>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
お盆前からなにかと多忙になりましてブログ更新が滞ってます。
お盆なのでブログネタ写真はそれなりにあるのですが、すぐにアップできず陳腐してしまいました。
それでも、時間があれば、これなら夏らしい、または、いつものポンコツ車維持のネタになりそう。というものを遅ればせながらアップしていこうと思います。
そんな中からのお盆の間に散在した、スバルR-2君の部品ネタです。
ちようどお盆のタイミングにて、R-2のテールランプ左側セットと右レンズだけというものをヤフオクスタート価格にて落札しました。
送料込で1960円の散在です。
レンズがえらいくすんでいるじゃないか?というのは私は気にしません。
こんなレンズはサンドペーパーかけてクリヤーコートしてやれば劇的に蘇るので、割れていなければどうでもいいのです。
私がほしいのは左テールランプの台座部分なんですよ。
今回入手したものは、内部にリフレクターが仕込まれています。
このタイプは初めてみました。
台座に型番が記されているのですが、それは私の車体についていた内部にリフレクターがついていないテールランプと一緒なので、後期とかで機能改善してリフレクターが付いているものと思うことにします。
私が気にするところは、内部リフレクターの有無によってランプの明かり回り込みが極端に違ったりしないかということ。私が所有しているテールランプは全部リフレクター無しなのよね。そんなのとペアーにしたときに後方から見て明かりの感じが違ったら車検でものいいがつかないかです。
えーと、もちろんのように裏面には錆が来てますが、そんなのは研磨してジンク塗料すればいいだけなので気にしません。
問題は表側のメッキ肌なのよ。
私が所有しているテールランプは左側のメッキ肌がダメなんです。
今回のはほどほどに良さそうに見えたので落札したのですが…
微妙だわー。といいつつも、私のやつよりは程度がいいのは間違いなさそう。
さて、手持ちのテールランプを並べて、どれをどう使おうかと脳内絵空事プランを妄想してみます。
左から、今回入手したヤフオク産、私の車体についていたやつ、以前にヤフオクで入手したやつ、一番左上のやつは、30年ぐらい前に入手したやつです。
この中から左テールランプを並べてみます。
仮に番号をつけますね。
1番、今回ヤフオクで入手分
メッキの光沢はありますが微妙に錆があり。
ピカールで磨いて微妙なな錆が消えたらいいのだけど、ダメな気配を感じている。
2番、私の車体についていたやつ。
錆びてボツボツのメッキ浮が発生してます。
これってピカールで磨いたらブツブツ肌が浮き上がるんだろうなー。
3番、以前にヤフオクで入手したやつ。
「パッ」と見によさそうに見えても錆傷が酷すぎです。
4番、30年ほど前に入手したやつ
説明不要ですな。ダメダメな肌をしています。
で、磨いて使うとすれば、1番と2番からの選択となりそうです。
どちらもレンズを外して比較しまして…
私の車体についていたやつより、今回に入手したほうがメッキの程度はよさそうな気がするなー。
ここで、どうしようか妄想するのです。
私はスバル独特の変態トリプル球ではなく、一般的なダブル球+シングル球の電球で機能を満たすようにしたいと考えてます。
もちろんテールランプの台座を改造することになるのですが….
サビサビの4番で改造して…
錆も綺麗に研磨して、メッキをあきらめて塗装仕上げにしてみるのはどうかなーと考えます。
所詮、私のR-2はポンコツです。激貧なのでまっとうな中古部品を奢ってあげれないので、こういった人様が競らない部品でなんとか車体機能を構築しようと考えます。
そうなるとオリジナルの体裁は二の次になりますので…
テールランプ台座を改造+メッキ部分を塗装してみる。という作戦を計画しましょう。
このテールランプメッキ部分がR-2の売りポイントなのは感じているのですが、激貧には綺麗なメッキ部品は入手できませんので、あからさまにメッキの上に塗装してますよー。っていう仕上げにしてやろうかと…
何色にしようかなー。赤色とか、オレンジ色とか、木目塗装仕上げとか….
バカなことを妄想している私なのでした。
コメント
初期型?
お久しぶりです!(^_^) 私の所有している車両にリフレクター付きのテールランプが装着されています、初期型の車体なのですが、前々オーナーが板金屋さんだったらしく3台を寄せ集めて作ったと聞いています、前オーナーから車体を購入した時に2台分のパーツが付属して来ました、ほとんどガラクタでしたので、使えそうな物を残してスクラップ&ヤフオク処分しました(^_^;)
トリプル球はR2意外の使用例が無いと聞きましたが普通のダブル球でもパーキング機能が使えないのを我慢すれば良いので、最悪ダブル球で良いかと考えています、トリプル球のストックは持っているのですが、もったいなくて使えないです!(^_^;) ヤフオクで2個1800円もするんですから!
Re:初期型? (クルーキャブ)
コメントうりがとうございます。
このテールランプが初期型かについてはなんともかんとも。
というのは私が30年ほど前に部品取り所有していたR-2が初期型(俗にいうA型セダン)だったのですが、それはリフレクター無しでした。
かつ、水冷R-2乗りの人からリフレクターがついているとの報告も。
なにぶん、古い車体の上に、現存するものは何台分のパーツでできあがっていることやらというのが多いのでなんともかんともです。
尚、当方所有のパーツリストではB型(そぐにいう空冷末期)jまでの部品がわかるのですがその構成図にはリスレクター付はありせん。
まあー、今となってはどっちでもよろし、程度が良い部品ならそれで良しってことで考えます。
えーと、パーキングランプについては運用上は実際のところ不要なのは重々承知なのですが、陸自にて車検点検項目と教えられたので、当地の車検ではどうなの?なのです。
ついては、当方の所轄です車検復活に当たってはパーキングランプ機能必要と考えてます。
車検場の検査官から言われたことは、基本的に当時発売していたときに装備されている機能はすべて装備させること。
部品が無いとかで改善するときは現状の法規に見合った部品にすること。
本来あった機能を操作するパネル類があるのに、その機能が作動しないというのは整備不良と見無し車検合格させない。
なので、現状の法規に合致したうえで当時の機能を改善するのであれば、それら見合った操作パネルにすること。
つまり、機能を削るのであれば、当該機能装置、および差動装置を撤去または交換しなければならない。
この理屈でいくと、パーキングランプ機能をなくすのであれば、パーキングの操作スイッチを外さなければならない。です。
この理屈は現行のフォグランプと同じルールとのことで…
違法ランプ類をつけて配線類を外してあったとしても、電球をセットして光る物理的なランプと、それを操作するスイッチが装備されているときは、ケーブルを意図的に外してあったとしても整備不良として判断する。というルールと同一とのことです。
なので、トリプル球ソケットにダブル球をセットして、それとは別にパーキング用の小さい電球を中に忍ばせることを考えております。
この当たりは車検場の検査官の考え方とか運用ルールなのだと思いますが、大阪、神戸、東京は検査官が厳しいと聞いていますし、現実に私は検査官から説明指導を受けましたのでパーキングランプ改造する次第です。
まあ、運用と車検は違いますし。それに車検合格、つまり検査官が絶対なので、そのとおりにする次第です。