトゲートやDNSアドレス等はいつものやつを…
Ubuntuのアプリケーション(ランチャー)から、「設定」アプリを起動
ネットワーク > 接続済インタフェースの横の歯車アイコン
をクリック。
端末(コマンドプロンプトより)
ip a にてipアドレス/ネットマスク設定されているか確認
デフォルトゲート、www.yahoo.co.jp にping打ってネット接続できているか確認
ホストOS(Windows側)からゲストOS(ubuntu)へping打って接続確認
ゲストOS(ubuntu)からホストOS(Windows側)へping打って接続確認
これらができたら固定IP設定完了
———————————
日本語入力
Ubuntu で日本語入力ができない場合、インプットメソッドの確認及び変更操作を行ってください。
デスクトップ画面右上のインジケーターにある「ja」をマウス操作で開き、「日本語(Mozc)」を選択してください。
以降は「全角/半角キ」ー操作により、入力モードが切り替えできまる。
[Window]キーを押しながら[スペース]キーを押しても切り替えできる。
インジケーターに「ja」がない場合や、マウスでクリックしても「日本語(Mozc)」が表示されない場合は、「日本語(Mozc)」の追加を行ってください。
Ubuntuのアプリケーション(ランチャー)から、「設定」アプリを起動
システム > 地域と言語 で設定
ローマ字変換ではなく、カナ入力変換したいのに….
Mozc はキーボード操作で「ローマ字入力変換」「カナ入力変換」の切り替えができないらしい….
Mozc のプロパティーにて、A」をクリックして ローマ字入力・かな入力 の切り替えが
———————————
Apacheインストール
$sudo apt install apache2
Apache 実行
systemctl status apache2
したらすでに実行していた
systemctl is-enabled apache2
にて enable 確認
Apache起動しているかブラウザよりアクセス
ホストOS(Windows側)、ゲストOS(ubuntu) それぞれのブラウザから ubuntu のipアドレスを指定して Apacheが費用時されるか確認
———————————–
PHPインストール
(WordPress は PHP言語で動いている。よってPHPが必要)
$sudo apt install php libapache2-mod-php php-mysql
(もっとPHPモジュールが必要、ずーっと下で追加している))
PHPのiniファイル編集
/etc/php/8.1/apache2/php.ini
の中の….次の行を
post_max_size = 8M
upload_max_filesize = 8192M
;date.timezone =
;mbstring.language = Japanese
;mbstring.internal_encoding =
;mbstring.http_input =
;mbstring.http_output =
;mbstring.encoding_translation = Off
;mbstring.detect_order = auto
;mbstring.substitute_character = none
これに
post_max_size = 8192M
upload_max_filesize = 8192M
date.timezone = “Asia/Tokyo”
mbstring.language = Japanese
mbstring.internal_encoding = UTF-8
mbstring.http_input = UTF-8
mbstring.http_output = pass
mbstring.encoding_translation = On
mbstring.detect_order = auto
mbstring.substitute_character = none
修正する。
PHP動作確認
「phpinfo.php」ファイル作成
ファイル名:/var/www/html/phpinfo.php へ次の1行を記したテキストファイルを作る
————–
えーと、ブログ制限文字 30000文字ってのにひっかかった。
だから作業メモをカットペーストはここでおしまい。
というか、WordPressで日本語文字が云々とかではまったのが価値があるんだろうけど、そこまで文字制限でまったく届かないや。
コメント
Unknown
私もWordpressやってますけど、広告するにはやっぱ知名度が問題で、結局、大手でやる方がアクセス数が多いので、そっちの方が良いと思います。
どうしてもって言うなら、fc2だと無料で出来ますよ。自宅サーバーは電気代かなりかかるみたいですし。
Unknown
batasyanさん、こんにちは。
そうそうアフェリ云々。
大手ブログサイトでアフェリみとめてくれているところであれば…。ってそれが、はてなブログだったっけ?
ブログサイトは興味もってなかったので何がなにやらです。(今もブログサイトを研究するつもりはなかったりして….)
WordPressで鯖立てするのであれば、自宅鯖はやりませんよ。25年前に自宅鯖やっていて電気代は存じてます。
ブログ鯖立てるのであればレンタルサーバーにて、レンタル鯖の大手で相応に安い価格設定といわれているXサーバーとかをターゲットにしています。
シンサーバー(Xサーバーのなにやらがないとかいうやつ)でもいいのかも?
ちなみに、既に自分ドメイン(地域ドメインですけど)の鯖は27年になるかな?運用してまして….
その鯖にWordPressぶちこんでええか?と、物理的に鯖のお守りしているところへ訪ねたら、そういうのは止めてくれ、他所でブログ遊びしてくれ。といわれまして….
まあー、そんなこんなで昔からの仕事付き合いのあるところからは、
「なんで今更ブログでなにかしようとしとるんや?」と言われている次第です。
WordPressのレンタルサーバーについては….
もちろんアフェリで儲かればそれでいいんだけど。
赤字運転のときは2年で引き上げようときめてます。まあー、2年分のネット遊び費用と考えております。
というより….
batasyan は WordPress の先輩なんすね。
授業料無しで、ご指導くざぃませ(笑)