クラゴン君、コラムシフトシャフトブッシュ交換

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日はクラウンワゴン弄りです。

めっちゃ疲弊しました。いろんな不安と苦悩がある作業でした。

試行錯誤してどうやって組み付けるのーとかしていたので、作業時間は7時間でした。

終了したのが夜の9時でした。はぁー、馬鹿だわー。

 

午前中から作業しようかと思っていたのですが、あいにくの強風です。

せっかく1日時間があるのに、なんでだよー。

昼飯を食い終えたタイミングにて、風はありますが風向きがマシな方向に…

ということで、クラウンワゴンのところへ出撃です。

 

昨日に事前調査しておいた、コラムシフトシャフトブッシュの交換に挑戦です。

先駆者の情報として、「みんカラ」ブログで見つけているのですが….

[トヨタ クラウンバン]この暑さ、本当に秋なのか!!コントロールシャフトブッシュ交換でございます。
みんカラ(みんなのカーライフ)とは、あなたと同じ車・自動車に乗っている仲間が集まる、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)です。

みんカラの仕様で写真が少ないのよね。かつ、なにか肝心なところが秘密めいたことになっているような気がするブログ記事だったんです。それが不安要素だったのですが的中しました。

そうそう。どういう症状でブッシュを交換する気になったのかは、

2月に「グリスアップだけして誤魔化した」時のブログを見てください。

2018年2月19日のブログ:クラゴン君、コラムレバー根本ブッシュ?にとりあえずのグリスアップでごまかし

 

では作業内容です。

まずはお手軽のステアリングの抜き取りです。

こんなのはお茶の子さいさいですよね。

おっと、スプラインの位置をマーキングするのを忘れるところだった。(作業途中で消えたので意味なかったのですが…)

さくさくとカバー類を外していってこの状態へ…

コラムシフトシャフトをこの大きい銀色部品が上から押さえつけているのです。

大きい銀色部品は、「ステアリングコラムブラケット」といいます。

ステアリングコラムブラケット上部分のにシャフトにCリングで輪止めされています。

先駆者の方もこのCリングを曲者としておりました。

私も四苦八苦してCリングを外したのですが….

なんと外したそばから、ステアリングシャフトが下へ沈み込んでいくのです。これは先駆者の情報にありませんでした。

このCリングがステアリングシャフトの飛出長を決定していたということです。

つまり、復元するときに、とんでもなく大変で、どうやったらいいのだろう案件が決定しました。

あーあ。やっちゃった。外してみてわかるこの不幸です。シャフトを引っ張り上げてCリングをはめるなんて難易度高杉だよー。

コラムシフトレバーロックピンのEリングを外して、コラムシフトレバーを引き抜きます。

コラムシフトシフトシャフト先端のEリングを外します。

ステアリングコラムブラケットをステアリングコラムチューブから引き抜きますよ。ボルトを外して「フンッ」って引っ張りますがまったく反応なし。

プラスチックハンマーでコンコン叩いてみても反応なし。

なにー。そんなに硬くて抜けないのか―。

パーツリストを再確認しますが、ステアリングコラムブラケットをどうこうするギミックはなさそうです。

そうなると、しっくりなにかが食いつくように嵌まっているということだろうと…

ここでまさかのスライドハンマーです。あちこちにあてて引き抜きにかかりました。

すると少しずづ浮き上がって外れました。

結論は、ステアリングコラムチューブ先端に、きつきつでステアリングコラムブラケットが嵌まっていただけでした。

これで、ブッシュ類が外せますよ。

で、今回交換する部品です。新品との比較写真です。

部品番号は次のものです。

写真左から

#33522-30030 コラムシフト シフトレバー プレートシート
#33515-30010 コラムシフト コントロールシャフト アッパシート
#33517-30010 コントロールシャフト アッパスプリング リテーナ
#33518-30060 コントロールアッパシャフト ピース ブッシュ

全て2018年5月3日現在にて、モノタロウで入手できます。

ちなみに、今後の部品枯渇で危惧しなければならないのは「コントロールアッパシャフト ピース ブッシュ」でしょうか?

今後、自分が調べるときの流用情報になるかもしれないと計測しておきました。

再利用する部品です。

コラムシフトレバーロックピンのサイズは次のものです。

これらを、ウレアグリスをたんまり塗りつけて組み込みました。(ゴム部品があるのでウレアグリスを選択しました)

ここで、ついで仕事をしますよ。

ところどころにサビがあるのです。

サンドペーパーで軽く研磨して、錆転換剤を塗りました。この作業だけでも1時間からかかってますよ。

写真撮影を忘れてますが、ウインカー、ワイパーのスイッチを掃除してグリスアップしました。これに1時間です。

さてさて….

ステアリングシャフトが、かなり下に沈み込んでいるのです。

どれぐらい沈んでいるのだろう。と、ウインカースイッチを被せてみます。

3cmほどシャフトが引っ込んでいるのを確認です。

つまり、シャフトを3cm以上引っ張り上げてCリングをはめなければならないのです。

ちなみにシャフトを引っ張り上げるのにかなりの力が必要です。

先ほどのウインカースイッチを抜いて、ステアリングをセットして軽くナット締め固定。

ステアリングを引っ張り上げるとシャフトが伸びてきてCリングの嵌まり溝が目視できるのですが、両手で引っ張り上げてなんとかという状態です。

ステアリングを引っ張り上げている間に、第3第4の手でCリングをスライドしてはめ込むことができればいいのだけどそんなわけにいかないよねー。

手持ちの工具を見るのですが、シャフト引き抜きタイプのプーラーなんてもってませんし…(押す方ならあるけどね)

うーん。カラーの類でなんとかしろってことだろうなー。

と、いろいろと妄想しながら、あちこちをグリスアップします。

筒状のものでいけそうなものって、やっぱりソケットレンチのボックスかなー。

差し込んでみるがシャフトの方が太くてダメダメです。

スバル弄りで抜きっとった古いベアリングを当て金にしてみるとか…

ともかくなにかないか?とゴソゴソ発掘です。

フリーマーケット(なにわ旧車部品交換会)で、100円やら200円やらで最終処分されたときに買っておいたいろんなサビガラクタ工具の中から…

超巨大ソケットが何種類か出てきました。そうそう閉店間際に最終処分ゴザの上のやつ全部まとめて500円でゲットした鉄くず道具ですよ。(店主に鉄くずお買い上げありがとうって言われたやつだ)

それを何個か駆使しまして、ナットを締め上げることでナットの高さ分だけシャフトを引っ張り上げるのですが、また引っ込むのよね。

そんなのを、いろんな部材を組み合わせて試行錯誤すること3時間ぐらいです。

どのみちシャフトを引っ張り上げたところでソケットが覆いかぶさっているのでCリングをずらすことができません。

ふえー、どうしよう。もうダメか?このまま一晩放置して明日にバスに乗ってアストロプロダクツに工具買いにいく覚悟をしたやさきです。

バカな脳みそでもなんとかなりました。

ソケットの下にナットを挟めばいいのでは?

隙間ができますよ。Cリングをこちょこちょ触れますよ。

この作戦にてシャフトのリング溝にCリングをはめることに成功です。

もちろんCリングが移動止めになりますので、シャフトが下に吸い込まれていくことはなくなりました。

このタイミングで8時頃で真っ暗です。はっきりいって夜中です。

はたからみたら、あやしい車上荒らし状態ですよ。

とか思っていたら、本当に警らのおまわりさんがやってきた。「こんばんわ―」って…

まだステアリングはついていません。すごく怪しい状態です。

工具を広げているので泥棒ではないとすぐに察してくれましたが、まあー警察と話すこと15分です。

さっさと組み付けて切り上げたいのに15分の状況説明と、免許証、車検証の確認は私には拷問のように感じました。

さあー、さっさと組み付けて切り上げるぞーと、アンダーカバーを付けていたときです。

やってしまいました。

ボルトを落として、なんとフェンダーの袋になっているところへ転がり落ちました。室内ヒューズの手前にある空間です。

はい。回収不能です。先端がマグネットのドライバーを突っ込んだところで届くわけありません。

嫌だなー。落ちて転がっているねじが走行中に足元から「コツコツ」と音を立てたりしないたろうなー。

スバル弄りで用意している新品ボルトからM6×16mmのボルトを奢ってあげます。

気分を変えて、サクサクと、暗闇の中で作業灯を照らしてハンドルの下にもぐり込んでカバー類の組み付け完了。

最後の仕上げステアリングの取付です。

えーと、スプラインの目印は…

あれれ…。暗いから見えないのかなー…。本当に目印が消えている….。

そうだねー、シャフトを引っ張り出すのに何回もナットをかけたからねー、消えるわなー。

ということで、デジカメの写真を見ながらこの位置だろうとステアリングを挿入です。

軽くナットを締めてステアリングの取付します。まだステアリングのホーンパットはつけませんよ。

あちこちを再確認して、道具も片付けて…

バッテリーのアースを繋ぎます。エンジン始動。

ガレージ敷地内を運転です。

うーん。ステアリング一ずれてます。1ピッチですね。

ってことで、ステアリングを再度付け直し。

今度はばっちりセンターでました。

ウインカーリターンのテストもOKです。

ステアリングのナットを本締めして、ホーンパットも取付です。そうそう。ステアリングをいじるときは必ずバッテリーのアースを外してね。そうしないとホーンが鳴ったら大変ですよ。

やっとできました。

はぁー、疲労困憊です。

そこそこの速度でシフトチェンジしながらの動作テストしなければならないのですが、路上を走行する気力がありません。

ガレージ敷地内で、前進、右折れ、左折れ、後退をする限りはOKですが、1速だけなのです。

まあー、停車中にクラッチ踏んでシフトチェンジする限りではシフト動作はスムーズなのでOKとします。

これで、コラムシフトシャフトブッシュ交換完了です。

 

スピードメーターの走行距離計は…

192334Km

でした。

20万キロが見えてきましたな。

 

今日の作業ですが…

手順がわかっていて、最初に道具を準備していれば苦ではない作業だと思います。

私のように、どうやって外すのー?どうやってはめるのー?の推理したり、道具がないから試行錯誤でやりくりしていると、とんでもない時間がかかりました。というか、道具がなくて今日はダメと半分あきらめが入ったときがあったのも事実です。

そんなこんな苦戦しましたので、もし、私のブログを見てチャレンジしてみようと思われた方は、最初に適正な道具を用意してから作業にかかったほうがいいですよ。

ステアリングは取付できなければ車を動かすことができなくなりますから…

コメント

  1. 95ワゴン より:

    うちの子も
    いつも参考にさせてもらってます。
    うちの95年ワゴン改バンもコラム4MTです。
    先日よりフロアに樹脂部品が割れた状態でパラパラと足元に転がってまして…
    低速で走ってる時にはあまり感じないのですが、80㎞越えたあたりからハンドルボス周辺でカタカタと嫌な音がしてブレも感じます。
    やはり同じような状態の可能性が高いのでしょうか?

    相談させていただけるとありがたいです。

  2. なが~ン より:

    私のポンコツブログを読んでいただきありがとうございます
    こんなブログでも参考になっているのなら嬉しいのですが、私の戯言を書きたくっているだけですよ(笑)

    えーと、現物を見ていないし、なんともいえませんが、私の脳内妄想を並べておきます。
    大きく的外れの可能性もあります。なので、そんな考え方もあるのねーと読んでくだされ。

    落下した樹脂部品が割れたのがどれなのかはなんともいえませんが….

    シフトコラムレバー周り、シフトリンク周りであれば、シフト操作をしているときに違和感とか異音とか発生します。ブッシュ類がダメになっていたらレバーの遊びが大きくなってシフト入れにくいとか、走行中の振動でレバーがガクガク震えるとかになるかと思います。
    私の場合は、シフトレバーがアイドリング中にエンジン振動でカクカク揺れるところまでいきました。そして、クーッという異音がしたので交換に至りました。

    あと疑うところは、ウインカーレバー周りです。この中にも経年劣化しそうなものがあるのですが、そこがダメになるとウインカー操作時に不具合や異音があると思います。(ウインカーレバー周りはまだトラブルしていないのでどういう症状になるかは推論の中です)

    で、貴殿の場合は走行中でそれもある速度を超えてから異音でしょ。
    ブレを感じるとのことですが、それってハンドルが微妙にブルブルとか?
    ハンドルがブルブルしているのであればステアリング周りも微妙にブルブル振動しているはずで、ケーブルやホーンコンタクトスイッチとかがカタカタ音をするとかになっているのではないかと…
    って、カタカタと音がするって結構な振動なんとちゃう?

    走行中80Km/h超え辺りからのハンドルブルブルだと仮定します。
    80Km/hに達しているのでトップギヤに入っておりシフトレバーにも触れませんよね。
    で、このハンドルブルブルは直進走行の時、それも高速道路のような平坦な路面の時に顕著に感じませんか?
    そうであれば、私ならフロントの足回りを疑います。

    高速走行時にゆっくりカーブにてどちらか一方、たとえば右カーブのときだけ振動が激しい、左の時はそうでもない、とかであればホイールのバランス錘が外れた、ホイール変形、タイヤの角べりといったものを疑います。

    カーブも直進も関係なく高速走行でステアリングブルブルであれば、ポールジョイントのグリス切れを疑います。
    ポールジョイントにグリスアップする方法は、2014年6月30日のブログを見てください。

    まさかのクラウン病は考えたくないよね。
    クラウン病だとしたら、40Km/hぐらいからブレーキを踏んだらステアリングがグラグラしますよ。機嫌よく走っていて赤信号に引っかかってブレーキを踏むとかのタイミングであきらかにおかしいという振動かステアリングに出ます。

    ブレーキを踏まないのに高速走行てブルブルであれば、まずはポールジョイントのグリスアップを試みて様子を見てみる作戦を私ならします。

    できることを一つずつ潰していくのがDIYかな?
    がんばってね。

  3. 95ワゴン より:

    ご丁寧に。
    こんばんは。
    返信ありがとうございます。
    足元に転がっててた粉々部品は日焼けしたような白いリングっぽい…感じです。
    どこかの部品がクラッシュしてるのは間違いないですね_| ̄|○
    上側のシャフト支えてるプラスチックのカラーが粉々…との推測も一部であります。
    開いて見やんと解りませんね。

    ステアリングのガタはボールジョイントの可能性はありそうです。
    アイドラアームのガタも…
    タイヤを替えて走ってみればバランスの判断は出来そうですが替えがないのも現実です(笑)

    ワゴンから貨客に変更してもらってますが対策はされてないようで11月の車検にも不安が(T ^ T)

    当方三重県です。
    一度都合つければいろいろ教授いただけると。
    よろしくお願います。

  4. なが~ン より:

    コラムシフトのシャフト上を支えている白いブッシュ(カラー)なら…
    あーっ。コメントのレスが来ている。ってこれはどうしよう?いちおう返答しておこう。

    ブログを見てもらえばわかるかと思いますが、私は自動車整備士ではありませんし、自動車を弄るのが好きな奴でもありません。壊れたら困るので、というか壊れたから修理していく、いやいや車弄りしているやつなので….
    ウソ八百の作業しているかもしれんので人様に責任をもってアドバイスできる立場ではありませんのでご理解ください。
    なので、私の戯言となります。

    コラムシフトのシャフト上を支えている白いブッシュ(カラー)が死亡したときのことを過去ブログに書いているので、それをご覧になられば、あーっ。それかも?となるのかな。
    なお、このブッシュが死亡したとしても、高速走行時のハンドルブレには起因していないと思います。
    士ストレバー操作に支障をきたすだけです。

    2016年12月4日のブログを見てください。
    ブログのタイトルは
    「クラゴン君、コラムシフトよりクークーと異音」
    です。

    アイドラアームのガタねー。アイドラアームってグリスアップを法定点検の度にしていたらそんなに痛むものではないと思っているんですけど…
    もしやシャコタンとか幅広タイヤ履いてる?それならアイドラアームのブッシュに力がかかるからガタが出るのかなー。
    最初にポールジョイントのグリスアップして…
    それで直進走行したらハンドルのブレはかなりマシになると思うのよ。
    そこからの振動にて、スタビリンクを疑って…
    その次にアイドラアームかなー。
    で、アイドラアーム交換となったら一緒にピットマンアームも交換のコースなのか?
    と考えますが…

    ホイールを入れ替えして障害切り分けについては、前後のホイールを入れ替えできない?
    私はいつも前後ホイールを入れ替え走行してステアリングのフィーリングて判断しております。
    いままでの経験では、輸入タイヤの縁編摩耗と、国産タイヤ経年による変形と思われるもので、ホイールは大丈夫でタイヤがダメで振動の類がありました。

    多分だけど、
    ポールジョイントのグリスアップ、それも下側のジョイントがグリスが切れているんだと思うのよね。それでかなり変わるんとちゃう?

    アイドラアームのガタだったら、もっと低速走行コーナリングでステアリングを切って戻すタイミングで、車体がふらついたりして気づきそうな気がするんだけど、そんな頭の行先が定まらないようなフンニャリしたコーナリングなってるのん?

    と、能書きだけのド素人が返答しておきます(笑)

    貨客変更後の継続検査については…
    整備工場、ディラー、ユーザー車検、どうされるの?
    整備工場なら、その所轄検査場の判断ルールを知っているだろうからうまいことしてくれるんちゃう?
    貨客変更してからの継続検査はそうでもないはずだよ。

    知っているかと思いますが私が継続検査の時に貨客車だから特別に気を使うポイントして

    私が主治医に車を託したときに、主治医と一緒になって継続検査で注意する点として…
    というか、主治医より私の方が判断基準が厳しくで主治医からはそこまで検査官が厳しいかーと逆に突っ込まれましたが….

    タイヤのロードインデックスが車両総重量内に収まること。(神戸では貨物車のタイヤは無条件にロードインデックスチェックされている)
    ロードインデックスをクリアーしていたら、ラジアル、バイアスの区別はない。問題はロードインデックスの数値のみ。
    ホイールは、基本的には貨物用でないといけないが、車体販売時の純正ホイールは車両総重量を支える強度があると判断されてOK。
    社外品ではJWL-Tといったライトトラック強度マークのあるホイールはOK。乗用車用社外ホイールは何Kgの耐荷重まで支えることができるかの強度証明提出でOKとなるがそんなの用意できないたろうからその時の検査官次第で判断。
    2列目シートがついているなら、シートの背もたれが後ろに倒れないこと。
    シートのヘッドレストは全てつけておくこと。
    折りたたみシートについては、車検時に登場人員座席スペースがわかるようにすべてのシートを起こしておくこと。
    貨物積載スペースが一目瞭然でわかるようにしておくこと。私の場合は車検交換用の持ち込み部品を貨物部分に大きい段ボール一箱に入れて乗せて主治医に引き渡し、主治医はちょうど段ボール箱積載でここに荷物を置くスペースがあるとアピールできるのでそのまま検査場へ入場しているとのこと。検査官も段ボール箱を見て納得とのこと。(本当は荷物は全部降ろして車検場に入るのがルールなんだけど、乗用車もどきだから箱を載せて逆の発想で貨物車だと検査官にアピールする)
    検査官は、貨物変更した車体を乗用車に戻していないかの確認をする。

    この程度でしたよ。

    あとは一般的な車検と一緒だと思います。
    シャコタン、社外ワイドホイール、社外マフラー交換、ライトのバルブ変更については、よくある改造車の車検対応と一緒だと思います。なお、私の車体は、それ系のパーツ交換はしていないので検査場での実態は詳しくわかりません。

    主治医がすでに何回か車検に行ってますが…
    変態車扱いで徹底的に調べよるが、ポイントをおさえているので、なにごともなく雑談で通過できる。もう毎年のことなのであんたの車は検査場で変な指摘がされる心配をすることはない。と言って預かってくれてます。(古い車なので面倒というのだけいつも愚痴られる)

    そんなとこです。

    三重って遠いねー。というのが私の感覚です。
    大阪の関西空港まで遊びに来られるのであれば雑談ぐらいできますが….(自宅屋上から関空が見えるようなところです)
    私と雑談したところで、本格的な整備知識はありませんので、遠くまで出てくる価値もないんとちゃう?ブログに書いていることが私の知識というか、私がぶちあたって、調べて、そしてDIY修理した内容でしかありませんので…

  5. MOMA より:

    Unknown
    はじめまして。
    そのみんカラにコメントしている者です。
    自分もステアリングシャフトが沈み込んだ時はヤバいと思いましたね。
    片手でシャフトを引っ張りながらリングをはめるのは無理かと諦めかけましたが、何度もやって成功した時はマジ感動(笑)しました。 
    昨日、予備でブッシュを注文したら廃盤になってました。
    いざという時は画像の寸法を参考に、何か探してみます。
    情報ありがとうございまた。

  6. なが~ン より:

    MOMAさんコメントありがとうございます
    そうそう。シャフトが沈んでいったときは、本当に「どうなんの?」って慌てたんだよね。
    あのシャフトを片手で引き上げて維持できたの?
    それって、MOMAさんはマッチョなの?
    私にはどうやっても片手維持できずに悩みまくりましたよ。
    今となってはなつかしい思い出って感じですなー。
    って3年前の仕事なのね。

  7. なが~ン より:

    YS130さん、こんにちは
    5年前にした作業なので部品名を述べられても…。うん?それなに?になっております。
    改めてパーツリストを見て当時の作業を思い返します。
    「コントロールブラケットアッパシャフト」
    って、あーっこれか….。
    コラムシフトコントロールサフとのうえせんたんに差し込んでいる可動部分のシャフトね。
    私のことだから多分Eリングを抜いてからシフトレバーを手前に奥って動かして、かつ、上からシャフト先端をドライバーのようなもので突き込んで奥へ引っ込めないかなーってのはしていると思います。
    (そういうやり方のことを質問しているとおもっているんだけど合ってますか?)
    ブログを見るにその能書きを記してないので、可能性を感じずにこの作戦はダメだわとなっているのでは?と思います。
    ただし、シフトレバーを引き抜いてから、さらにシャフトの先端を押し込んでみたかどうかってのは記憶にないのよね。
    どうなんでしょうねー。
    どのみちステアリングコラムブラケットを外すまでの過程途中のはずなので、「コントロールブラケットアッパシャフト」押し込み作戦をチャレンジしてみて、うまいこといけたら作業工程めっちゃ少なくなってラッキーというのでいいのでははないでしょうか?
    ちなみに、みんカラにて、次の記事を見つけました。もしかしてこの作業方法ってことなのではないでしょうか?
    https://minkara.carview.co.jp/userid/1353049/car/1253859/5265300/note.aspx

    製廃ブッシュについては…
    硬いウレタンブッシュ、硬質ゴムブッシュで流用できるものがあったりしそうな気がします。モノタロウをさまようことになるのか?

タイトルとURLをコピーしました