>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
本日のスバル弄りは、夕方4時30分から45分でした。
いろいろと忙しいというか、一昨日のミカン枝打ちの道具掃除に時間がかかりすぎでした。
それを終えてからの作業なので、夕方遅くからってことです。
本日はお手軽作業を考えてました。
だから夕方遅くからでもサクサクとし終えるさと安易に考えてました。
本日の目標としては…
- 前回に取り付けたエアインテークカバーの塗装割れ部分わタッチアップ補修
- エアインテーク右側カバーの取り付け
と、この2点だけです。かんたんに思えるでしょ。
そんなのかんたんさって、気が緩んでいたのでしょうねー。やっちゃったのですよ。
進捗としてはマイナスです。やり直し作業発生です。それも本日でリカバリーできず。
では、その内容を….
前回に取り付けたエアインテークカバーです。
ここの塗装割れ部分を補修することを考えます。
塗装割れ状態は以前のブログ写真から引用します。
塗装割れ部分をサンドペーパーで研ぎました。
ここでタッチアップとなるのですが….
その前に、エアインテーク右側カバー取り付けを考えます。
というのは、もし取り付けに苦戦してエアインテークカバーの塗装を剥がしてしまったりとかするかも?
もし塗装ハゲしたら、タッチアップ必要だぞ。同じタッチアップするならまとめてやったほうが塗料が無駄にならないぞです。
というか、塗料が無駄にならないとか、つまり失敗することも考えているところで負け組みだったんでしょう。
裏からカバーを当てて、ビス止めを試みます。
うーん。すんなりこないなー。って、カバーを手揉みでプチ板金修正して試行錯誤です。
ビス止め穴の端が見えてきたので、強引にビスを押し立ててみました。
するとドライバーが滑りました。
やっちゃいました。
あーっ。見えるところを塗装剥げしちゃった。ドライバーで塗膜を掻き落としてしまったー。
めっちゃショックです。ものすごく落ち込みます。
仕方ありません。タッチアップですよ。
サンドペーパーでほとほどに荒しまして、同じ色を筆でペトペトとしました。
赤色って透け色なのよねー。下地ピンクを塗らずに直接赤色筆差ししたところで色が同じになりません。
だって下地の色が透けている。
塗料が乾いたら透け感がちょっとマシになるかと思うけど…
ともかく次回にどうなっているかです。
ちなみに、エアインテーク右側カバー修正も追及しなければなりません。
くそー、次回はそんな作業なのかよー。
以上が本日のスバル弄りでした。
コメント