>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
ゴールデンウイーク中は、なかなか作業が進まない予感。
というのは、ガレージで作業していると、近所の人がいろいろと遊びにやってくるのだ。
といっても、皆さん先輩方で、じいちゃん、ばーちゃんの面々です。
畑で採れた野菜をもってきてくれたり、山で採ってきた山菜をもってきてくれたり。
私がガレージで作業しているのを一人が見つけたら、年寄ネットワークで噂が広がり、「今日はXXさんがガレージに居るよ」といった感じになるみたいです。
そして、「いつもの魚のお礼」といって山の幸をもらうのだけど、その間、30分ぐらい、いろいろとお話しをしなければなりません。
さらに、年寄の方たちから肉体労働のご相談もあり、近所のよしみで、電球の交換とか、鍵の修理とか、自転車に油さしてよ、とか、いろんなことをチマチマとすることになります。
毎年のことですが、今年もその地獄のようでして、本日は予定時間の半分も作業できませんでした。
さらに、年寄の方達が、私がスバルをいじっていることに気づかれまして(近所には隠れるようにスバルを所有していました)、もう年寄に話題を提供している状態で、ますます仕事が捗らない状態でした。
さて、そんな世間話は置いといて、本日の作業は….
エンジンルーム右側面の上角部分のサビ穴ふさぎです。
ここは嫌な箇所でして、ハンダのしにくそうなところなんです。
前日までに軽くサビを削っている状態です。いやな感じで腐っているでしょ。
穴が開いているので、この裏側はどうなっているのだろうと、テールランプを外して覗いてみると….
もちろんのような穴が見えるのは置いといて、その上の方にサビの斜面が広がっているような….
さてさて、このテールランプの奥部分は、どのように対策しましょうか?
ワイヤーブラシにパイプを延長して、掻き回したあげくに、錆び止め塗料をどうにかして塗り塗りというコースかねー。まぁー、今日はここの作業しないので、今晩に寝ながら夢の中で手順をシュミレーションすることにしよう。
エンジンルームから見えている部分をリューターでさらにサビ取りします。
もちろんサビ穴は広がります。
貫通しているサビ穴を当て板あててハンダしました。エンジンルーム側の当て板をハンダする前に内側になる部分にエボローバルを塗り塗りです。
ここからの写真はありません。というのは、これ以降は近所の方がいろいろと遊びにこられまして、なかなかに作業が進まず、撮影している時間があったらハンダ作業したいになりました。
というか、カメラを構えたら、近所の年寄ギャラリーが、カメラにも興味をもってしまって、また雑談がはじまって、まったくもって何していることやらになるからです。
それより、ハンダでサビ穴をふさいでいくのが、ある意味で斬新らしく、興味津々で居すわられたりして大変です。(もちろんのように、横槍のチャチャが一杯入ります)
そんなこんなで、ある意味微速前進で、なんとかエンジンルーム側の当て板をハンダで貼りつけできました。
あとはエボローバルを塗りたいのだけど、なんだかんだで刷毛塗りのタイミングを逃してしまいました。
本日の作業はコレで終了です。
さて、明日は作業できるのだろうか?天気予報では数日間かんばしくない模様。
うーんうーん。なかなかにスバル君を愛でてあげれない予感かな?
コメント