R-2君、リヤエンジンフードヒンジ上塗り

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日のスバル弄りは4時間でした。

塗装難易度の高いリヤエンジンフードヒンジをちまちまと塗りこみ攻略するために本日も時間を取りました。

まずはお手軽なやつから….

昨日に下塗りまで進んだ燃料給油口カバー裏側を1000番のサンドペーパーで軽く面取りします。

あの蛍光顔料を混ぜて塗料を作りまして、お手軽にスプレーガーンでシューっと4回ほど塗りこみまして

その上にトップコートでクリヤーを3回吹いてこの状態へ

ほぼ平面だからねー。こんなのはお手軽に色が染まるのよねー。

何故にこの色?といいますと、エンジンフード裏面と同じ理由で蛍光色を採用です。

カバーが開いているときに目立つようにという目的です。

この変態色していたら給油したときにカバーの締め忘れをしにくいかと思います。

燃料給油口カバー裏面塗装のインターバルを使って、リヤエンジンフードヒンジの中研ぎをしました。

昨日の塗装最中に床に転んで大変なことになったのですが、その後のリカバリー厚塗り塗装、そして本日の中研ぎでこの状態まで回復しました。

ところどころ下地の白色プラサフが透けていたり、いやいや、プラサフそのものが露出したり、小さい巣穴が開いたりしてますが、そこそこ面が出たのでこのまま進めます。要は金赤色で埋めてしまえの作戦です。

まずは裏側を塗装。上手くいった。(裏側塗装後の写真を撮影するのを忘れてます)

40分ぐらいの長めのインターバルを取ったのちに表面の塗装です。

4回塗りこんだ辺りで透けて見えるプラサフ白色感が消えてきました。

ということは単純に考えてあと4回は塗らないと色がしっかり安定しないということでしょう。

ということで最終的に5分のインターバルを10回です。つまり10回塗りこみました。

もっちりで、テラテラの状態になっているかと思います。

あとで自分が塗り肌を確認するだろうと思うので、もうちょっと写真をアップ。

ヒンジ稼働部分も、このぐらいまで頑張りましたが….

スバル君、この程度の塗装しかできんですまん。許してちょ。

このヒンジ部分は、まだクリヤー塗装をしなければなりません。色を染めるという難関は突破しましたが、クリヤーも相応に苦戦しそうです。

ヒンジを塗装している間のインターバルは、リヤエンジンフードの水研ぎです。

といっても、5分研いではヒンジの塗装なので、5分間でよっこいしょと研ぎ始めてたらそんなに進捗はないのよね。

今日のスバル弄りはここまでです。

さて、次回は…

リヤエンジンフードヒンジのクリヤートップコート。

塗装インターバルでリヤエンジンフードの水研ぎとマスキングの予定です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました