>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
役所への報告と相談ごと。銀行に嘆願ごと。等々、激貧が生活を保つためにいろんなところへ出向いて相談しならなければならない月末となりました。
いやー、生活困窮なので、と相談に行くのもなんともかんともです。
まあー、私が無駄に空元気しているので役所も前向きに対応してくれるので、なんとかかんとかです。
そんなこんなして、本日は夕方にちょっとだけのスバル弄りです。
たった45分の作業でした。
昨日のブログ最後にアップした写真を引用します。
天井内貼り終端センター部分のたるみを取りたいと考えます。
センター部分は天井を吊り上げるための骨があるんですよ。
この骨をまたぐように金物をこしらえるとか….
あまり難しいことは考えないようにします。だって、私の脳みそはスカスカスポンジなので思考力はそんなにないのです。
骨の両サイドに小さい引っ張り固定ブラケットを取り付けてみました。
後程、自分が確認するように別角度からの写真です。
さて、ガチャックで内貼りを咥えさせて….と、テストしたいのですが、サビ止め塗料(エポローバル)を鉄肌露出のところへ塗ってしっかり乾燥してませんので、内貼りが触れるのはさけたいのです。
まあー、この程度のことなのでテストしなくても大丈夫だろうと思ってます。(もちろん、念のために次回に取付テストしますよ)
ということで、天井内貼りリヤ終端の処置作業は完成したつもりです。
さてさて…..
次はこいつかなー。
リヤ足周りを組み付ける前に、リヤフェンダー内側が空っぽの今が微調整やらするチャンスだよね。
でもね、マッドガードが裂けているから、それを修理するとこからなのよねー。
PS.
いよいよエンジン組み立てを視野にいれて、就寝前に脳内妄想をモヤモヤと抱いております。
なにぶん、私は自動車修理はド素人なので、ありえないヘマをする可能性も高いです。
そんなこんなで、ピストンへピストンリングを装着することをイメージしたのです。
アストロプロダクツ(工具屋)の店頭にて、ピストンリングプライヤーというのを見つけて、店員にこれはどういう道具なのかと使い方と説明を受けています。
価格は….はぁー、激貧にはつらいなー。クラウンワゴンに飲ませるガソリン代ぐらいの値段するのね。
一応、嫁に相談もしてみた。「それがないと作業が進まないのなら買いな。めっちゃ不愉快やねんけどな。」と指導された。
近所(車で1時間ぐらいでいけるようなところ)の知人で車弄りしてそうな方に、手当たり次第に、「道具持っていたら貸して~。」と相談したら、誰も持っていなかった。(撃沈)
仕方がないなー。ゴットハンドではめていくかなー。
私がサラリーマンしていたときの工作物一般知識として座学で教わった内容が通用するのだろうか。
縦円筒水平溝切部分に張力のきついCリング状のものを装着(但し溝切から円筒トップまでCリングがたわみ許容のあること)するには….
溝にCリング先端片方を突き刺すように差込、Cリングを溝に沿わして倒していき、Cリングを少しねじって円筒トップをカーブを描くようにスライドすると必然的に円筒に抱き着き、そのままずらして溝に挿入。
という感じだったかと…。
シャフトの輪留めリングとか、ピストンのピストンリングがこの応用と習ったような….
でもねー、システムロジックエンジニアで就職したものにとっては、実技基礎は二の次だったのよねー。
バイクを触る知人に確認したら私のいうことはイメージしてもらえず、その知人はピストンをテーブルに置いてリングの両端を両手で左右に広げて被せて装着してピストンをキズだらけにしたとかいうてたし….
うーん。やっぱり私の知識は斜めにまっすぐなのかなー。
座上の知識ではなく、せめて職人が作業しているところを見ていたらイメージだけでもしっかりしていたんだろうけどねー。
ピストンリング取付に関して私に入れ知恵してくれるような神様がおられましたらご指導ください。
尚、新しく工具を買うような生活のゆとりが無いことは察してください。さらに、こんな特殊工具が近所の主婦から「不用品だからスバルに活用して」と提供されるはずもありません。なので、「こんな道具を用意して…」と高額軍資金が必要な入れ知恵は最初にお断りしておきます。激貧事情をご理解ください。
コメント