>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
本日のスバル弄りは3時間でした。
本日から右後席フロアからサイドシルへの立ち上がり部分を攻略開始です。
この部分には、シートブラケットがスポット溶接されています。
私の車体は、な、な、なんとですよ、スポット溶接されているはずのシートブラケットが、つまんで上下に動くのです。
スポット溶接されているのにですよ。とても、とても不思議でしょ。
ちなみに、実家からこのガレージまで乗って帰った(途中からJAFに引かれてきた)ときには、運転席がえらくぐらついているなーと思ったのですが、原因はコレでしょうねー。
今のところは、シートブラケットとサイドシルとの接続部分はサビの神秘秘境状態でよくわからない状態です。
ともかく、フロアとサイドシルとの間に詰まっている腐ったパテをほじくって、目に見える赤錆を軽く削って状態を確認してみます。
と、1時間ほどリューターでほじくり返して状況がわかってきました。
これは、シートブラケット下のサイドシルがまったく駄目です。
シートブラケット下部分のサイドシルとフロアとの合わせ部分でサイドシルが腐って無くなっています。
ここが欠落することで、サイドシルの強度がなくなります。そこへシートブラケットからの荷重がモロにかかります。
すると、サイドシルが歪んでいく、その歪みに耐えられず、サビで腐ったシートブラケットのノリシロ部分が切断ということでしょうか?
ともかく、シートブラケットを取り外さないと処置できません。
でも、シートブラケットは外したくなかったのよね。
だって、シートレール固定ネジのクリアランスがあるだろうから、シートブラケットを復元するときの位置決めがすごく難しいと思うのよねー。
と、愚痴っても仕方ない。取り外さないと駄目な状態に腐っているんですから。
このスポット溶接をどうやって剥がすかです。今までのパターンだと、気の遠くなる時間をかけてリューターでほじくってます。
今回は違いますよ。
「スポットドリルもどき」をでっちあげようと思います。
この方法ですが、同じくR-2を修理されている「po-c3」さんに教えてもらったローテクなんです。
その技法は「ド素人はスポットドリルもどきを作ったらええやん」ということです。
「po-c3」さんは「みんカラ」というブログでR-2弄りを公開されてますので、気になる方は次のリンクから辿ってください。(「po-c3」さんより、リンク許可、ブログに書いていい許可はもらっています)
「po-c3」さんの「みんカラ」ブログへはここをクリックです。
まずはスポット溶接されている溶接点のサイズを計測します。
今回の部位は8mmぐらいです。結構大きい溶接点です。
この8mmより大きいサイズの穴を開けないといけません。ということで、私は10mmで攻めてみます。
痴呆親父から引き継いだ雨水に打たれて赤錆が浮いてまったく切れなくなっているドリル刃コレクションより10mmを用意します。(キレイなドリルは鉄屑屋に売られて、使えなさそうなサビた道具をくれたのです)
この先端を罫書きするように加工するのです。
「po-c3」さんはダイヤモンド刃がついていそうな金色の薄い刃をグラインダーに装着されていました。とても切れそうな刃でした。
私は、そんなものは持っていないので、近所のスーパーで処分特価されていたときに衝動買いしているステンレス荒仕上げ用のごつい砥石のような刃を用います。
この刃が分厚いのですが、10mm直径が相手ならなんとかなるだろうと甘い期待をすることにします。
恐る恐るで研磨して、まずはこんな物を作ってみました。(ピンボケ写真ですまん)
これだと罫書きません。というか鉄板の上でスルスルと横滑りする状態でした。
わかったよ。もっとざくりをいれたらいいんだろう。と適当に考えて、チョンチョンとグラインダーのごつい刃を当てて行きます。
こんなのできました。(またピンボケ写真ですみません)
こいつでスポットを揉んでみたら、いい感じで罫書きました。
ただねー、普通のドリルと違って、ふちで罫書きながら削っていくので一枚目の鉄板を切ったところでのショック加減がわかりにくいです。
さらに、今回の場所は、えげつない電圧でスポット溶接されているのか、下地が熱で歪んでました。
歪んだ下地を残して上1枚だけを切り抜こうという魂胆は理屈上できないということです。
だって、歪んでいるのですから、波打って盛り上がっている部分は削ってしまうということですね。
そんなこんなで、6箇所のスポットを揉んでいくのですが、1個だけなんの力もなく「ズボッ」とドリルが入っちゃいました。まるでクッキーにドリルを押し当てた状態でした。
くそー、1箇所はカンペキにくさっていたということか。
シートブラケットを取り外すとこんなことになってました。
フロアの接続面がざっくりと裂けてます。
さらに、その裂けている部分から、ヒーターホースのくぐり穴に向かって、サイドシルが歪んでます。
別角度からの写真です。
もちろんですが、まだシートブラケットのノリシロ破断の残骸が残っている状態です。
なんだかなー。またとんでもないパンドラを開けてしまった。
ここはサイドシルだから強度いるんだよね。
どうするの?私は溶接するスキルも道具もないんだよ。
ということは、ハンダでなんとかする。本当にハンダで大丈夫?
と、不安要素の悩みを抱えて本日は終了です。
コメント