>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
さてさて、いよいよ確信部のクランクを取り出しました。
本日の作業時間は5時間ほどです。
クランクを取り出すのに時間がかかったわけではありません。
クロスメンバー(エンジンが乗っかっているフレーム)のネジを一か所ねじ切ってしまいまして、その対策で苦戦したのです。
では、本日の作業を….
まずは作業前に、クランクのクラッチ側の写真を。あとで私がきっと参考写真にするんだってば….
まずは、クランク取り出しのために取りはずすボルトの確認です。
すでに6ミリのヘキサボルトで締め付けているのは確認している。
そして、今日のために、昨日はヘキサソケットを購入したのだ。その工具の出番だぞー。
と、順番に取りはずすボルトを確認していくと、インマニの内側に隠れている物を発見。
まだインマニの一部が残っていたことに気づき、スクレッパーをあてて剥がしました。
改めて、クランク取り出しに外すネジの確認です。全てヘキサボルトで6ミリです。
ここで、昨日にアストロプロダクツで購入したヘキサソケットの登場です。
ヘキサボルトの付け根にCRC556を吹いて少しでもネジがゆるくなるように努力します。
まずはヘキサボルトの頭を、よーくパーツクリーナーで掃除しました。ボルト頭の凹んだ部分の汚れをよく洗い流します。
そして、ヘキサボルトに、ヘキサソケットをハンマーでたたいて挿入しました。
普通に挿入するだけでもいいのかも知れませんが、もしボルトが熱害とか、前オーナー様の分解とかで、変形していたりして食いつきが悪かったりしたらいけないので、少しでも食いつくようにハンマーで軽くコンコンです。
それだけ、私はヘキサボルトに用心しました。
ヘキサソケットに、長めのソケットレンチをセット。
さらに鉄パイプで延長です。
これで、一度締める方にゆっくりと力を加えて、そして緩める方向に、体重をゆっくりと乗せていきます。
もちろんソケットの付け根は右手でエンジンに押し付けるように押さえておきます。
本当にゆっくりと体重を乗せていくのです。
すると、「カキーン」とか「ギューン」とか音がしてボルトが緩みました。
なんか心臓に悪いです。折れるなよーとドキドキしながら慎重にゆっくりとほどいていきました。
クランクが取れました。
まずは、エンジン側(ミッション側)
取りだしたクランク
クランクを抑えていたカバー側
それぞれの汚れ具合を確認です。
すると1番側が汚れています。(1番がピントン棚落ちです)
黒いオイルの中に小さい物体が….もしや….
ドキドキ….この物体は….
と、手に取ってパーツクリーナーで洗ってみたところ、ガスケットの切り端でした。
きっと取り外しする時に入ったのだと思います。
「ホッ」としました。こんな大きいピストンの欠けたカスが転がっているのかとドキドキしましたよ。
それでも、砂状の粒子が入り込んでいます。これは手で触れるとジャリ感があります。
うーん、ピストンの欠けたものが粉砕したカスなのだろうか?
ともかく、このジャリ汚れがあったのでクランクを開けた価値があったというものです。
クランクの全体写真です。
クランククシャフトをくるくる回したり、個々のベアリングを回したりしたところ、特に変な抵抗やブレはなさそうです。
各部の写真をアップ。R-2弄りされている諸先輩方、これらの写真を見てなにかアドバイスいただけるとすごくうれしいです。
さて、ここまでが本日の作業予定でした。やったー予定より早く作業が終わった―。
でも、まだ時間があるぞ、ついでに簡単なエンジンマウント達も外してやろう。と邪な考え発生です。
このネジは楽勝でしょ。と、CRC556を吹付ながら、サクサクとネジをほどいていたら….
クロスメンバー(エンジンが乗っかっているフレーム)のネジを一か所ねじ切ってしまいました。
特にネジが固かったわけでもなく、普通にほどいていたら、「スッ」と軽くなって突然ネジが切れたのです。
ネジが切れたのだから仕方がない、エキストラクターの登場。
こんなこともあるだろうとホームセンターで280円で購入しておいたものです。
まずは、2mmのドリルで下穴を開けました。(エキストラクターのパッケージに記されてました)
エキストラクターをハンマーで軽く打ち付けです。(これもエキストラクターのパッケージに記されてました)
そして左回しにエキストラクターを回していくと、エキストラクターが吸い込まれていきます。
いよいよ固くなったなーという時に、すこし折れたネジが出てきました。本当にすこし飛び出してきた状態です。
おおっ、出てきた―と、ゆっくり進めていると、突然「バキン」という大きい音。
そしてエキストラクターが裂けるように捻じれて折れました。
「なんじゃこりゃー」と言ってしまいました。たしかにエキストラクターが銀色していたものなー。黒色の素材じゃないので大丈夫かなーと思っていたんだー。と思いつつ、ネジを確認すると。
最初より最悪です。だってネジにエキストラクターが埋まっているんですよ。それもつかむところがない状態です。だってネジより硬い素材のものが綺麗に、クサビを打った状態で入り込んでいます。
えーい。って向きになってドリルでもみこみです。もう、ネジピッチなんてどうでもいいです。
ともかく穴が開いてくれたらいい。
とても固いです。ドリルでもみこむこと1時間以上です。小さいドリルから順番に大きくしました。
エキストラクターが硬いのでしょう。煙まで出てきます。煙がでたら油代わりにパーツクリーナーを入れて、再度ドリル揉みこみです。
そんなこんなで、やっと穴が開きました。
もう、ここの位置はボルトの建込みはあきらめました。
上からボルトを挿入して、下からナットで絞めこむ。つまり挟み込んで絞めて固定する方法にします。
マフラーのマウントゴムを取り付けるための穴なので、そんな取り付け方でも、きっと大丈夫でしょう。(ここは素人判断です)
次はエンジンマウントのブラケットになるのかな?それの取り外しです。
どのように固定されているかの記録のために写真撮影。
このボルトはとても固かったのですが、メカネレンチ+鉄パイプの作戦でほどきました。
次はミッションの上カバーめくりです。
「どうやって剥がすんだろう」って自信がなくなって作業中断していた部分です。
親切な方より、神のお告げをもらいました。
カバーに2個あるヘコミ穴のようなところを叩いて抜き取れとのこと。
小さいソケットを工具箱から探しました。4ミリだか6ミリだか忘れましたが、この穴にじっくりするサイズを見つけました。
それを穴に入れてハンマーでコンコンです。
すると、あら不思議下に沈んでいくではないですか?
そして、上フタを外すことができました。
シフトロッドを抜いて、オイルシールを剥ぎ取りました。シフトロッドは仮止めでまた元に戻しておきます。
そもそも、シフトロッドのオイルシール漏れを見つけたことを発端にここまで大変な作業になりました。そのきっかけ部分を、やっとこさ外しました。
先ほど叩き込んだ部分は下がったままです。ためしにシフトロッドをカチャカチャしたところニュートラルでの遊びがありません。
これはいかんよなーと思い、叩いたシャフト状の部分を、バイスプライヤーで挟んで上に持ち上げたところ、なんとか上へ出てくるではないか?
そのまま少しずつ上へ引っ張り上げました。
ニュートラルの遊びもいい感じになりました。
さて、そこで疑問発生です。
このミッション上カバーを戻すときはどうするの?
そのままだと上手く入らないような。
叩いたシャフトのような棒を綺麗に磨いて、ミッション上カバーの穴も綺麗に磨いて、オイルでも塗ったら、しっくりと入っていくのだろうか?
うーんうーん。ミッション上カバーの戻し方のコツを知っている人は教えてちょ。
さて、今日の作業は終了です。後片付けしたら、夕方の4時でした。
11時から昼飯抜きで作業していたので5時間がんばりました。
10月12日(土)今朝の体重は79.0Kg、体脂肪25.8でした。
コメント