クラゴン君、ボンネット塗装研ぎ出し8日目

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


ここのところ、代わり映えのないブログ記事が続いてます。

今日も変わり映えのない内容なのです。

 

本日のクラウンワゴン弄りは2時間でした。

前回と同じで、ボンネットの細くて深い磨き傷を消す作業です。

磨き傷を赤色油性マジックでなぞります。

細いキズなんだけどね、ボンネットに景色が映りこむぐらいになったら、けっこう目立つのよね。

水研ぎサンドペーパーで#800、#1500で研いでキズをなくします。

順番に研いで行ったらけっこうな面積をやってましまった。

こりゃー、陽が沈むまでにコンパウンド終わるか?

しこしこと、高硬度塗膜対応肌調整用極細液状コンパウンドピカールの極超微粒子グレードの液体コンパウンド、と磨いて陽がまもなく暮れるタイミングとなりました。

これで本日の作業終了です。

日暮れなのです。いつものことですが、暗くて最終研ぎ肌がわかりません。

おっと、今日はどこを研いだのかをブログでわかるようにしておかないと、後々に私が確認するときにわからなくなってします。

って、ことで研いだ場所をマーク書き込みした写真をアップ。

なんか、ここのところ2時間ぐらいシコシコと磨き続ける作業がずーっと続いてます。

私の目が超乱視なのが災いしているのか、コンパウンドで研ぎださないと細い線キズの存在がわからないのです。乱視じゃなかったら水研ぎ#1500ぐらいで線キズの判別つくんじゃないのかなー。と、生まれたときから自分の目がダメなのを悔やむのでした。

次回も細い線キズ研磨の予定です。だって屋根がまだあるんすよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました