>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
本日のスバル弄りは5時間でした。
仕上げクリヤー吹き付けまで辿りつけましたよ。
その内容を書いていきます。
まずは昨日に金赤色を補修塗装したところを点検します。
もちろんマスキング際に塗装ミスト汚れがあるんです。
それを研いで面出ししました。
次の工程はクリヤーなのですが、その前に最終チェックです。
よーく斜めに透かして確認するのです。
すると、フェンダーアーチに塗料垂れの形跡がまだあったり、微妙な塗装のうねり等々….
しつこく3時間ぐらい研いで調整しました。
さらに、色が乗っていない場所が無いか、へんてこな汚れがついていないか、等、脱脂しながらこまかくチェックします。
では、クリヤー塗料を調合しまして、いざ仕上げクリヤー吹き付け開始です。
今回は500gのクリヤーを吹きました。クリヤー中研ぎ後の仕上げクリヤー吹き付けなのでそんなに分厚く吹く必要はないだろうと判断です。
1500番で研いでくすんでいた赤色が、クリヤーがのった瞬間にハッと冴えた赤色に変貌です。
塗装ガンを動かす度に色が蘇るのです。
仕上げクリヤーを塗り立て直後のスバルの状態です。
塗り立てホヤホヤで溶剤臭くてカメラを構えて近づきたくありません。
ついては、3mほど離れた場所から撮影してます。
塗り立てホヤホヤでまだ塗料が安定していない状態ですが、3m離れてカメラを構えている私が写りこんでいる写真です。
うーん。こんな仕上げクリヤーでいいのか?
って、自問自答なのです。
でも、私は塗装が超絶下手くそなので、この辺りで妥協しないと、塗装工程を重ねるほどに塗装肌がおかしくなるのよね。
でもって、これで仕上げクリヤーは完了の予定です。
予定といっているのは….
実際にこれでいいかどうかの判断は、塗料がおちついてから明るい光線が入るときに確認したいのです。
ついては、明日によーく点検して、これで終了とするか、それともなにかしなければならないかです。
そうそう、この塗装の後にもちろん磨き工程があるのですが、それはすぐにはしないつもりです。
このまま塗装肌を放置して、車体前半分の塗装が終わって、車体をガレージから出してから太陽の下でコンパウンド磨きをしようと考えてます。
って、ことは、まだまだ先の話ということです。
さてさて、この次の工程は…..
スバル車体を弄るのではなく、塗装をするために壁に施したマスキングの撤去ですね。
壁の新聞マスキングが凄く汚れてます。それを片付けることを考えるとうんざりなのですが、それがゴールデンウイークの仕事となりそうです。
コメント