R-2君、文字入れの段差をなくすための、その2。これでどうだー

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日のスバル弄りは3時間でした。

今日は天気がいいぞ。スバル弄りがはかどるぞ。と朝飯を食べながらウキウキです。

スバルのところへ行く前に、ちょっと仕込みです。

昨日に掃除してホイールセンターキャップを塗装しようと思ってます。

単に塗りつぶすだけだと面白くないでしょ。

「この車はスバルだよー」と主張させたいじゃないですか。

ということて、カッティングシートをシコシコと切り出します。

細かいことをチマチマと集中しているときに限ってすごい邪魔が入るのです。

私の実家から、「小遣いをくれ」の電話です。なんで金がいるんや、今月の収支を出しやがれとかなんとか、電話で説明するのですが、親は子供の家計をどう思っているのでしょう。

今月も仕事はないんやぞ。と説明しても、クラウンを売ったら金できるやろ。それで小遣いくれや。と、九官鳥の言い回ししか答えよらへん。

仕事がないなら、子供が持っている仕事道具を売って、それで親に小遣いを差し出せ。の図式って、世間の皆さんもそうなんでしょうか?

小学校の時に、教科書を売り飛ばして競艇代にされて、学校に行くカバンも売り飛ばされて紙袋で学校に通った私。

きっと根本というか地盤が違うんだよね。常識が違うから会話が成立しないんだよね。

と、本日も愚痴をブログに書いて、気分をちょっと紛らわすのです。

 

おっと、話がそれた、スバル弄りネタです。

昼飯を食ってから、嫁と月末の金の話をしたりしてからスバルのところへ出向きました。スバルのところへ15時ごろに到着です。

塗装をするのですが、また蜘蛛さんが着陸したら迷惑なので、子蜘蛛がうろついていないか回りを確認です。

よーく、周りを掃き掃除します。って、掃除だけで30分ぐらいかかってます。

 

まずはホイールセンターキャップに色を塗ります。

午前中に切り出したカッティングシートをペタッと貼りつけてマスキングです。

ベースのシルバーをいかしますよ。シルバーとの色の対比だし、スバルと言えば、赤色、または青色ですよね。

私の車体は赤色になる計画なので、赤系の色で統一しますよ。

この部品ですが、スバルの足元に存在することになります。もちろんタイヤの真ん中ですよね。

皆さんの自動車は、足元を目立たせたい派ですか?それとも足元は地味にしたい?

私は足元はシックにしたいのです。

最近では、ホイールに蛍光色を塗ったりするのが流行りのようですが、足元を目立たせると車体のディテールがかすむでしょ。

R-2君は、丸くてかわいいのです。車体が目立ってほしいのです。特にリヤフェンダーの丸いお尻。これが私の中ではキュートなんですよ。

なので、車体を引き立てるためには、足元はあまり目立たないように、黒と白系、そして車体色の系列で暗めの色、というのでまとめたいのです。

ということで、赤色でも、かなり暗い色を塗ります。

スプレーガンでお手軽にシューです。

写真は塗り立てなので、まだ明るく感じますが塗料が落ち着くともっと血のような色になりますよ。

このホイールセンターキャップを塗っているインターバルで、昨日に白文字の上にこってりと盛り上げたクリヤーを水研ぎして面出ししました。

この面出しに夢中になっていたら、センターキャップのマスキングを剥がすタイミングを逃してしまった。

マスキングを剥がそうとするが塗膜がビローと伸びる状況に。

くそー、とカッターでチマチマとマスキングの輪郭を切ったりして格闘です。

そんなこんなしたら輪郭がどんくさいことに。やり直ししたくないので、そのまま続投です。

白文字上のこってりクリヤーを研ぎ出ししてから、最終クリヤーコート塗装です。

ターンテーブルに並べてクリヤーをシューです。

って、最終クリヤーを吹き終えたのが17時20分でした。

すでに外は暗いです。塗装物はわかりますが塗り肌が明確にわかりません。

小さい作業灯をともして、直観で仕上げクリヤーを吹き込みました。って、間違った作業をしている私です。

デジカメでフラッシュを炊いて撮影。

写真で見る限り綺麗だけどねー。

実際のところは明日に太陽の下で見ないとわかりません。

ホイールセンターキャップは、こんな色に落ち着いたようです。

うんうん。この地味な赤色なら目立たなくて良しです。

以上で本日のスバル弄りは終了。

 

明日は、この塗装結果を見てどうするか判断です。

綺麗に塗装できていたら、ダンボール塗装ブースを解体します。

そして、車体に被せた新聞紙をほじくって、へんてこ色でぬりわけるためにマスキング作業になります。

さて、どう転ぶかは明日にならないとわかりません。

 

そうそう、どんな風に下手くそ塗装をしているのか見学したいといっていた二人の方へ

部品塗装は終わりました。ついては塗装ブースも解体しますし、私はこんな感じでガンをスイングしているよと見せる環境もなくなります。

車体の塗装になると、車の中や下へもぐりこむので、とても塗装の仕方を見学する状況ではなくなると思います。

それでも、見学したいというときは、またメール連絡してください。

 

*******************************************

本日のブログ書きBGM-CD

今日は時間があるので、CDネタ書きます。

ERICK KUNZEL / A CELTIC SPECTACULAR 

タイトルかかれても、何のCDか良くわからんでしょ。

指揮者がエリック・カンゼルという人で、アルバム名が「ケルティック・スペクタキュラー」というのです。

オーケストラは、シンシナティ・ポップス・オーケストラ で合っているかな?

オーディオマニアの方なら聴き比べCD等でERIC KUNZELのSACD盤を所持している人がいるかな?

あとは、オーケストラ系のクラッシックが好きなコアな方でしょうか?

ということで、オーケストラのCDです。

しかしながら、私がオーケストラを、うんうんとうなずいて嗜むようなやつではありません。

たしかに、ワーグナーの重厚なオケは大好きなのですが、オケよりもオペラが好きという人間なんですよ。

それなのに、何故にオケのCDを持っているかですが…

タイトルの「CELTIC」にひかれたのです。

そう、ケルトですよ。アイリッシュですよ。

アイリッシュをオーケストラが奏でるといったら、あのアイリッシュダンスをイメージするではないですか。

と、いうことで斜めな思考で入手したCDなんです。もちろん108円の処分箱から発掘しているのはいうまでもありません。

聴いてみたら、まさに私の思惑通りの曲がオンパレード。

ケルトのダンス曲はいいわー。まさに酒場の音楽です。

それをオーケストラで奏でているのです。軽いテンポよいアイリッシュなのに余韻がオーケストラで深見があるんですよ。

ということで、なんとなく気分を明るくしたいかなー、でも、ちょっとしっとりしたいかな、というときにセレクトするCDでお気に入りなんです。

アイリッシュ音楽ってどんなやつなの?と、時々質問されるときがあるのです。

その時はいつも、こう返答します。

「映画のタイタニック(ディカプリオ主演の船が沈没する有名な洋画ね)で、船室とかのBGMで流れている音楽だよ」

大抵はセリーヌディオンのあの有名な曲がイメージされるようですが、それではなく、船室で踊ったりしてるでしょ。皆がビアジョッキを片手に踊ったりしているでしょ。あの音楽なんですよ。

それで、ピンとくる人が半数です。あとは、やっぱりわからんというオチですな。

 

本日はもう1枚紹介します。

CONCEPTION / Parallel Minds

これはメタルです。それも私の大好きな北欧メタルなんです。

北欧様式美メタルの教科書のような曲がずらりと収録されていて超お気に入りなんですよ。

ギターが切なく泣いて、ボーカルが淡々と歌い上げる。そして物語を語るように曲がドラマティックに変化するのです。

単にやかましいメタルは嫌いです。そうではなく、ともかく美しく、そして切なく、細い切れそうなのに煌びやかに閃いて怒涛のラッシュを駆け抜けるのです。

まったりと淀んでいるのに、すこしずつ盛り上げて最後は疾走するのです。

こんなアルバムが108円CDセールでバンバンでてくればいいのだけど、なかなかに出くわさないのよねー。

 

CDネタではありませんが….

ちょっと前に、ホンダFITのTVCMソングは誰が歌っているか知らないか?と、あまり仲がよくない知人に訪ねられたのです。

えーと、私はテレビを見ません。激貧の家にテレビがあると思いますか?

地デジ化できていないアナログテレビとビデオデッキはありますので、ビデオテープで映像を渡しやがれというたら、スマホに入っているから聴いてくれと

なにいうとるねん。スマホにデータが入っているなら、ダウンロードしたときにアーティスト名知っているやろ、と突っ込んだら。

ユーチューブに上がっているホンダのCMを見せられた。

あん?乗りがいいなー。こりゃーファンクだなー。と、私の耳はピクピクするのです。

パッと聴いた限りでは、ファットボーイ・スリムの曲に似ているのですが、違います。

「これは私は知らんわ―。UKファンクの臭いがするけどなー。108円CDセールで出てくるようなアーティストと違うんちゃう。きっともっと新しいアーティストやとおもうで」と返答したら….

なにやら馬鹿にされてしまった。これだから貧乏人は…みたいなことを言われたのを私は聞き逃しませんよ。

知らんものは知らん。それでいいやろ。TV見てなかったらダメ人間みたいなことを真顔でいうなよ。と思ったのです。というか僻んだんだね。

ということで、一回聴いただけですが、FitのCM曲が気になりだした。でも、音楽CDは激貧には贅沢の極みになるだろう。

うーんうーん。と金がないのに気になる曲を知ってしまったのでした。

ちなみにネットで上がっている動画は興味ありません。CDでオーディオで聴いて楽しむのが私のスタイルなんです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました