>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
本日のスバル弄りは2時間でした。
どんどん寒くなってます。
大阪の僻地(数キロで和歌山県)に住んでいるのですが、かなり冬らしくなってきました。
朝晩は霜が降りてますしねー。
って、塗装をする前に冬になったじゃないかー。あああああっっっっ…..
でもって今日の天候ですよ。
時々プチ小雨です。そして風が強いです。結果としてお腹がいたくなるような寒さです。
って、防寒着を着込めばいいのかもしれませんが、そんなたいそうなものは我が家にありませんので、自分の体内余剰油で保護するのです。するとお腹が痛くなる….って、体に悪いことしているのかなー。
寒空にいると血圧も上がるしねー。って、激貧だから体を壊さない程度に冬の外で作業を進めましょう。
エンジンルームエプロンつっかえ板と、エプロン下鉄板が接する部分に、リベット通し穴を3個開けました。
エプロン下鉄板のスポット溶接で裂けていた箇所に貼ったパッチ鉄板ですが….
意図的にハート型のパッチにしたのです。
そのハートの真ん中を狙い通りに射抜きました。
ここにリベットが打たれる予定です。そう、リベットが乳首になったらいいなーと期待してます。
はい、私はアホです。って、そのぐらいのオフザケしてもいいでしょ。
つっぱり鉄板に呼びハンダをしこみます。
エプロンの上半分、下半分、つっぱり鉄板を仮組立します。
と、ここでちょっと脱線です。
一人の方から、サビ止め塗料エポローバルを研磨して面を出すってどういうことですか?という質問があったのです。
それの返答になります。
エポローバルって1液型のエポキシ特殊塗料といわれるやつです。
1液なので空気中のなにかと反応して硬化しているのですが….(勝手な想像ですが、多分水分に反応しているのでは?)
エポキシというだけあって48時間ぐらい放置して硬化した塗膜がけっこう硬いのですよ。
なので、エポローバルを筆塗2回して塗膜をちょっと分厚くしまして、それをサンドペーパーで研いで面を出すのです。
今回のエプロン下半分では、錆取りしてボコボコになった鉄肌へエポローバルをべっとりと塗り込みました。それをサンドペーパーで面出ししたのです。
それがこれです。
下手なパテよりしっかりした硬さになってますよ。
なによりジンク塗料なので錆び防止効能が付いているので、下手なパテで埋めるより都合がいいかと思います。
尚、最初のころに仕込んでウレタン塗装で上塗りして2年ほどたったものがあるのですが、特に不具合もなく硬い塗膜のままなので下地として、これでいけるだろうと考えてます。
脱線話し終了して、本筋に戻ります。
リベット通し穴へ細いボルトナットを通して仮組しました。
つっぱり鉄板と、エプロン上半分とを、バイスプライヤーではさんで位置決め固定します。
あとは、思う存分にハンダで接着するだけです。
じっくりと時間をかけてあぶりつづけてハンダ合体完了。
仮組を分解しまして、余剰ハンダを研磨しました。
反対面です。しっかりとつっぱり鉄板が固定されたことがわかるかと思います。
ちゃんと斜めにつっぱってますよ。
この斜めにつっぱる部分と上鉄板との接続部分が錆びの温床だったのよね。
そこに合わせ隙間があるからいけないわけで、ハンダでどっぷりと塞いじゃいました。
これでエンジンルームエプロンの上半分が、サビ取りと修正完成となります。
しかし、まだ上半分は続くのですよ。
この部分は雨水の通り道になるのよね。
ということは、面を綺麗にださないと錆びが発生しやすいということなんです。水が溜まるような凹みはなるだけなくさないといけません。
となると、パテ整形でひずみを取る必要があるんですよ。
えーと、サビ止め塗料を塗って、プラサフ塗って、パテをしごいて整形して、またプラサフ塗って、という工程でやっと下地が完成になるかな。
そして、エプロン上下鉄板をシールを挟み込んでリベット合体。合体してからシールが見えている部分に再度プラサフを吹いて…
と、そんな工程を踏むことになります。
さてさて…
これで塗装作業に移行できる目処が付きました。
来週から塗装作業にどっぷり入れそうです。って、年内で私が思っている塗装が終了するのだろうか….
コメント