本日のスバル弄りは4時間です。
リヤガラスはめ合い部にパッチをしていくのですが、
横に移動するか?
昨日に貼りつけた「パッチ鉄板その1」の車体外装側にパッチを貼るか?
悩みどころなのです。
しかし、ずっと鉄肌露出放置プレーもちょっとなー。それなら、「パッチ鉄板その1」の車体外装側を仕上げてサビ止め塗料をしたほうがいいだろうという気持ちになりました。
ということで….
「パッチ鉄板その1」に合わさる車体外装側のパッチを作成して貼りつけることにします。
さらに、その横に連なっている錆び穴も、ついで仕事でハンダ鈑金で片付けることにします。
エンジンルーム側から見上げると、もちろんのように穴が開いてますよ。
いつものようにパッチ鉄板の型紙をトレースして鉄板を切り取ります。
現物あわせで、ペンチでクイッ、リューターで微調整、ハンダ貼り付け穴といったものを施します。
うむ。大体これでいけるでしょうとなりました。
あとは、ハンダ鏝を握りしめて、じんわり貼り付けしていくだけです。
もちろん、パッチ鉄板に呼びハンダを仕込んでからハンダ貼り付け作業してますよ。
よっしゃー、貼り付けできたー。余剰ハンダも研磨してやるー。
周辺もサンドペーパーで荒らしてサビ止め塗料の準備するぞー。
って、ペーパーで研いでいたら….
あちゃー、また錆びが出現です。
リヤガラスのウェザーストリップゴム一番外側、リップ部分というのかな?ゴムの端っこが叩く部分ですね。
塗膜を剥いだら、そこそこのダメージのサビがこんにちわです。
ちなみに、サンドペーパーで研いでいるので、極小錆びはペーパー掛けで滅されてます。
ペーパー程度ではへっちゃらな強固な錆びがこれだけ残ったということです。
仕方がないのでリューターでほじくります。
サビ穴貫通はしなかったので、鉄板裏から発生した錆びではなくてホッとしました。
リューターで削ったらそこそこのキズ穴となります。
ここはゴムが叩く位置なのでパテ仕上げはしたくないですよねー。
やっぱりハンダということですかねー。と、ハンダで攻略しました。
これでリヤガラスはめ合い部下側の3分の1程度を攻略できたことになるかと思います。
反対側からの写真です。
室内側は、かみ合わせた鉄板のビラビラが浮きだってますが、このままで行くことにします。
だって、愚か者の私には、鉄板を突合せで固定する技術なんてありませんから、鉄板通しをかみ合わせて固定するしかないんですよ。
でも、かみ合わせた分、鉄板の強度は上がっていると思います。
エンジンルーム側からの写真です。
適当にマスキングして、サビ止めのジンクコートを吹き付けました。
これで本日の作業は終了です。













コメント