R-2君、運転席シートブラケット修正3日目–仮完成

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


昨日の天気予報では天候はイマイチとなっていたのですが、実際は風も強くなく好天でした。

ついては、スバル弄りをじっくりとできました。

しかし、ノロマで要領の悪い私のすることなので、進捗はいまひとつなのです。

本日のスバル弄りは5時間30分でした。

まずは、数日前にサイドシル内部に処置をした錆転換剤の確認です。

手前のサビ取りがしっかりできた部分はエポローバル塗ってます。

奥で筆が届くところは、ホルツの錆転換剤を筆塗りしてます。

筆の届かない奥地や、サイドシル天井裏面部に、レノバスプレー吹いてます。

レノバスプレーが流れてきてエポローバルの上を汚してますがそのままでいきます。

いよいよシートブラケットの現物確認を追及していくのですが、その前に、シートブラケットの影響が無い部分を先にハンダ処置することにしました。

というのはこの部分にも、かなりやばい状態の錆穴コロニーがあるんです。

シートブラケットを合わせていくときにサイドシルを叩きますので、こういう崩壊の恐れがありそうな部分は先に処置しておこうという魂胆です。

1時間ほどかんばってあちこちの点錆コロニーをほじくります。

と、いっても完璧にサビ取りできるはずもなく、この程度であきらめます。

がんばってサビ取りしました。

いざ、ハンダで強化します。

これで、安心です。

ここまでが午前中の作業です。

午後からは、シートブラケットを処置します。これが本日のメインターゲットです。

処置前の状態を撮影するのを忘れました。どういった状態だったかについては、10月10日のブログを見てください。

適当に切りっぱなしだった縁部分を修正して、余剰ハンダを研磨しました。

まずまずの形になっているでしょ。

これにボルト穴を開けるので、サイドシルに仮合わせします。

ボルト通し穴の位置を、わりかしいいかげんに決めました。

そしてボルト穴を開けました。(この写真を撮影するのを忘れてます)

いよいよ、シートブラケット上の引きちぎったようになっているスポット溶接痕をボルト通し穴へ加工します。

スポットドリルもどきでほじくっているので、もちろんのようにM6の通し穴より大きいです。

仕方がないのでワッシャーをハンダで貼り付けます。

メッキされていないワッシャーなのですが、ハンダの食いつきがよくなるようにと、念のためワッシャー表面を荒らしています。

ワッシャーをボルトに通して、そのままネジ穴に固定します。

その状態でワッシャーを点付けでハンダ溶接します。

点付けだとこんな不細工な状態です。

バイスプライヤーで位置がずれないようにワッシャー部分を挟み込みます。

ワッシャーと鉄素材との隙間を重点的に狙って、細い糸ハンダ流していきます。

余剰ハンダの研磨、および、突合せ鉄板の整形をします。

すると、こういう状態になりました。

これで、このシートブラケットは仮完成とします。

これで本日の予定作業終了です。

しかし、サイドシルを弄るだけだったのに、いろいろと面倒があるねー。

次回は、いよいよ右後席サイドシルを塞ぐことができるかな?

それとも、なにか苦戦する場面が登場して2日作業になったりするのかな?

まぁー、いつもの現物合わせので、なにが飛び出すかはそのときにならないとわからないという、技量のない私です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました