R-2君、アルミホイールのアルミ錆取り1日目

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日のスバル弄りは3時間でした。

 

寒いです。本当の冬がやってきました。

そりゃー、北国からしたら大阪の冬って大したことないかもしれません。

私のところは雪が積もるわけではないですし….

それでも、その土地によって急に温度が下がることはつらいのです。

さらに、寒くなると風も強くなるんですよね。そして、スバル弄りが吹きっさらしの拷問となるのです。

私は「M」ではないので、寒いことや痛いことやつらいことは大嫌いなのです。

なので、吹きっさらしの中で作業してお腹が痛くなり首が凝るというのは、超絶大嫌いなのです。

でもねー、スバル弄りはしないと先に進まないからねー。

 

さてさて….

本日はずっと風が強い日でした。

もちろん寒くて吹きっさらしなんです。

とても塗装ができる状況ではありません。

ついては塗装以外の作業をしましょう。

でもね、スバルのところはダンボール塗装ブースが居座っているから、車体をどうこうという作業はできないのよね。

では、お手軽に持ち出せるものはとなると….

ホイールです。

以前に塗装した内側のホイールじゃないですよ。今度は外側のホイールです。

じゃじゃーん。

欲しい人が見たら、思わずおしっこちびってしまいそうなレア物だろうと思います。

きっと私のスバル車体より価値のある代物だろうと思います。

私のスバルはこいつを履いているのですよ。というか、ホイールがボロイ車体を背負っているのです。

私がR-2のオーナーになったときに奮発してゲットしたホイールですよ。

阪神大震災のどさくさでスバルの部品が泥棒されたときでも、このホイールだけは残ってくれていたんですよ。(センターキャップは盗られましたけど)

まあー、私が入手して25年以上たっているんですよ。えー、嫁より長い付き合いのホイールです。

R-2が路上を走っているときは、このホイールの表面は洗車やワックスがけなどで掃除してましたが、さすがに裏側をメンテナンスして記憶がありませんん。

あるとしたらパンク修理で分解したときに、ついで仕事で水洗いしたぐらいじゃないかと思います。

ということは、裏面がどうなっているかというと….

あちゃー。

ホイールの合わせ面にスチールホイールの錆が付着というか固着しているのよね。

このもらい錆びがホイールのクリヤー塗装を傷つけてアルミ下地が攻撃されているのです。

そこから入った水や汚れがクリヤー層とアルミ素材との間に浸透してリム側に白いものが….

それも、膨らんでクリヤー層を割って盛り上がっている始末です。

せめてもの救いは鉄のように素材がとろけてなくなっているという状態ではないこと。

素材の表面が広範囲に攻撃されている状態だったということです。深層部分へクラックのように伸びていなくてよかったということです。

表面の黒色部分に問題点ありです。

痴呆親父がホイールを外すときに太いインパクトレンチをぶっ差したのでしょう。

ソケットレンチで削り取られたように塗装がやられているというか、ホイールが削れているんです。

この削れた部分をアルミ盛りする技術は当方にありませんので、タッチアップで対策することになるかと思います。

ここまで撮影して….

水洗い開始です。

マジックリンを吹きかけて、硬めのナイロンブラシで磨き掃除です。隙間も歯ブラシで掃除です。

自宅玄関前で水道水でジャブジャブとするのですが拷問でした。

手がカチカチに悴んでます。足の指先の感覚もありません。

水のシブキが飛んでくるのですが、そのシブキのついたズボンが吹きっさらしの風にさらされているうちに凍っていくのです。

えっ?ズボンについたシブキが凍るの?それってどうなん?こんなことして私は壊れないかい?とか、ちょっとだけ不安になるのです。

なんだかんだで掃除して、タール状のもの、タイヤやチューブのゴムカス、スチールホイールからのもらい錆の軽いやつは取れました。

4本とも、手でさわって汚れがつく状態ではなくなったので、自宅へ持ち込みます。

その状態がコレです。ちなみに4本のうちの程度よいホイールの写真ですよ。(程度悪いやつも撮影したが寒さで手振れピンボケしてました)

はい。白錆がはっきりと表れました。汚れの下にこれだけ白錆びが侵攻していたんですよ。

この白錆を退治するのですが…..

巷ではアルミホイールのサビ取りはクレンザーと歯ブラシっていうでしょ。

でもね、それって私の感覚では違っていると思うのですよ。

白錆がクレンザーで取れるとは思いません。

クレンザーで取れるのは表面のブレーキダストや頑固な汚れ、またはクリヤー層の浅い擦り傷だと思うのよね。たって、そういうクレンザーで退治するホイール錆って白色ですか?大抵はグレーか茶色の汚れ状のものだったりしない?

うーん。どうしようかなー。

クリヤー層を剥離しなければならないのは確定なんですよ。だって、クリヤー層を割って白錆が膨らんでいるところがあるぐらいですから。

ハンドグラインダーで掻きたい衝動になるのですが、アルミって柔らかいからねー。私のような不器用がハンドグラインダーを当てるとガザガサに削り取って大変なことになりそうなのよね。

うーん。やっぱり地道に自分の手で撫でまわすことにしよう。

スチールタワシと、耐水サンドペーパーで、延々と研磨しました。

白錆びは硬いです。鉄の黒錆びより硬いです。つまり、サンドペーパーで削っても削っても白錆は減らない。

それどころか、白錆との境界部分の正常なアルミ部分が先に削れていくので苦戦するのです。

めんどうだよー。指がふやけるよー。と、四苦八苦して、なんとか1本の研磨が終了です。

研磨キズが目立ってますが、どうしようかなー。

この研磨キズがギロギロしていい感じに思えるのよねー。

本当は鏡面になるまで磨きこむんでしょうけど、あえて、この磨きキズギラギラでいってみようかなーと思ってます。でも、どうしようか悩むのです。

裏面も綺麗になりましたよ。

リムの白錆はここまで研磨しました。

厳密にはまだキズやら小さい錆びはあるかと思いますが、もう私の気力がなくてここで力尽きたという感じです。

表面の黒色部分は研磨してこんな感じになりました。

黒塗装を全剥離はしませんよ。だって、この上に黒色タッチアップするんですから、塗料が食いつくように荒らしができたらそれでいいという考えです。

これで本日の作業は終了てす。

 

今回の大寒波は月曜日まで、つまりあと3日間続くと予想がでてました。

つまり、その3日間でこのホイールをがんばって研磨しなさいということなんでしょう。

ふえー、拷問だなー。つらいなー。

そうそう、研磨したホイールはもちろんクリヤーコートするんですよ。でも、その前にがんばって研磨なのですよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました