R-2君、リヤデフロスターのプレートとダクトのサビ取り開始

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日からリヤデフロスターの部品をサビ取りします。

リヤガラス手前の棚部分というのかな?リヤシェルフというのでしょうか?

そのシェルフをはがしたところに埋設されている、プレートとダクトになります。

この2個の部品ですが、私のR-2の中では、非常に珍しくサビ甲冑ではなかったのです。

そりゃー、錆びてはいますが、こんなのは今までのサビでボロボロの部品から比べると、まるで新品のように思えました。

新品っておおげさかと思いますが、だって原型がはっきりわかる部品なんですよ。これは私のR-2では非常に珍しいことなんです。

では、サビ部分の確認です。

へへへっ。こんなの簡単なサビだねー。

これも、どうってことないねー。

だって、サビ穴貫通していないもん。えげつないサビおできがあるわけでもないし。

どちらかというと、サビ処置より、汚れ掃除と、貼り付けてあるニードルフェルトをはがすほうが大変に思えます。

ダクトのほうは、黒色のオリジナル塗装がしっかり残っており、いかにも鉄部品ですよー。って主張しています。

きっと、今までさわってきたサビで朽ちた部品達も最初はこのぐらいしっかりした質感で光沢のある塗装だったんだろーなー。

しかし、サビがないというわけではなく、ダクトの内部にそれなりにサビが広がってます。

 

今日の段取りでは….

仕事の合間にちょろっと触って、そして仕事して、ちょろっと触って、仕事して、という工程になります。

うーん。プレートのサビ取り完成を目標にしました。

 

最初の目立てどうりに、掃除とニードルフェルトはがしに苦戦しました。

ニードルフェルトをスクレッパーでこそいでいきます。

私は、こういう作業が大嫌い。この、お毛毛めー。と、サクサクとスクレッパーを差し込んで、手首がかゆくなるのでした。

この部分って、ヒーターの温風が通るのよねー。

私のR-2はエキマニに穴が開いていたので、ススやオイルが流れてきており、うっすらとタール状のものがコーティングされている状態でした。

このタール状の汚れが付着していたことが、結果的に水分を寄せ付けずサビ防止になっていたものと思います。

まぁー、タール状汚れを、エンジンコンディショナーで掃除しました。

そして、いよいよサビ取りです。

サンドペーパーでサクサクと研ぎました。

サビの食いつきが酷いところだけ、リューターで研磨です。

サビ取りはお手軽コースでした。

こんな状態になったところで、お決まりのサビ止め塗料(エポローバル)を刷毛ムラいっぱいに塗りたくったのでした。

 

以上が本日のスバルいじりでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました