2022年7月20日、風呂換気扇の掃除

家財の修理
このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


40日ほど前にした作業内容です。

えー、安定のブログ更新放置していた内容をおっかけ消費です。

 

風呂掃除にて換気扇を嫁が掃除したんです。

するとなにやら調子が悪くなったらしく….

「回転がおかしくなったー」ってご相談が来ました。

「とうとう風呂換気扇も壊れた?これって買ったらいくらなの?」って….

激貧汁にどっぽり溺れている家庭なので換気扇なんて買いたくありませんよ。

というか、風呂換気扇の交換工事って電気工事の資格が必要だったんと違ったっけ?

交換したくないので点検掃除をしてみます。

 

現物確認します。

スイッチオン、遅いリズムで「カタ、シーン、カタ、シーン」って繰り返し。

「カタ」が何かにあたったときの音で1回転のステップを刻んでいるとしたら恐ろしく回転が遅いという。

スイッチを、OFF/ONと何度がトライ。

すると「カタカタカタカタカタ」ってリズムを刻みだした。

つまり、回転初動も重たいってことか?

とか思っていたら、カタカタのリズムが遅くなり、「カタ、シーン、カタ、シーン」となったり….。

なにやらなってますなー。

 

嫁に「掃除ってどうやってしたの?」と尋ねたら…

「カバーを引っ張ればええねん」って…

どういうこっちゃ。ってやってみた。

本当に引っ張って外れるのね。

カバー裏にはクリップがあって、

そのクリップをスプリングで引っ張り上げているだけですね。

というか、スプリングがシロッコファンカバーからの飛び出し成形部分に仕込まれているってか?

シロッコファンカバーが樹脂部品なので、このスプリングを引っ張ったり押し込んだりする度に歪むという。ファンと干渉しそうなぐらいにカバー部分は柔らかい素材だったりするじゃん。

ということは….

カバーをつけていない状態でスイッチオンしたら、景気よくファンが回るじゃん。でも「カタカタカタカタカタ」のなにかとの接触音は高速で鳴るのよね。

スイッチ切ってカバーをはめてみる。

スイッチオンにて、「カタ、シーン、カタ、シーン」の低速回転モードへ….

カバーの押し込み方をそーっとしてみたり、斜めに捻じって固定してみたりすると、ファンの回転が変わるんですよ。

つまり、カバーをつけることで、ファンとシロッコファンカバーが干渉する位置が変わるってことです。

ここまでわかったら、シロッコファンカバーも外していきましょう。

中は汚れているので、即座に洗面器へポイ。

写真撮影を忘れてますが、側面の一番下角のほうに接触している形跡があります。

きっとそこが「カタ」音発生個所かと…

シロッコファンカバーを取り外したところです。

この状態でスイッチオンして回転確認。無音で景気よく回転しています。

回転の様子をよーく観察して、軸ブレはなさそうと判断です。

さてさて、問題部分ですよ。

私は、嫁がカバーを引き抜くときに強引にひっぱったりしてシロッコファンカバーを曲げたりしたのではなかろうかと思っていたのよ。

ところがですよ。ファンの方がですよ。

セットされているときには汚れは見えない。だって嫁が雑巾いれて定期的に拭き掃除しているから….

というかファン内側から撫で掃除することで、ファンのスリッドに汚れを押し込んでいるってことだわ。

その汚れが湿度でゴムのようになってスリッドから飛び出す

その飛び出しがシロッコファンカバーに当たって音がする。

こやつが結構な硬さなのよ。

ということで、嫁にファンとファンカバーといったものを徹底掃除するようにと預けます。

私は天井に貼りついている部品をですよ….

お掃除しましょう。

って排気穴に指を突っ込んでいきます。

外気がスースーと入ってきます。

うん?これって….。

えーっ。本当に….。

ゴムホースを排気穴に突っ込んでみますが、何も感触がありません。

本当に?そうなの?

鏡を用意して中を覗き込みました。

えーっ。本当かよー。

この換気扇って逆止弁がついてませんよ。

外気まで筒が繋がっているだけだよ。

ってことは、外から外気がビュービューもあるわけで、そりゃー冬場は風呂が寒かったわけだ。と、新発見でした。

そうそうこやつの型番等

東陶機器株式会社 EKI665 です。97年製ってことは25年生ですね。

回転シャフトを上下に揺すると遊びがあります。

遊びがあるのならグリスを入れることができるなーと….

溢れている古いグリスをさらりと拭き取って….

まさかCRC556なんて吹き込まないですよ。

長寿命タイプのグリスがいいんだけど….

自動車整備のシャーシグリスやリチウムグリスを押し込んだらいいのでは?と思うのですが….

ガレージまで取りに行くのが面倒だよ。自宅にあるやつは、今はこいつだ

ウレアグリスを指の腹で隙間に押し込むようになすくりいれてグリスを入れてみました。

回転したらグリスが緩くなって滲みでるかもしれませんが、やらないよりはマシだろうと考えます。

嫁の掃除も完成です。

元通りに組み戻しまして….

スイッチオン。

「ゴーッ」って風切り音がすごいよ。景気よく回ってます。

カタカタの異音もなくなりました。

ちゃんと吸い込んでいるよなって確認です。

ティッシュをそばに近づけたら吸い込みました。

もちろん落ちてききませんよ。

この程度の排出力がないとダメだよね。

ということで、掃除をすることで復活です。

今で25年生だよね。あと10年は働いてよね。だって俺っちは激貧なんだよ。

 

以上、お掃除して復活した記録でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました