>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
やっと、リヤドリップライン上辺修正作業に帰ってきました。
えーと、以前にリヤドリップラインを触ったのはいつだったっけ?
と、ブログを遡ると…
8月10日に作業して、それからは「エンジンフードつっかえ棒受け金具作成」をしてたんだねー。
本日のスバルいじりは、たったの1時間でした。
それも、夕方の5時30分から作業開始です。
6時30分に、空が暗くなってキズ箇所の状態が確認できなくなってきたので終了でした。
うーん。スバル弄りを午前中にするようにしないといけないかなー。
でも、本業があるからねー。本業をがんばって片付けてから作業すると夕方からだしねー。
まずは、昨日のブログを書いているときに気づいた部分を処置します。
「エンジンフードつっかえ棒受け金具」のボルト通し穴を拡大します。
何ミリのドリルで穴を開けたのかを確認したら、6mmのドリルを用いてました。
そりゃー、ボルトが通るだけの、ばっちりいい感じの穴になっていたはずです。
穴を拡大するために、手持ちのドリルを物色です。
もちろん、痴呆親父から引き継いだ、サビサビドリル刃コレクションから発掘なのです。
そうしたら、6.3mmとか、6.4mmとかはないのよね。
親父は本当に、こんなドリルのラインナップで自動車整備工場してたのだろうか?と疑いたくなりますが、きっと錆びていない程度のいいドリル刃は、鉄屑屋に売って親父の競艇代になったのでしょう。
私には、錆びた使えそうも無い道具しかくれなかったものね。
そして、発掘できたのは、6.5mmのカレー色になっているドリル刃です。
まずは、ドリル刃の赤錆を落とします。といっても、耐水ペーパーでサクサクと研磨するだけだからお手軽ですね。
と、いうより、ドリル刃のサビ取りからなんて、そんなのまでレストアしているということですかねー。
ドリルの刃の体裁になりましたので、電気ドリルに装着して穴を広げました。
もちろん、ジンクスプレーを吹き付けておきます。
これで、「エンジンフードつっかえ棒受け金具」の製作は終了です。あとは上塗りするだけです。
さて、本日からの本命です。
リヤドリップライン上辺に復帰です。
「エンジンフードを固定する部分」と、「エンジンフードつっかえ棒受け金具を取り付ける部分」を処置します。
まずは、「エンジンフードを固定する部分」です。
ここは、錆止め塗料(エポローバル)をたんまり塗って放置プレーしてました。
カチカチにエポローバルが固まってます。
お手軽にサンダーで大胆に削ってみました。
そして、プラサフを吹いて、その上から、パテをなすくりました。
次は、「エンジンフードつっかえ棒受け金具を取り付ける部分」です。
パテを塗ったままでしたので、お手軽に水研ぎしました。
どうなん?大丈夫かいな?
と、いう感じに見受けられたのですが、
プラサフを吹いてみたら
意外にも、綺麗に面が出始めてました。
これで、本日の作業は終了です。
だって外が暗くなって、パテをなすくるにしても、どこにキズがあるのかわからない状態になってきましたので…
次回は、
「エンジンフードを固定する部分」のパテを水研ぎ
「エンジンフードつっかえ棒受け金具を取り付ける部分」に2回目のパテもり
から始めることになります。
コメント