自作サンドブラスト試し打ち

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


自作サンドブラストの試し打ちをしてみた。

と、いっても満足に試し打ちができなかった。

なんと、天候にイケズされまして、試し打ちしている最中に突然の雨で強制中断されたのでした。

本日も午後からの作業です。3連休最終日だというのに、午前中は仕事をしてました。

まずは、スバルR-2君の外した部品をダンボール箱へ後片付けしました。

これが結構時間がかかりました。

そして、いよいよ自作サンドブラストの試し打ちです。

コンプレッサーを引っ張り出して、電源つないで、ホース繋いでと、実際に稼働させるまでの準備にけっこう時間がかかってます。

メディアは、「硅砂6号」を用いました。

初めての実験体は、いきなりスバルR-2君の部品です。

オルタネーターのステイをブラストしてみることにしました。

オルタネータ―ステイならしっかりしているし、中途半端なブラスト仕上げになっても、どうにでも修正できるだろうという判断です。

さて、ブラスト前の状態です。

2013110401 2013110402

いい感じにサビでいるし、中途半端に塗料が残っている状態です。

さて、実験開始。

でっきっるかな。でっきるかな。と、ワクワクです。

しかし、最初はうまくいかず。サンドブラストにつけたエアコックを微調整して なんか使えるようになるまで15分ぐらい悪戦苦闘しました。

何分、初めてのものなので、どのぐらいのエア配分がよいのかまったくわからず、ちょっと調整しては、試し打ち、まだ砂が出ないなー。今度は出過ぎだー。砂つまりだー。といろいろと苦戦しました。

そして、突然快適にブラストできる状態があらわれました。その辺りで微調整です。

そんなこんなしてたら、雲行きが突然怪しく。そして冷たい風が吹き始めた。

あん?この風はダウンバーストか?

と、空を見上げると暗雲が大接近中です。

「うそー、もうちょっとテストしたいぞー。」と、雨が降り出すまで10分ほど実験体にブラストを打ち付けてみました。

そして雨が本格的に振りだして終了。コンプレッサー君達が雨に打たれてます。

大慌てで、コンプレッサー君達を拭いてあげて、後片付けでした。

さて、ブラスト途中の中途半端な物体はというと、こんな感じで中断になりました。

2013110403

ちゃんとブラストされています。

梨地仕上げになるのですが、鉄が鉛色な感じになってます。

まさに塗装の下地に最高な感じに見えます。

とりあえず自作サンドブラストは成功です。

今後の課題として、ブラストボックス必要ですねー。

とりあえずごみ袋の中でブラストしてみたのですが、けっこうな砂ほこりが舞います。

世間様が作成しているだけあってブラストボックスが必要なのを実感しました。

粉じん対策メガネももちろん必要ですね。私は木工大工仕事用に粉じん対策メガネをもっているのでそれを使用しました。

粉じん対策用のマスクも必要です。今回マスクなしで作業したのですが、きびしいものがありました。

と、やっとこさ、自作サンドブラストの運用が見え始めたところです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました