なが~ン

車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、フロアセンタートンネルカバー取り付けボルトのサビにやられているところをハンダ強化

昨日の続きで、ボルト周辺をサビ取り継続です。黒色のところをリューターをあてたら、赤黒い煙がブッヒャーって、リューターで錆取りしたことがある方なら、「やったーサビの確信部を突いたでー」という快感はわかってもらえるでしょうか?これも数か所なら楽...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、フロアセンタートンネルの床をハンダ強化

本日は3時間の作業でした。前日までに、センタートンネルの床の錆び取りと、すぐ横のトンネルカバー取付けボルトの付け根がサビで朽ちていた部分を綺麗に錆び取りまで完了しています。今日は、そこにハンダを流して強度出しです。こんなのは特に難しいハンダ...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、フロアセンタートンネルを更にサビ取り

本日は2時間ほどのスバル弄りです。昨日の続きでサビ取りに没頭です。フロアーセンタートンネルカバーを固定するボルト部分ですが、サビで非常にやばい状態です。しかし、気にせずにリューターでグリグリていきましょう。鉄がなくなったら、その時はその時で...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、フロアセンタートンネルの床を叩くのだー

本日は2時間ほどのスバル弄りです。まずは、前右フェンダーエプロンとフロアとのつなぎ目部分を仮止めしておこうと考えました。現状にて運転席床は、事実上、フェンダーエプロンと繋がっておらず、床を押すと沈み込んでいく状態です。これからの作業で室内に...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、右フロントトホイールエプロンと床のつなぎ目が裂けているのを発見

私のR-2君は、前オーナーにてフロアーセンタートンネル部分床にあたるところに、車体裏から長ーい鉄板が貼られているのです。まぁー、サビ取りしないでサビの上から黒い塗料を塗りたくってごまかしていた前ユーザーの仕事なので、「嫌な物は見えなくなーれ...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、フロアトンネルカバー一番先頭部分のスポット溶接をめくりとったらサビ

前回に「気にして終了」となった、室内センタートンネルの一番先頭部分をご開帳してみることにします。実は、R-2君のメンテナンスは、今年の予定では車体後ろ半分だけ錆び取り補修をするつもりだったのです。後ろ半分の錆び取りを終了して、今年中にエンジ...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、クラッチワイヤー等を抜き取った

燃料タンクを取り外してあらわになっている車体裏の腹部分ですが、ここをサビ取りしていくのに、ワイヤー類がいよいよ邪魔者になってきました。できたら、ワイヤー類は引き抜かないでそのままにして施工していこうと思っていたのですが、ワイヤーのアウターが...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、父親がマイナス修理(いらんこと)した箇所を取り外すのが大変なり 続き3日目

まずは、軽作業から開始です。8月30日に車体裏のシフトロッドが緩衝していた錆びていた部分を、ハンマーで簡易鈑金しました。鈑金だけして、サビ取りを本格的にしていなかったので、その部分をサビ取りしました。えーと、シフトロッド緩衝部の鈑金結果写真...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、父親がマイナス修理(いらんこと)した箇所を取り外すのが大変なり 続き2日目

昨日は運転席固定部分右側の、父親マイナス修理ワッシャー溶接を剥がすところまでいきました。そこにハンダ修正をしていきます。その前に、この部位の裏側が、溶接熱等でサビがひどくなっていないか確認できないか考えます。ヒーターダクトの穴から覗けないか...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、父親がマイナス修理(いらんこと)した箇所を取り外すのが大変なり

昨日にシフトロッドを抜き取ったので、車体裏のシフトロッドが緩衝していた部分を叩けます。車体下に潜り込んで、ついでの写真撮影です。8月27日のブログで書いた、新たに発見した酷いサビ穴部分です。 ガソリンタンクを降ろしたら見える車体裏の腹側で一...