R-2君、室内床をクリヤーコート

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日のスバル弄りは4時間でした。

 

今日こそは室内をクリヤーコートしてやるぞー、と意気込むのです。

スバルのところへ移動する間に空を仰いで天候確認です。

風もそうでもなく、雨雲の気配もありません。

こりゃー塗装しなさいと神様が指示しているようなものです。

 

スバルのところへ到着したら….

まずは本当にクリヤーコートしていいかの室内確認です。確認はしつこく何回もするに越したことありません。

念のために掃除機を突っ込んでチリを必死に回収し、脱脂もがんばります。

車体下に潜りこんで、ホコリが舞いそうなものを掃除します。

かつ、床の水抜き穴等のマスキングし忘れがないか、よーく点検して念押しでマスキングテープをギュッと増し押ししておきました。

このタイミングで床裏に施したクリヤーコートも再度点検します。

いまのうちに点検して気に入らないところは修正すのです。

見ながら確認すると自分の目を頼りだすので、目をつぶって撫でて確認していきます。

すると気に入らない箇所が発覚です。

床裏後ろ左角周辺が手触りがおかしいのです。

目を開けて角度を変えてジロジロと点検すると、クリヤーコートが薄いのね。

ちょうどスバルのマークのそばだねー。

スバルのマークも塗装段差ができているしねー。

ついでだから塗装段差をクリヤーでなくすことを考えましょう。

ということで、本日のついで仕事を一つ追加です。

では塗装の段取りです。

クリヤーの塗料を硬化剤を入れて作ります。

いきなりガン塗装はしないですよ。

塗装ガンを吹いたときに噴霧が届きにくい場所があるんです。

具体的には、なにかの物陰のところです。

そういう噴霧の届きにくそうな部分に、クリヤーを筆差ししておきます。

センタートンネル周辺のナット溶接部分等もナットの周りをクリヤー筆差ししていきます。

このまま車体下へもぐりこんで、先ほどついで仕事に追加したスバルのマーク部分へ、塗装段差を埋める目的でこってりとクリヤーを筆差ししました。(もちろんクリヤー肌は筆ムラになりますので、後程研ぐことになります)

ここまで下準備したうえで、スプレーガンでクリヤーをしっとりと吹き付け開始です。

今回の塗装インターバルでする仕事は…

エンジンマウント達を引っ張り出します。

エンジン前側のマウントは、当時もの未使用品です。某方のご厚意で分けてもらったものです。感謝です。

リヤ側のエンジンマウント2個は、工業用汎用品を流用です。

赤い彗星さんが経営している、パーツ工房リセットにて取り扱っているエンジンマウントです。

この工業用汎用制振マウントについては、モノタロウさんなどでいくらでも取扱いがあるのですが、下手にサイズだけで見繕うよりも、すでに実車にて運用されて評価実績があるので、パーツ工房リセットさんのものを採用というわけです。

前側のエンジンマウントですが、新品なのに塗装が気に入らないなり。

経年劣化で塗装が腐っているとかではないのです。

部品製造段階でボルト部分にキャップを被せて網に乗せてドブ付塗装でもしているのでしょうか?

まるでバーベキュー焼肉の焦げ跡のような、塗装が網痕のようになっているのです。

そんなの私が許すわけないでしょ。ということで塗装しますよ。新品未使用部品にいきなり色を塗るのはもったいない気もするのですが….

工業汎用品マウントは、メッキ面が気に入らないなり。

メッキ肌はそこそこに面がでてます。スベスベではありません。少しザラツキがある、というか、よーくメッキしてメッキ肌が荒れているという感じです。

メッキが分厚いのはいいのですが、ザラツキは許せません。だって、ざらついているとホコリが付きやすく、ホコリが付くと湿気を呼んで錆びの天国となるからです。

さらに、このメッキの色も嫌なんですよ。

白色のメッキです。まさかユニクロということはないと思ってます。白色だからねー、三価クロメート仕上げなのかなー。ともかく有色クロメート仕上げではないのです。

私のスバルは、有色クロメートでも錆びていたのに、それより防腐が劣るメッキ肌ってどうよ。と考える私は神経質すぎますかね。

ということで、この白色メッキの上に塗装をすることにします。

ともかく少しでも錆びを遠ざけるべく、激貧ができるせこい手段はしておくのです。

まずは塗装が付くように下地荒らしします。メッキ肌についてはメッキは剥がさないのですよ。メッキ部分に細かい傷をつけるんですよ。

下地荒らししていて発見です。

当時ものエンジンマウントですが、たとえ未使用品でも経年によりボルト部分に錆が出はじめてました。

このマウント達に塗る塗料ですが、お手軽なやつを使いますよ。

私が嫌いな塗料POR-15です。こういう用途にでも使わないとせっかく買ったPOR-15が減らないので、それを筆塗します。

もちろん先ほど発見したボルトの錆部分にもPOR-15を塗りますよ。だって根本なので組み込んだらそこまでナットは届かないのでPOR-15で根本のネジ溝が埋まっても運用上問題ないでしょ。

そんなこんなで….

室内のクリヤーコート完成です。

リヤシート部分を撮影するのですが、クリヤーでピカリンコになっているのでデジカメのオートフォーカスが悩んでピント合わせしてくれません。まさにデジカメもテカテカに目がくらんでます。

マニュアルモードで撮影です。

昨日に床のやり直し処置したところも、無事にクリヤーコートできました。

私のお気に入りの構図でのフラッシュ有り撮影です。

フラッシュ焚いたらテカリンコ加減がもう一つです。

フラッシュ無しで作業灯の灯りだけで撮影すると….

クリヤーでテカリンコになっているのがわかってもらえますか?

天上にマスキングした新聞が反射して床に写りこんでいるんですよ。

こんなテカテカになって自画自賛の状態の時に限って見学者がいないのですよ。

せっかく綺麗に塗装できているので、誰かに見せつけて自慢したい(ダメだしされたい?)のが本音だったりするのですが、別の作業にかかって見れない状態になったときに限って見学者ってやってくるのよねー。

エンジンマウントは片面だけPOR-15を塗り終えました。

あわてて両面塗らなくても、次回に、もう片面を塗ったらいいだけです。

それよりは重力の向きに従ってしっかりと塗料が食いついてくれるほうがいいのです。

このタイミングで昼の2時です。

まだ時間はあるのですが、室内にクリヤーコートしたからねー。

せっかく塗装したのに、その上にホコリを乗せたらアホでしょ。

ついては、実質スバル弄りができません。

今日は、このままそーっとスバル君を落ち着かせておくのでした。

以上が本日のスバル弄りでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました