>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
本日も雪がちらちらと舞う寒い天気でした。
しかし、昨日のような強風ではありません。強風が無いのでなんとかなるだろうとスバルのところへ行きました。
だって、ミッション上蓋を片付けたいでしょ。昨日に妄想した推論も確認したいでしょ。
まあー、手がいうこときかないぐらい寒くなったらあきらめて帰るということで、ダメ元でスバルのところへ。
本日のスバル弄りは3時間でした。
まずは上蓋にシフターのシャフト2本がしっくりはまらない件を確認です。
確認方法は、ミッション本体にシフターを組むのではなく、上蓋にそのものシフターシャフト2本を差し込むだけです。
原因その1)
シフターーシャフトの上の方が微妙に歪み、および、上蓋のシフター差し込み口も微妙な歪みありでした。ノギスをあててくちばしを固定してグルリと撫で回して歪みがあることに気付きました。
この歪みは、最初にエンジンをばらしたときに、どうやって上蓋を外すの?って力加減がわからず、叩く角度もわからずシャフトをハンマーで叩いていたからだと思います。
歪んでいるどうしでさぐりながら差し込むときついながらも入るの確認。
しかしながら、いざミッション内部にシフターを組み込んで蓋をするときに綺麗に歪みを合わせすことは至難の業だと思います。
なので、サンドペーパーで研磨して歪みを取りました。
原因その2)
前回に選択したOリングが太かったみたいです。
同じOリングをセットしてどのように潰れるか確認しながら差し込んでいくと、あきらかにOリングの肉が強烈に邪魔をしています。
ついては、もっと細いOリングを、「自動車整備工場からの廃棄するからあげるよ」グッツをゴソゴソとして発掘です。
それをセットしたらいい感じに潰れて入っていきました。
このOリングですがゴム質が少し柔らかい方がいいみたいです。
凄く寒いからゴムが硬くなってます。ドライヤーで温めればゴムが柔らかくなって入っていくのでした。
原因その3)
物理的に寒すぎる。2℃とかの気温でこんな作業をするのが間違っているのか?
原因その1、その2をもってしても、まだきつい感じです。
試しにガスケット無しの状態でミッションにシフターを組んで上蓋をしたら、上蓋がシフターシャフトを押し込みました。つまり、まだしっくりではなくきついというこなんです。
ここで、あまり考えたくない推論を検証です。
それは、寒すぎて金属が縮んでクリアランスがなくなっているという推論なんです。
上蓋をヒートガンで人肌より少しあったかいぐらい、ほっぺたにあてたら「にまーっ」って暖かさで顔がにやけるぐらいまで温めてみました。
シフターのシャフトは、なにもせず2℃の気温の状態で触るとめっちゃ冷たい状態のままです。
暖かい穴に冷たい棒を挿入です。
簡単に、あっさり、しっくりと合体完了です。今までのキツキツ感がウソのようです。
そのまま、外気にさらしてどちらも冷たい状態になったら、しっかり食いついてました。
ともかく、この寒空でも、しっくり差込できる方法を見つけました。
次は、ついで仕事です。
昨日に確認したバックランプスイッチに、昨日に発掘したクラッシュワッシャーの組み合わせで使えるかどうかです。
本締めしていない状態まで仮り固定しました。
この状態でギヤ操作をして….
って、寒いからまたオイルが硬くなっているじゃん。
今日はヒートガンを持ってきたからね、温めも早いよー。って、ミッション内に温風、いや熱風をちょっとだけ吹きこんだら、ギヤ操作が軽いこと。
そして、バックランプスイッチが問題なく機能することを確認。ついては、昨日に発掘したクラッシュワッシャー採用決定です。
これでミッション上蓋が組めるぞー。ってことで….
切り出したガスケットに液体ガスケットを塗って上蓋合体。ネジを締めました。
さあーギヤ操作だぞー。
1速、2速、3速、4速とギヤ切替OKです。
バックですが、シフトレバーを手で捻じるが下向きにまったく移動しません。
パイプ延長しまして下向きに回すと力がそこそこ必要で「カチン」と音がするのです。
それもバネが効いているようにレバーが戻されるのです。
つまり延長パイプを下側に回すと、「カチン」。手を放すと戻って、また下に回すと「カチン」と、これの繰り返しです。
ともかく、この「カチン」が気に入らないのです。
だって、上蓋をつけないでギア操作テストしているときは、バックギヤに入れるときにそんな音しないし、レバーを下に回すときだって力もいらず素手で簡単に回せたのです。
それが蓋をすると、「カチン」ってメカニカルな音がしてテンションがかかるのです。
こりゃー、蓋を閉めた時にシフターを変な位置にずりこんでいると無知で純粋な少年の心の私は考えたのです。
もちろん、やり直しということでまた蓋を開けます。
ここまで書いたら、R-2のミッション蓋を開けたことがある人は大笑いですよね。
えー、私が大馬鹿者なんですよ。
シフターの組み合わせをよーく確認して、ギヤをバックの位置にして、また上蓋を閉めます。症状は一緒。
今度は、上蓋のシャフトの食いつきの問題なんだろうかと、ギヤをトップの位置にして上蓋を熱々というぐらいまでヒートガンで炙って、スカッとシャフトを通して閉めました。症状は一緒です。
なんなん?。なんで蓋を閉めたら「カチン」なの?
今度は、徐々にネジを締めながら途中でレバーを操作してみます。
すると、バックギヤの時に蓋を持ち上げるのです。なんで蓋にシフターが当るの?どういうこと?
ということに、馬鹿者の脳みそが気づきました。
また本日最初のシフターと上蓋の組み合わせ確認状態に戻りまして、上蓋にシフターシャフトを挿して、ここにシフトレバーシャフトが通って、レバーを回すとこのシフターアームがこう動いてと動作させるのです。
すると、バックのときに丸いところにシフターが当ることがわかりました。
この丸いデベソってなによ。って、デベソを組みこんだときを思い出します。たしか中にバネがあって、そうそうプランジャーだったよね。
って、これって、そうかわかったぞ。
シフトレバーが安易にバックのポジションに移動しないようにはじいているのね。
それをグイッてレバーを回すと、この丸いスプリングを押してバックのレーンへ移動。そしてギアを入れる動作ってことか。そういう理屈なら納得です。
すでに、何回も分解再組立てで、その度に液体ガスケットを拭き取とってまた塗ってをしているので手が汚れて写真撮影ができません。
ついては、本日1枚目の写真をひっくり返してそれに書き込みをしておきます。その写真を見て私の理屈を妄想してください。
理屈がわかれば怖くないのです。つまり本日最初に上蓋を閉めた時で正解だったのです。
以降のやり直しも全部正解です。だって正解をなにかおかしいと勘ぐって何回もやり直ししていたのですから…
このタイミングで17時10分でした。寒くて手がいうこときかなくなってきてます。
ドライヤー(ヒートガンではないですよ)で自分の手を炙ってあったかくして指が動くようになったのを確認してから、そうだラジオ体操をして気合を入れなおそうって。丸く小さくなってゴソゴソ試行錯誤していた陰湿な気分を入れ替えます。
いざ、今度こそ上蓋を閉め終えるぞ。と気合をいれて作業しました。
もう外が暗くなりはじめてます。作業灯の下で寒空でゴソゴソしているアホです。
さあーギヤチェンジだー。
1速、2速、3速、4速、OK
問題のバックだぞー。
手でシフトレバーを操作する分には硬くで下向きにレバーを回せません。
パイプ延長しまして、下向きにレバーを回して「カチン」
そのままでパイプを下側に左手で抑えてレバーを右手で握って手前へ引き出して「カツン」
よし。バックギヤへ入ったぞー。
その状態でレバーを押し込んだら「カツン」とバックギヤから外れてレバーが上側に自動的に戻ります。
よし。これでOKだ。
このタイミングで5時50分です。すでに外は暗いのです。
「よし。撤収。」って、ほどほどに後片付けして帰宅。
「寒い~っ」「冷たい~っ」ってガクブルで大急ぎで台所へ行って、嫁に熱いものを大至急出してくれ。なんでもいいから出してくれ。
着替えして手を洗い終えると、熱いコーヒーがあり、熱いのに体が求めていたのかガフガフと飲んだのでした。
「よかったー、遭難しなくてすんだ―」って言ったら、嫁から「いやいや遭難しているって、その紫色の指をお湯で温めなさい。耳の紫壊死している部分にメンタム塗りなさい」ということで…
まあー、本日のスバル弄りは終わりです。
結論、ミッション上蓋を閉めることに成功。
私は未熟者で正解がわかってないから、正解を間違いと思い込んで何回も同じことを繰り返した大馬鹿者でした。
コメント